情報セキュリティマネジメント試験(SG)合格体験記【2025年】
2025年7月に受験し、無事合格見込みとなったので、
その対策・感想・使用ツールなどをゆるっとまとめます。
「CBT形式で受けやすいし、セキュリティの基礎力をつけたい方におすすめ!」
👦 プロフィール
- 自社開発SE(2年目)
- 保有資格:ITパスポート、基本情報技術者
- 文系出身
- セキュリティはほぼ独学。業務ではあまり触れていません
🎯 受験の目的
- IT系国家資格の基礎を固めたかった
- 社内評価やキャリアパスを意識して資格取得を進めたかった
- セキュリティ分野の基礎を体系的に学びたかった
- CBT形式じゃん!いつでも受けれるし最高!!←ここ重要(笑)
📝 試験の概要(ざっくり)
項目 | 内容 |
---|---|
試験名 | 情報セキュリティマネジメント試験(SG) |
主催 | IPA(情報処理推進機構) |
試験方式 | CBT方式(2023年秋期から通年実施) |
出題形式 | 四肢択一式(午前48問・午後12問) |
合格基準 | 午前・午後ともに60%以上 |
📅 勉強期間とスケジュール
時期 | 内容 |
---|---|
試験1ヶ月前 | 過去問道場で午前A問題を1日1セット(48問)回す。スキマ時間活用 |
試験2週間前 | 午後B問題を数セットやってみる → 「これ国語やん…」となりA問題に戻る |
試験前日 | 焼き鳥メインの居酒屋で気合を入れ、〆は家系ラーメン(濃いめ・固め・多め)で勝負飯完了 |
- 試験前日時点でA問題の過去問は安定して7割後半以上はとれるようになってました。
📚 使用した教材・サイト
-
- 特に過去問道場が超便利。スマホでできる・スコアも残る・解説もある。
-
生成AI(ChatGPTなど)
- 用語や概念の理解で「高校生にもわかるように説明して」と依頼して活用。
🧠 勉強法のコツ(生成AIも使いました)
🔹 午前A問題対策
- 暗記+用語理解。覚えるより、意味を理解すると定着が早いです。
- 過去問道場を毎日1セット(48問)回して得点率を記録。徐々にスコアが安定。
- 不明な用語はAIに「例え話つきで解説して!」とお願いしてました。
🔸 午後B問題対策
- 問題文が長いので、設問を先に読んでから該当箇所を探すスタイルが有効。
- 「なんか国語の試験っぽいな」という印象。
- 焦らず、選択肢の消去法で十分対応可能。
- 数問だけやって雰囲気を掴めれば、深追いしなくても合格ラインは狙えると思います。
🖥 実際に受けてみた感想
- 過去問道場で見たことない問題が4割、過去問の応用が5割、過去問とほぼ同じが1割くらい。
- 午後問題には「これ何言ってんの?」って問題が2問くらいあり、そこは捨てました。
- 7500円も払ってるので「え、知らん問題出てる…」ってなると一瞬焦ります(笑)
- 最後まで時間いっぱい使いました。1問1問を丁寧にやるとギリギリ。
- CBT試験終了ボタンを押すときの緊張感は、パチンコに似てた(脳汁感)
- 結果は650(仮)でした。思ったよりも低い、、、( ノД`)シクシク…
🏁 次の目標
- 応用情報技術者試験(AP)に挑戦予定(2026年4月)
- ※2025年10月試験は日程の都合で見送り予定
- 余裕があればセキュリティスペシャリストやネットワークスペシャリストも視野に
- 将来的には「社内SE」などへの転職も視野に、情報系資格は積み上げていく方針です
✅ まとめ
- 用語の意味・理屈を理解すれば午前問題は安定します
- 午後は「設問読み → 本文検索 → 選択肢比較」のパターンに慣れること
- 1ヶ月の短期集中で十分合格圏に入れる試験
- セキュリティの導入として非常にバランスの良い国家資格
- 体感では、Iパスの方が難しいと感じたかも?
🙌 最後に
この記事が、これからSG試験を受ける方の参考になれば幸いです!
疑問点・質問などがあれば、コメントでお気軽にどうぞ!