1
0

ホロリーをVRで見れるようにしてみた

Posted at

概要

ホロライブのVTuberをARで撮影できる神アプリ「ホロリー」ですが、没入感あるVRで見られたら楽しそうと思い、機材を組み合わせてやってみました。

構成

次の機材を組み合わせて使います。

  • WiFi
  • スマートフォン
    • アプリ:ホロリー
    • アプリ:PCと画面共有できるソフト★
  • PC
    • アプリ:スマートフォンの画面を表示できるソフト☆
    • アプリ:VRヘッドセットと画面共有できるソフト■
  • VRヘッドセット
    • アプリ:PCの画面を表示できるソフト□

★☆どうし、■□どうしは画面共有するソフトの組になっています。

私が具体的に使った機材は次のものです。

  • 自宅のWiFi
  • iPhone12 mini
    • ホロリー version 2.4.5
    • LetsView version 1.4.8 ( 3 ) Basic plan
  • ASUS TUF Dash F15 (Windows 11)
    • LetsView version 1.3.3.2 Basic plan
    • Virtual Desktop Streamer version 1.29.10
  • Oculus Quest 2
    • Virtual Desktop 1.29.10

やりかた

順にアプリを立ち上げていきます。

  1. スマートフォンでPCと画面共有できるソフト★を起動し、PCでスマートフォンの画面を表示できるソフト☆を起動して、スマートフォンの画面がPCで表示されている状態にします。この時点で横向きの全画面表示にしておくとよいです。
    LetsView_PC.png
  2. ホロリーを立ち上げ、ARモードを立ち上げます。好きな表情・好きなポーズに変更し、消失ボタンを押してUIを非表示にします。スマートフォンを横向きに持ち替えます。これでPC側で、横向きのホロリーが全画面表示になっているはずです。
    LetsView_hololy.png
  3. PCでVRヘッドセットと画面共有できるソフト■を起動し、VRヘッドセットでPCの画面を表示できるソフト□を起動して、PCのデスクトップ画面がVRヘッドセットで表示されている状態にします。このとき、アプリ□の設定で、VRヘッドセットに合わせてPC画面が目の前に移動しつづけるようにします(Virtual Desktop では Head Lock モードを有効にします)。また、その移動の際のディレイを0秒にします(Virtual Desktop では SETTINGS の Remove head lock delay にチェックを入れます)。これで、VRヘッドセットを動かしたときにもPC画面が目の前に表示され続けます。
    virtualdesktop_setting.jpg
  4. スマートフォンをVRヘッドセットの目の前に設置します。VRヘッドセットと一緒にスマートフォンを手で保持してもいいですし、輪ゴム等で固定するのも可能でしょう。ただし、落としてスマートフォンの画面をヒビだらけにしないようにご注意(そうなっても責任はとれません)。
    Grasp.png
  5. ホロリーをVRヘッドセットで見て楽しみます。

課題

  • 他のデバイスへの対応
    • Android系、別のVR機器でも、同種の機能のアプリがあれば原理的にできるはずです。私は持っていないので、有志の方は探してみてください。
  • 出先でWiFiをどう確保するか
    • 散歩しているときや旅行先に撮影するのがホロリーの醍醐味と言えますが、上記のやり方は全ての機材を WiFi で繋いでいることが前提なので、WiFiが使えない状況だと難しいです。スマートフォンでテザリング(インターネット共有)して、そこにPCとVRヘッドセットを接続すればできるかもしれませんが、通信遅延が重すぎるかも。Bluetoothで通信できる画面共有アプリもあるようなので、そういう手も検討してもいいかもしれません。
  • PCがまどろっこしい
    • 理想を言えば、スマートフォンの画面をVRヘッドセットで直接表示できれば、PCが不要になります。そのようなアプリを見つけられず、自力で開発するノウハウもないので、上記のやりかたにしました。自力で開発できる凄腕の方がいらっしゃったら、開発するという手もあるのではと思います。

おわりに

Have a happy hololy life !!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0