LoginSignup
3
0

2023年のPC環境まとめ(Arch Linux,Neovim,Keyball)

Last updated at Posted at 2023-12-16

2022年の環境

  • Windows + WSL2 Ubuntu
  • Windows Terminal
  • Komorebi
  • Neovim

Arch Linux

Arch Linuxを使おうと決めた理由としては、WSL2 Ubuntuで上手く動かないツールがあったことや、Komorebiを使い始めてタイル型のウィンドウマネージャーに興味を持ったことです。

ブラウザ操作にもVimiumを使っていたりして、キーボードのみで操作することを意識しているため、タイルマネージャーを導入したのですがもっと快適な環境を求めてSwayに出会いました。

参考にした記事やサイト

記事等で丁寧に説明されていますが
正直、ChatGPTなしではLinuxでGUIを起動することすら無理だったかもしれません。
ググってもよくわからない時には助けられました。

Sway

Waylandで動くウィンドウマネージャーです。
設定がとにかく簡単で気に入っています。
今はSwayFXを使用しています。
Videotogif.gif

アドベントカレンダーで書いた記事

Waybar

上部にあるやつですね。
レイアウトはCSSで編集できるので簡単です。

  • modules-left
    • sway/workspaces
  • modules-center
    • sway/window
  • modules-right
    • pacman
    • pulseaudio
    • battery
    • network
    • clock

を表示しています。

Wezterm

Rust製のターミナル
luaで設定が簡単にできます。

Wofi

ランチャー
こちらもCSSで簡単にデザインの編集ができます。

Keyball44

IMG_1132.jpg

今年一番の神アイテム
Keyballのおかげで手の無駄な動作を最小限に抑えられています。

テンティングに使用しているアイテムはカメラ用です。

  • マンフロット POCKET三脚
  • UTEBIT マグネットスタンド

会社で使うと浮きます。

QMK Firmware

また、QMK Firmwareはこちらの記事を参考にさせていただき、使わせていただいています。

トラックボールを動かすと自動的にマウスレイヤーに切り替わるため、マウスレイヤー用のキーを設定する必要がなくなります。

Filco

分離型のパームレストを使っています。

Neovimプラグイン

lazy.nvim

Neovim用のモダンプラグインマネージャー
Packerから移行しやすかったのでよかったです。

ここ最近はdpp.vimなども登場しているので乗り換えるか迷い中・・・
年末年始に試してみようかと思います。

hop.nvim

EasyMotion系のプラグインを使ったことがなく、hopを使い始めました。
病みつきになる操作感です。

copilot.vim

AIに助けられないと恥ずかしながらRust書けません・・・。
業務では主にPHPやJSを使っていますが、タイプ量が減るので大変助かっています。

Everforest

Neovimはもちろん、WeztermやGTKテーマもEverforestで統一しています。

Everforest-GTK-Theme

まとめ

dotfilesで管理しているものばかりですが
来年は環境構築をもっと楽にできるように、しっかりと整理したいなと思っています。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0