2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Arduino M0 Pro でマルチタスクプログラミング : NCES IoT Base Shield : GROVE機能

Last updated at Posted at 2016-05-03

#はじめに

この記事では,TOPPERS/R2CAによる NCES IoT Base Shield のGrove機能の使い方について説明します.

NCES IoT Base Shiledについてはこの記事を参照して下さい.

#Grove Sytemについて

Grove SytemAruduinoのシールドに対して,各種センサやアクチュエータを簡単に着脱可能な環境です.100種類以上のモジュールがリリースされています.

各 Grove モジュールにはWikiページとArduinoライブラリが用意されており,容易に使うことが可能です.

必要なハードウェア

#Grove Servo

ライブラリがすでにR2CAに入っている例として,Grove Servo について説明します.

##ハードウェアセットアップ

M0にNCES IoT Base Shield を取り付けて,さらにGrove Servoを接続します.接続先はD2からD8のいずれかでよいですが,今回はD2に接続します.

aFullSizeRender.jpg.jpg

##ソフトウェアセットアップ

次にGrove ServoのWikiをチェックします.WikiによるとArduinoのServoプログラムで動作するとあります.

ライブラリはR2CAの以下の場所にあります.

  • arduino_lib\libraries\Servo\

次のサンプルを動かしてみたいと思います.

  • arduino_lib\libraries\Servo\examples\Sweep\Sweep.ino

まずexamples\Basicのフォルダを同じ階層にコピーして適当な名前に変更します(完成したものがNCESIoTとしてあります).次にr2ca_app.cpp の1行目以外をクリアして,Sweep.inoの内容をコピーします.

コードは次のようになっています.サーボを15m周期で一度ずつ移動させています.サーボの接続先がD2なので,myservo.attac(2)として指定します.

examples\NCESIoT\r2ca_app.cpp
#include "r2ca.h"
/* Sweep
 by BARRAGAN <http://barraganstudio.com> 
 This example code is in the public domain.

 modified 8 Nov 2013
 by Scott Fitzgerald
 http://arduino.cc/en/Tutorial/Sweep
*/ 

#include <Servo.h> 
 
Servo myservo;  // create servo object to control a servo 
                // twelve servo objects can be created on most boards
 
int pos = 0;    // variable to store the servo position 
 
void setup() 
{ 
  myservo.attach(2);  // attaches the servo on pin 9 to the servo object 
} 
 
void loop() 
{ 
  for(pos = 0; pos <= 180; pos += 1) // goes from 0 degrees to 180 degrees 
  {                                  // in steps of 1 degree 
    myservo.write(pos);              // tell servo to go to position in variable 'pos' 
    delay(15);                       // waits 15ms for the servo to reach the position 
  } 
  for(pos = 180; pos>=0; pos-=1)     // goes from 180 degrees to 0 degrees 
  {                                
    myservo.write(pos);              // tell servo to go to position in variable 'pos' 
    delay(15);                       // waits 15ms for the servo to reach the position 
  } 
} 

次にサーボ用のライブラリをビルド対象とします.arduino_lib\libraries\Servo\以下のファイルをチェックして,ソースが置かれているフォルダと.c/.cppを examples\NCESIoT\Makefileに登録します.

Servoの場合,ファイルが置かれているフォルダが2個あるため,APPL_DIRにそれぞれのフォルダを登録します.コンパイル対象のファイルとしてはServo.cppがあるため,これをAPPL_CXXOBJSに登録します.

  • examples\NCESIoT\Makefile
APPL_DIR     += $(R2CA_DIR)/arduino_lib/libraries/Servo/src/ $(R2CA_DIR)/arduino_lib/libraries/Servo/src/samd
APPL_CXXOBJS += Servo.o
APPL_COBJS   += 

最後にdo_make.batを実行するとビルドされ,do_run.batを実行するとプログラムが実行されます.サーボがプログラムの通りに動作するはずです.

#Ultrasonic Ranger

次にライブラリをダウンロードする必要のあるUltrasonic Rangerを使います.

##ハードウェアセットアップ

M0にNCES IoT Base Shield を取り付けて,さらにUltrasonic Rangerを接続します.接続先はD2からD8のいずれかでよいですが,今回はD3に接続します.

aFullSizeRender.jpg.jpg

##ソフトウェアセットアップ

次にUltrasonic RangerのWikiをチェックします.WikiによるとライブラリをGitからダウンロードする必要があるとのことです.

Gitにアクセスしてライブラリをダウンロードします.Gitのページの右側にあるDownload ZIPのリンクをクリックしてzipファイルをダウンロードします.

WS000020.JPG

ダウンロード後に展開します.フォルダ名に"-master"が入っているためこれを取ります.最後にフォルダGrove_Ultrasonic_RangerをNCESIoTフォルダ以下にコピーします.

こちらも以下のサンプルをベースに動かします.

  • example\NCESIot\Grove_Ultrasonic_Ranger\UltrasonicDisplayOnTerm\UltrasonicDisplayOnTerm.ino

Grove Servoで使用したr2ca_app.cppの1行目のみ残してUltrasonicDisplayOnTerm.ino の内容をコピーします.インチ出力は削除して,D3に接続しているので,Ultrasonic ultrasonic(3); として指定します.

examples\NCESIoT\r2ca_app.cpp
#include "r2ca.h"


Ultrasonic ultrasonic(3);
void setup()
{
	Serial.begin(115200);
}
void loop()
{
	long RangeInCentimeters;
	RangeInCentimeters = ultrasonic.MeasureInCentimeters(); // two measurements should keep an interval
	Serial.print(RangeInCentimeters);//0~400cm
	Serial.println(" cm");
	delay(250);
}

次にUltora Sonic用のライブラリをビルド対象とします../Grove_Ultrasonic_Ranger以下のファイルをチェックして,ソースが置かれているフォルダと.c/.cppを examples\NCESIoT\Makefileに登録します.

Ultora Sonicの場合,./Grove_Ultrasonic_Rangerにファイルが置かれている
ため,APPL_DIRに登録します.コンパイル対象のファイルとしてはUltrasonic.cpp
があるため,これをAPPL_CXXOBJSに登録します.

APPL_DIR     += ./Grove_Ultrasonic_Ranger
APPL_CXXOBJS += Ultrasonic.o
APPL_COBJS   += 

最後にdo_make.batを実行するとビルドされ,do_run.batを実行するとプログラムが実行されます.サーボがプログラムの通りに動作するはずです.

Grove - OLED Display 1.12

Ultora Sonicで取得した値をOLEDに表示します.

##ハードウェアセットアップ

M0にNCES IoT Base Shield を取り付けて,さらにUltrasonic RangerをD3に接続します.OLEDはI2C接続なので,I2Cと書いてあるコネクタのいずれかに接続します.

aFullSizeRender.jpg.jpg

##ソフトウェアセットアップ

上記と同様にOLEDのWikiにアクセスしてライブラリを取得します.

次にサンプルを参考にUltora Sonicの値をOLED表示するようにプログラムを書きます.

examples\NCESIoT\r2ca_app.cpp
#include <Wire.h>
#include <SeeedGrayOLED.h>
#include <avr/pgmspace.h>
#include "Ultrasonic.h"

Ultrasonic ultrasonic(3);

void setup()
{
    Wire.begin();
    SeeedGrayOled.init();             //initialize SEEED OLED display
    SeeedGrayOled.clearDisplay();     //Clear Display.
    SeeedGrayOled.setNormalDisplay(); //Set Normal Display Mode
    SeeedGrayOled.setVerticalMode();  // Set to vertical mode for displaying text
}
 
void loop()
{
    long RangeInCentimeters;

    SeeedGrayOled.setTextXY(0,0);  //set Cursor to ith line, 0th column
    SeeedGrayOled.setGrayLevel(15); //Set Grayscale level. Any number between 0 - 15.    
    RangeInCentimeters = ultrasonic.MeasureInCentimeters(); // two measurements should keep an interval
    SeeedGrayOled.putNumber(RangeInCentimeters);//0~400cm
    SeeedGrayOled.putString(" cm      ");
    delay(250);    
}

Makefileにフォルダやビルド対象のファイルを指定します.OLEDはI2Cを使用するのでUSE_WIREをtrueに設定します.

  • examples\NCESIoT\Makefile
USE_WIRE = true
#
APPL_DIR     += ./LCD_Display9696
APPL_CXXOBJS += SeeedGrayOLED.o
APPL_COBJS   += 

#マルチタスク

サーボとUltoraSonicのサンプルをそれぞれ別タスクで実行します.変更は簡単で,タスク数を2として,片方のsetupの内容をsetupに,loopをloop1にするtask1_を付けるだけです.

aFullSizeRender.jpg.jpg
examples\NCESIoT\r2ca_app.h
#ifndef _R2CA_APP_H_
#define _R2CA_APP_H_

#define R2CA_NUM_TASK 1

#endif /* _R2CA_APP_H_ */
examples\NCESIoT\r2ca_app.cpp
#include <Wire.h>
#include <SeeedGrayOLED.h>
#include <avr/pgmspace.h>
#include "Ultrasonic.h"

Ultrasonic ultrasonic(3);
extern void task1_setup();

void setup()
{
    Wire.begin();
    SeeedGrayOled.init();             //initialize SEEED OLED display
    SeeedGrayOled.clearDisplay();     //Clear Display.
    SeeedGrayOled.setNormalDisplay(); //Set Normal Display Mode
    SeeedGrayOled.setVerticalMode();  // Set to vertical mode for displaying text

    task1_setup();
}
 
void loop()
{
    long RangeInCentimeters;

    SeeedGrayOled.setTextXY(0,0);  //set Cursor to ith line, 0th column
    SeeedGrayOled.setGrayLevel(15); //Set Grayscale level. Any number between 0 - 15.    
    RangeInCentimeters = ultrasonic.MeasureInCentimeters(); // two measurements should keep an interval
    SeeedGrayOled.putNumber(RangeInCentimeters);//0~400cm
    SeeedGrayOled.putString(" cm      ");
    delay(250);    
}

/* Sweep
 by BARRAGAN <http://barraganstudio.com> 
 This example code is in the public domain.

 modified 8 Nov 2013
 by Scott Fitzgerald
 http://arduino.cc/en/Tutorial/Sweep
*/ 

#include <Servo.h> 
 
Servo myservo;  // create servo object to control a servo 
                // twelve servo objects can be created on most boards
 
int pos = 0;    // variable to store the servo position 
 
void task1_setup() 
{ 
  myservo.attach(2);  // attaches the servo on pin 9 to the servo object 
} 
 
void task1_loop() 
{ 
  for(pos = 0; pos <= 180; pos += 1) // goes from 0 degrees to 180 degrees 
  {                                  // in steps of 1 degree 
    myservo.write(pos);              // tell servo to go to position in variable 'pos' 
    delay(15);                       // waits 15ms for the servo to reach the position 
  } 
  for(pos = 180; pos>=0; pos-=1)     // goes from 180 degrees to 0 degrees 
  {                                
    myservo.write(pos);              // tell servo to go to position in variable 'pos' 
    delay(15);                       // waits 15ms for the servo to reach the position 
  } 
} 

#おわりに
この記事では,TOPPERS/R2CAによる NCES IoT Base Shield のGrove機能の使い方について説明しました.他のモジュールも同様にWikiをチェックしてライブラリを利用することで使うことができます.

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?