2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Twitterのブロック欄でブロックした理由を設定できるユーザースクリプトを書いた話

Posted at

はじめに

この記事は東京高専プロコンゼミAdventCalendar② 8日目 の記事です.
https://adventar.org/calendars/4321/
https://adventar.org/calendars/4322/

@ryu4carさんの記事を見て今日のカレンダーが埋まっていないことを知ったので急遽,記事を書くことにしました.

書くことにしたのは良いのですが特にアイデアがなかったので,@_sotaatos過去ツイートから着想を得て「Twitterのブロック欄でブロックした理由の設定機能」を作ることにしました.

何で作るか

最近遊んだのもあって,Tampermonkeyを使って実装しようと思います.

Tampermonkeyとは

Tampermonkeyは,いい感じにJavaScriptを書くとWebページを色々いじれるようになるChrome拡張です(適当でごめんなさい).

できたもの

スクリーンショット (53)_LI.jpg
こんな感じで理由をメモしておけます.
急いで作ったのでデザインとか色々適当ですが,許してください...

書いたコード

コードも適当です,ごめんなさい.


// ==UserScript==
// @name         TwitterBlockReasonReminder
// @namespace    https://fazerog02.github.io
// @version      1.0.0
// @description  twitterでブロックした理由を書き残せる何か
// @author       fazerog02
// @match        https://twitter.com/settings/blocked/all
// @grant        GM_setValue
// @grant        GM_getValue
// ==/UserScript==

function init(){
    // ブロックされたユーザーのアカウント情報の要素を取得
    let blocked_user_panels = document.querySelector("div[aria-label='タイムライン: ブロックしているアカウント']").children[0].children[0].children;

    // なぜか最後に空のパネルがあるので一回少なく回す
    for(let i = 0; i < blocked_user_panels.length-1; i++){
        // ブロックされたユーザーのtwitter idを取得
        let blocked_user_id = blocked_user_panels[i].getElementsByClassName("css-901oao css-bfa6kz r-1re7ezh r-18u37iz r-1qd0xha r-a023e6 r-16dba41 r-ad9z0x r-bcqeeo r-qvutc0")[0].children[0].innerText;
        // ブロックされたユーザーのブロックされた理由を取得
        let blocked_reason = GM_getValue(blocked_user_id, "");

        // 囲いのdiv,理由の入力欄,保存ボタンを生成
        let wrapper_div = document.createElement("div");
        let reason_textarea = document.createElement("textarea");
        let change_button = document.createElement("button");
        // 囲いのdiv,理由の入力欄,保存ボタンを反映
        wrapper_div.appendChild(reason_textarea);
        wrapper_div.appendChild(change_button);
        blocked_user_panels[i].appendChild(wrapper_div);

        // 入力欄に理由を表示させる
        reason_textarea.value = blocked_reason;
        // 入力欄とボタンを大きくする
        reason_textarea.style.width = "95%";
        change_button.style.width = "95%";
        // 入力欄の後は改行されるようにする
        reason_textarea.style.display = "block";
        // ボタンの文字を'保存にする'
        change_button.innerText = "保存";
        // ボタンを押したら理由をtwitter idに紐づけて保存する
        change_button.onclick = function(){
            GM_setValue(blocked_user_id, reason_textarea.value);
        };
    }
}

window.onload = function(){
    // ブロックされたユーザーは遅延読み込みされるので1500ms待ってから実行する
    let timeout = setTimeout(init, 1500);
};

これだけだとアレなので,少しコードについて説明していきます.


// ==UserScript==
// @name         TwitterBlockReasonReminder
// @namespace    https://fazerog02.github.io
// @version      1.0.0
// @description  twitterでブロックした理由を書き残せる何か
// @author       fazerog02
// @match        https://twitter.com/settings/blocked/all
// @grant        GM_setValue
// @grant        GM_getValue
// ==/UserScript==

まず上の部分ですが,これはJavaScriptではなくTampermonkeyの設定です.
軽く説明すると,

  • name = スクリプトの名前
  • namespace = ホームページなど自分を示すもの
  • version = スクリプトのバージョン
  • description = スクリプトの説明
  • author = スクリプトの作者
  • match = スクリプトが実行されるurl(:///*とするとすべてのページで実行される)
  • grant = 危険な関数(ローカルデータを保存,取得するGM_getValue, GM_setValueなど)を実行できるようにする

こんな感じです.

詳しい説明は公式ドキュメントにのっています.
https://www.tampermonkey.net/documentation.php?ext=dhdg#_name

スクリーンショット (54)_LI.jpg


// ブロックされたユーザーのアカウント情報の要素を取得
let blocked_user_panels = document.querySelector("div[aria-label='タイムライン: ブロックしているアカウント']").children[0].children[0].children;

この部分は,直接ユーザー情報が書いてあるdiv要素に特定できる属性がなかったので,3階層上にあるaria-labelを持つdiv要素を取得しています.(上の画像を参考にしてください)
aria-labelなど,idやclass以外の属性もquerySelectorを使うことで値を指定して取得できます.

また,上の画像の通り空のパネルが1つ生成されているので,

// なぜか最後に空のパネルがあるので一回少なく回す
    for(let i = 0; i < blocked_user_panels.length-1; i++){

の部分で1回少なくループを回しています.

let blocked_reason = GM_getValue(blocked_user_id, "");

GM_setValue(blocked_user_id, reason_textarea.value);

の部分ですが,GM_setValueGM_getValueはローカルデータを扱うための関数です.
GM_setValueでデータを保存,GM_getValueでデータの読み取りができます.

window.onload = function(){
    // ブロックされたユーザーは遅延読み込みされるので1500ms待ってから実行する
    let timeout = setTimeout(init, 1500);
};

ここのは,Twitterがコンテンツを遅延読み込みして表示するのでwindow.onloadだけではブロックされたユーザーのアカウント情報が取得できないため,setTimeoutでデータの取得に1.5秒の遅延を入れてます.
良くない実装だと思うので,いい方法があったら是非教えてください.

配布

一応,配布をします.
https://greasyfork.org/ja/scripts/393450-twitterblockreasonreminder

まとめ

全体的に適当なので,直してもうちょっとマシなものにします(予定)
Tampermonkey,便利で楽しいので,みんな使おう!!!!!!!!!


拙い文章ですが最後まで読んでいただき,ありがとうございました.

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?