私はこうやってUSBメモリを活用する
USBメモリは、小さくて便利です。最近ではそれに加えて安価になってきているのでとても重宝しています。
では、ラズパイにこれを刺して活用したいと思います。
まずは刺す
USBポートにメモリを刺します。最近は自動認識が素晴らしいのでマウントまでしてくれます。
私のお気に入りは
サンディスクのCruser Fit
小さくて容量もそこそこあるので便利です。ただUSB2.0ってのが玉に瑕ですが…。
認識したのをあえてアンマウントする。
パーティションやフォーマットをするのにマウントは邪魔になります。ですのでアンマウントします。
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/root 55G 7.0G 45G 14% /
devtmpfs 1.8G 0 1.8G 0% /dev
tmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /dev/shm
tmpfs 2.0G 9.8M 1.9G 1% /run
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p6 253M 52M 201M 21% /boot
tmpfs 391M 0 391M 0% /run/user/1000
/dev/sda1 28G 13G 14G 49% /data
/dev/sdb1 30G 19M 30G 1% /media/pi/6A71-CC60
おわかりだとは思いますが、一番下の表示がこんかいのターゲットです。
ということで、アンマウントします。
pi@raspberrypi:~ $ sudo umount /dev/sdb1
はい、あっさりできました。あとはpartedを使ってパーティションを切りなおします。
parted の使い方
以下のように行っていきました。
pi@raspberrypi:~ $ sudo parted /dev/sdb
GNU Parted 3.2
Using /dev/sdb
Welcome to GNU Parted! Type 'help' to view a list of commands.
(parted) p
Model: SanDisk Cruzer Fit (scsi)
Disk /dev/sdb: 31.4GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: msdos
Disk Flags:
Number Start End Size Type File system Flags
1 16.4kB 31.4GB 31.4GB primary fat32 lba
(parted) rm 1
(parted) mklabel gpt
Warning: The existing disk label on /dev/sdb will be destroyed and all data on this disk will be lost. Do you want to continue?
Yes/No? Yes
(parted) p
Model: SanDisk Cruzer Fit (scsi)
Disk /dev/sdb: 31.4GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
(parted) unit GiB
(parted) mkpart primary 0G -1
(parted) p
Model: SanDisk Cruzer Fit (scsi)
Disk /dev/sdb: 29.3GiB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 0.00GiB 28.2GiB 28.2GiB primary
(parted) q
Information: You may need to update /etc/fstab.
pi@raspberrypi:~ $
フォーマット
次はフォーマットします。
pi@raspberrypi:~ $ sudo mkfs.ext4 /dev/sdb1
mke2fs 1.44.5 (15-Dec-2018)
Creating filesystem with 7405312 4k blocks and 1851392 inodes
Filesystem UUID: 7b2b310e-0df0-4bed-b08a-a5c0b5073344
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000
Allocating group tables: done
Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
pi@raspberrypi:~ $
永久マウント
あとは、マウントポイントを作成し、マウントします。
pi@raspberrypi:~ $ sudo mkdir /data2
pi@raspberrypi:~ $ sudo blkid
/dev/mmcblk0p1: LABEL_FATBOOT="RECOVERY" LABEL="RECOVERY" UUID="1515-3B5F" TYPE="vfat" PARTUUID="00083e3a-01"
/dev/mmcblk0p5: LABEL="SETTINGS" UUID="b845555a-8da0-453a-89eb-2c31f035b5f3" TYPE="ext4" PARTUUID="00083e3a-05"
/dev/mmcblk0p6: LABEL_FATBOOT="boot" LABEL="boot" UUID="E7A6-98FA" TYPE="vfat" PARTUUID="00083e3a-06"
/dev/mmcblk0p7: LABEL="root" UUID="3d7384bc-9c14-4081-aa85-e2ba506acead" TYPE="ext4" PARTUUID="00083e3a-07"
/dev/sda1: UUID="e318e18d-dffc-4f68-bb25-eb799f1ce291" TYPE="ext4" PARTLABEL="primary" PARTUUID="a2d59564-c349-45c3-aa4f-905ac8b6505e"
/dev/mmcblk0: PTUUID="00083e3a" PTTYPE="dos"
/dev/sdb1: UUID="7b2b310e-0df0-4bed-b08a-a5c0b5073344" TYPE="ext4" PARTLABEL="primary" PARTUUID="6766a3c0-03f1-4744-817f-770ac899077e"
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ sudo vi /etc/fstab
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/fstab
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/mmcblk0p6 /boot vfat defaults 0 2
/dev/mmcblk0p7 / ext4 defaults,noatime 0 1
# a swapfile is not a swap partition, no line here
# use dphys-swapfile swap[on|off] for that
UUID=e318e18d-dffc-4f68-bb25-eb799f1ce291 /data defaults 0 0
UUID=7b2b310e-0df0-4bed-b08a-a5c0b5073344 /data2 ext4 defaults 0 0
pi@raspberrypi:~ $ sudo mount -a
pi@raspberrypi:~ $ df -h
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/root 55G 7.0G 45G 14% /
devtmpfs 1.8G 0 1.8G 0% /dev
tmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /dev/shm
tmpfs 2.0G 9.8M 1.9G 1% /run
tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock
tmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p6 253M 52M 201M 21% /boot
tmpfs 391M 0 391M 0% /run/user/1000
/dev/sda1 28G 13G 14G 49% /data
/dev/sdb1 28G 45M 27G 1% /data2
sambaで使えるように
ユーザーかグループを変更します、
pi@raspberrypi:~ $ sudo chown -R pi:pi /data2
あとは、sambaで使えるようにディレクトリを追加して終了です。
お疲れさまでした。