2019/07/06(土)にG検定を受験しました。
感覚的には合格できてると思います。
感想・自分の勉強方法を書きます。
個人的な感想
- 法規制/事例に関する問題が意外に多かった
- 法規制は最近施行の話まで触れられる
- BERTなど最近(?)の手法も触れられていた
私の勉強方法
▼勉強スタート時点のスキル
- プライベートで機械学習を半年程度勉強(オライリー本の写経など)
- 主要アルゴリズム・DLの基礎(バックプロパゲーション、正規化テクニック)を理解
- LSTMくらいまでは理解、Attentionはふわっと理解程度
▼学習時間
10時間
(受験1週間前より集中勉強)
▼勉強ステップ
インプット(6時間)
上記書籍を1周。必ず読むことをおすすめします。
2015年頃の本ですが、人工知能が抱える問題と歴史、今後の展望まで完結に書かれています。
この本の内容に関わる問題もありました。
アウトプット(4時間)
上記書籍を1周。技術面を理解している人には少し簡単すぎる問題集かもしれません。
これだけでは足りないですが、似たような問題は検定でも見かけました。
理解の再確認という意味で役立ちました。
逆にこれくらいを速攻解けないと本試験は難しいかもしれません。
-
Study AI
http://study-ai.com/generalist/
上位Webサイトの問題を170問くらい解きました。
こちらのサイトはおすすめです。最近の法規制関連の問題もありました。
225問と充実してますが、時間がなければ150問以降くらいを解くことをおすすめします。
後半はAI白書より抜粋した問題が多く、本試験に役立ちます。
前半は技術面など上記問題集と似た問題が多いので、飛ばしても良いかもしれません。
(参考)試験勉強以前に使っていた本
機械学習の勉強はこの本から始めました。
機械学習〜DLまで幅広く解説してくれています。今でも重宝してます。
これをひたすら写経しました。
NLPを理解するために読みました。
ここでバックプロパゲーションをちゃんと理解しました。
丁寧な解説でとてもわかりやすいです。
これから受験される方へ
-
基礎テクニックは確実に理解した方がいい
本試験は225問/120分と時間が短いです。
法規制系は問題文もわりと長いので、時間がかかります。
技術系の問題を速攻解いて、じっくり法規制系を解くのが良いと思います。 -
AI白書はたぶん読んだ方がいい
技術面に自信がない方はAI白書などを読んで、法規制系に対応できるようにした方がいいです。
僕は読みませんでしたが、最近の法規制/事例系の多さに焦りました。 -
技術面に自信がある人は松尾さん本を読むだけで結構解ける
「人工知能は人間を超えるか」で歴史・人工知能の問題を把握すれば、そこそこ解けるかと思います。
最後に
試験勉強を通じて、最近の動向などを知れたので受験してよかったと思います。
日本と海外の規制状況などもっと知ろうと思いました。