はじめに
GoogleCloudの認定資格のひとつであるAssociate Cloud Engineer(ACE)を受験しました。学習方法や試験について記録していきます。点数などは開示されていません
筆者について
-
GoogleCloudの実務経験はなし
-
社会人3年目文系卒SE、普段はWebアプリケーションの開発を行っている
-
過去取得資格
- Azure(AZ-900,AI-900,DP-900,AZ-104)
- AWS(CDF,SAA)
- GCP(CDL)
- 基本情報技術者試験、セキュリティマネジメント試験、ITIL4、salesforce初級、SAFeSM
-
受験の動機
- 3大クラウドの中級レベルまで資格を取得して、それぞれのクラウドサービスの特徴など掴むことを目標にしていたため。(今回のGCP試験で完了!)
学習記録
期間
- 2週間前の休日から
- 想定より時間が取れず15hほど。月初にAzure試験を受けていたため少し参考になりました(感覚的に)
学習について
- 参考書をメモしながら読む → 流し読み → Udemyの問題集(3回分) という流れ
- GCP初級資格も取得はしているが、時間がたっているため、GCP自体の事前知識は0から
- 問題集では合格ラインとは程遠い正答率で、合格は厳しいかなーという状態で試験に臨んでしまっています
教材
- 参考書:徹底攻略 Google Cloud認定資格 Associate Cloud Engineer教科書
- リソースについて復習もかねてメモしながらネットワークあたりの章まで読み、あとはざっと流し読み
- 後半のリソースの使い分けに関する章はすごくわかりやすく試験対策にはもってこいでした
- Udemy問題集:これだけで合格!Google Cloud Associate Cloud Engineer模擬試験問題集(4回200問)
- 3回分解きましたが、どれも30%くらいの正答率で絶望しました
- 完全に同じ問題が本番に出ることはなかったですが、問題の傾向を掴んだり、「この聞かれ方をしたら、答えは2択に絞れるな、、」とか、そういった受験にあたっての勘所が掴めたので、おすすめの教材です
まとめ
GCPのリソースについて詳しく学んだり、ハンズオンは飛ばして、試験に受かることだけを目標にしていたので、業務が落ち着いたらハンズオンやGCPを実際に使ってみたいと思っています。