まえがき
インフラエンジニアの著者が電気通信主任技術者試験(伝送交換)に向けた学習記録をしていく。
試験概要
- 日時:令和7年7月13日(日)
- 科目:伝送交換設備、法規、電気通信システム
一般的には工事担任者や科目合格をして科目免除をするらしいが、私は基準に達していないので全科目学習する。
使用教材
- 名前:これ1冊で最短合格 電気通信主任技術者 要点解説テキスト&問題集[伝送交換主任技術者編]
- 著者:岡本尚大
- 出版:株式会社秀和システム
これを一通り学習していく。これを手持ちのデバイスのSamsung Galaxy Tabをノート変わりにして学習を進めていく予定。
なんとなく勉強時間がわかるとモチベーションにつながると感じたので、YouTubeでオンライン自習室と検索して出てくるものを使わさせていただく。
著者のスキル
- 情報工学専攻
- 基本情報、応用情報、安全確保支援士
- CCNA、CCNP
- 塾講師5年ぐらい?(高校物理がまあまあわかる)
このような感じで、基本的な知識は抑えているが実務経験がないようなパターンです。
電気通信主任技術者試験に関する体験記、とくに全科目受験の体験記が少なかったようにみえたので、記録をしていき最後に公開可能なら試験結果も公開しようと思う。
学習記録
1日目(3/8) 95分
教材 P17~P50
- 直流回路
- 交流回路
交流回路の範囲は公式丸暗記ではなく、コンデンサの基本公式$Q=CV$やコイルの誘導起電力の式から復習した。
2日目(3/9) 74分
教材 P51~P73
- 論理回路
- 電子回路
3日目(3/10) 66分
教材 P74~P107
- 電子回路
- 電磁気学
トランジスタが全くわからなかった
4日目(3/12) 74分
教材 P108~P125
- 伝送工学
5日目(3/14) 54分
教材 P126~P133
- 雑音と反射
6日目(3/15) 167分
教材 P134~P191
- 雑音と反射
- 交換
- 情報ネットワーク
情報ネットワークはほとんど知っている状態だった
7日目(3/16) 49分
教材 P192~P211
- トラフィック理論
- 無線工学
8日目(3/18) 109分
教材 P212~P236
- 電力
- 伝送線路
電気通信システムは一通り学習完了
専門外の部分は要復習
9日目(3/20) 46分
教材 P237~P256
1. 法規
10日目(3/22) 83分
教材 P257~P307
1. 法規
11日目(3/24) 38分
教材 P308~P337
1. 法規
12日目(3/25) 49分
教材 P338~P356
1. 法規
13日目(3/27) 55分
教材 P357~P396
1. 法規
14日目(3/29) 50分
教材 P397~P429
1. 法規
15日目(3/30) 41分
教材 P430~P457
1. 法規
16日目(3/31) 35分
教材 P458~P480
1. 法規
17日目(4/1) 60分
教材 P481~P496
1. 伝送設備
1.
18日目(4/2) 70分
教材 P497~P514
1. 伝送設備
19日目(4/7) 37分
教材 P498~P524
1. 交換設備
20日目(4/8) 61分
教材 P499~P535
1. 交換設備
21日目(4/9) 60分
教材 P536~P556
1. 交換設備
1. 無線設備