2023/6/22〜23で行われた「AWS Dev Day 2023 Tokyo」に参加してきました。
技術的な話だけでなく、組織の話、メンタリングの話、キャリアの話・・・などなど、幅広く話を聞くことができ、ものすごく刺激的な2日間でした!!
この気持ちを忘れないうちに、個人的に印象に残った内容をメモ書きしてみました。
セッション内容
Day 1
GS-1-1 Invent and Simplify - クラウドとAIを活用したソフトウェア開発の未来
- DevSecOpsという言葉が何度も出てきていた
➝ 印象的 - AIによるセキュリティ診断・開発支援の自動化サービスの紹介
➝ CodeWhisperer、CodeGuru、CodeCatalyst他にもたくさん。
GS-1-2 『質とスピード』特別編 〜 現代のソフトウェア開発にキャッチアップしていくヒント〜
全部うなずきながら聞いてた。
- 「あとでクリーンにする」としても、実際に行えることはまずない。
- 品質とスピードはトレードオフではない。
- スピードが上がれば質も上がる。
- 質が上がればスピードも上がる。
- 品質は「テストで保つのではなく、開発プロセス全体で」保つ。仮説検証を素早く回す必要がある。
- 組織のパフォーマンスは「平均修復時間」で計る。
- コード・設計の質の判断力は、人に教えることは難しい。一番良いのは、自分で設計したシステムを長期間メンテナンスすること。失敗を学びに変える。
IM-2 マイクロサービス時代のセルフサービスデータレイク基盤の作り方
- PayPayのデータレイクの仕組み
- S3とAmazon Glue Catalogを利用
- 社内レポートは30分以内に集計する必要がある
➝ さすがの要求レベル高・・・! - CIツール: Atlantis
➝ 使ったことなかったので、使ってみようと思った。 - Terraformでの管理。記述ルールは統一している。(承認者が確認しやすくするため)
➝ こういったルールはやっぱり必要だと再認識。
B-4-1: アジャイル開発は本当に必要なのか、何を解決するのか
- ドキュメントは大事だが、変化に柔軟に対応することが一番大事。
➝ 心に響いた。 - アジャイルは「状態」を表す。すぐにアジリティは上がらない。
- 本来のアジャイルと現実のアジャイルの違い
➝ スライド参照。完全同意。 - 「開発生産性」は代用特性候補案
- 生産性の定義
- スループット
- デプロイ頻度
- 変更のリードタイム
- サービス復旧時間
- 障害率
- 信頼性
- スループット
- 生産性の定義
- メンバーと「生産性」の認識を合わせるべし
➝ 今すぐやってみる!
B-4-2: エンジニアとしての自分とマネージャーとしての自分の狭間で、どう成長していくのか?
- マネージャーのお仕事
- 組織を拡大し、アウトプットの総量を上げる
- メンバーに権限を移譲していく。
- 結果責任はマネージャー、実行責任はメンバーが持つ
- 適切にできていなければ、「丸投げ」or「マイクロマネジメント」となり、いずれもメンバーの成長につながらない。
➝ 心に響いた。
- 適切にできていなければ、「丸投げ」or「マイクロマネジメント」となり、いずれもメンバーの成長につながらない。
A-5: 失敗知識から学ぶ!クラウドアプリ設計で避けるべき事例とその対策
- 設計時には問題がなくとも、数年後サービスが拡大してきたときに問題に直面する可能性がある。
➝ 先を見越して設計するのはやっぱり大事だね、と戒め。
Day 2
GS-2-1 Be Confident. To make your Engineering Life Better. - 開発者としての「居場所」を考える
- エンジニアのメンタルの話
- 燃え尽き症候群への対応
- 寝る
- 休暇
- Techイベント・Meetupへの参加
- 社内外のメンタリングプログラム/SNSフォロー
- インポスター症候群(自身に技術力がないことを知られるのを恐れること)と戦う
- Good Stuffファイルを作る。※頑張ったことを書き出す
➝ メンタルを整えるのって大事。
- Good Stuffファイルを作る。※頑張ったことを書き出す
GS-2-2 大規模言語モデル (LLM) の民主化: 便利な API の一歩先、その深淵の入り口を覗いてみよう
-
生成系AI/LLMの今後
- 機械が概念を持てるようになった。サービス作りが大きく変わってくる可能性がある。
- 今後は、画像・動画・音声を扱えるものも出てくるだろう
- MLの知識がなくともすぐに使えるようになる
- プロトタイプ作成が容易に。
- 1タスクで計画を立てて、複数のタスクを実行していく、などもできてくるのでは?
➝これができたらすごそう! - 特化型のモデル増えてくる
- 日本語LLM増えてくる
-
OpenCALM
- ChatGPTと比べ低コスト
- ローカルで使えるので、セキュリティ的にも◯。
- Fine-tuningすることにより、特化型のサービスを作れる。
-
OpenCALM、Amazon CodeWhispererの話
- AWS Lambda、AWS Cloud9などで簡単に使える
-
その他
- アウトプットを評価することについての難易度は高い。
- アウトプットをモニタリングしていくことも必要(著作権、倫理など)
- 「お好み焼きテスト」(お好み焼きがうまく画像生成できるか)
➝面白い! - 機械学習には、高性能のGPUが必要。ただし、部品が不足している。
- アウトプットを評価することについての難易度は高い。
F-1: 大規模言語モデル (LLM) の進化: GPT 以降の最新動向
- LLMの歴史や考え方についての説明
- 大きなパラメータにすれば、どんどん性能が上がる
- ある時点で突然新たな能力を獲得する(創発的能力)
➝ 機械学習素人なので興味深かった。
F-3-1 英語で読もう!AWSドキュメント頻出英単語集1900!と、その作り方
- AWSのドキュメントをスクレイピング
- ChatGPTを使って例文作成
➝「例文作成」のアイディアがとても面白かった! - コストは$15くらい
➝コスト感も教えてもらえてありがたい。
E-5 第一回 似てるサービス使い分け大会
➝実際にアーキテクチャ選定するときに迷うので、有益な情報。その場面に直面すると思うので見返す。
GS-3 クロージングセッション 「テクノロジーで世界を変えられるのか 〜エンジニア出身経営者に聞く技術との向き合い方」
グッと来ました。
- 今勉強していることがいつ役に立つかわからない
- ググっても、本当のエンジニア学習はできない
- 風の吹く場所にいることは大事(新しいことに挑戦できる場所に身を置くのは大事)
さいごに
今回、AWS Dev Dayへの参加は初だったのですが、公開されたスライドだけを見るのではなくて、直接話を聞くことが大事だなと痛感。今後絶対参加すると心に誓います。
今回聞けなかったセッションのスライドもTwitterに上がっているので、色々見返そうと思います。
AWS Dev Dayの運営の皆さま、本当に素晴らしい機会を作ってくださりありがとうございました!