0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【AWS学習記録】クラウドプラクティショナーへの道⑥:模擬試験の復習で弱点を克服!

Posted at

AWSクラウドプラクティショナー資格取得に向けた学習記録、第6弾です!

今回は、これまで学んだ知識を試すために挑戦した模擬試験の結果から、間違えてしまった問題を徹底的に復習していきます。
自分の理解が曖昧な部分を特定し、知識を確実なものにすることが目的です。

それでは、1問ずつ丁寧に見ていきましょう!


EC2購入オプションの選択

▼ 復習ポイント

短期的なウェブサイト用に一週間だけサーバーを利用する場合、どのEC2購入オプションを選択すべきか。

  • 正解:オンデマンドインスタンス
  • 自分の回答:スケジュールドリザーブドインスタンス

【解説】
EC2の購入オプションは、コスト最適化の観点から非常に重要です。

  • オンデマンドインスタンス: 短期的な利用や、いつ中断しても良いワークロードに最適です。使った分だけ秒単位で課金され、初期費用はかかりません。今回の「1週間だけ」というシナリオに最も適しています。
  • リザーブドインスタンス: 1年または3年の長期契約で大幅な割引が受けられます。常に稼働させておく必要がある、安定したワークロード向けです。
  • スポットインスタンス: AWSの余剰キャパシティを格安で利用できますが、AWS側の都合でいつでも中断される可能性があります。中断されても問題ない処理に向いています。
  • スケジュールドリザーブドインスタンス: 毎日、毎週、毎月など、決まった日時に繰り返し実行するバッチ処理などに使われます。

「短期的」というキーワードから、柔軟性の高いオンデマンドインスタンスを選ぶのが正解でした。


高速処理向けデータベースの選択

▼ 復習ポイント

ミリ秒単位のリアルタイムな高速処理に利用可能なデータベースは何か。

  • 正解:Amazon ElastiCache
  • 自分の回答:Amazon EBS

【解説】
「ミリ秒単位のリアルタイムな高速処理」という要件がポイントです。

  • Amazon ElastiCache: インメモリのキャッシュサービスです。データをメモリ上に保持するため、ディスクベースのデータベースよりも遥かに高速な読み書きが可能です。リアルタイム分析やゲームのランキング、セッションストアなど、低レイテンシが求められる用途で活躍します。
  • Amazon RDS: 一般的なリレーショナルデータベースサービスです。十分高速ですが、ミリ秒単位のレイテンシを常に保証するものではありません。
  • Amazon EBS: EC2インスタンスにアタッチするブロックストレージであり、データベースそのものではありません。

高速なキャッシュでデータベースの応答性を向上させる、という文脈でElastiCacheが最適解となります。


リージョンに直接設置されるサービス

▼ 復習ポイント

Availability Zoneを指定せず、直接リージョンを指定して設置されるサービスは何か。

  • 正解:Amazon S3
  • 自分の回答:Amazon RDS

【解説】
AWSのサービスには、AZ内に構築するものと、リージョン全体で提供されるもの(リージョナルサービス)があります。

  • Amazon S3: リージョン内の複数のAZに自動的にデータを複製してくれる、非常に耐久性の高いオブジェクトストレージです。ユーザーはAZを意識することなく、リージョン単位で利用します。
  • Amazon EC2, Amazon RDS, ELB: これらは特定のVPCとサブネット(=AZ)内にリソースを作成します。冗長性を高めるために、マルチAZ構成を組むことが推奨されます。

S3はデフォルトで高い可用性を持つよう設計された、代表的なリージョナルサービスです。


複数EC2からアクセス可能な共有ストレージ

▼ 復習ポイント

インターネットから直接アクセスできず、かつ複数のEC2インスタンスから共有アクセスできるストレージは何か。

  • 正解:Amazon EFS
  • 自分の回答:Amazon EBS(汎用ボリューム)

【解説】
EC2で利用できるストレージの違い、特に共有アクセスに関する理解が重要です。

  • Amazon EFS (Elastic File System): NFSプロトコルを利用したファイルストレージです。複数のEC2インスタンスから同時にマウントして、ファイルを共有することができます。
  • Amazon EBS (Elastic Block Store): ブロックストレージで、基本的に1つのEC2インスタンスにのみアタッチできます(一部マルチアタッチ可能なボリュームタイプもありますが、一般的ではありません)。
  • Amazon S3: オブジェクトストレージで、インターネット経由での直接アクセスが可能です。

「複数のEC2インスタンスからアクセスできる共有ファイルシステム」という要件に合致するのはEFSです。


まとめ

今回の復習を通して、特にEC2の購入オプションや各種ストレージサービス(EBS, EFS, S3)の特性、そしてElastiCacheのような特定用途のサービスについての理解が浅いことが分かりました。

言葉は知っていても、具体的なシナリオで「どれが最適か」を判断する力がまだ足りていないようです。
一つ一つのサービスの特徴とユースケースを、もう一度しっかりと関連付けて覚えていく必要がありそうです。

弱点が見えたことは大きな収穫です!
次回はこの反省を活かして、さらに学習を進めていきます。🚀

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?