並列処理環境をゲットする。その前に
前回、Fedoraのインストールまで行いました。
では、次に並列処理環境を入れたいのですが、
まずは、各種アプリケーションやライブラリのアップデートをします。
# dnf update
これで、環境がアップデートされます。
やっと並列処理環境が入る
これも簡単です。
# dnf install mpich mpich-devel mpich-doc
をインストールすると自動的に依存関係があるパッケージを落としてきてくれます。
あとは、インストールが終わるのを待つだけ。
ついでなので、OpenMPIを入れます。これも楽勝
# dnf install oepnmpi openmpi-devel
もう一つおまけに libomp をいれてスレッド並列環境を手に入れましょう。
# dnf install libomp libomp-test libomp-devel
とりあえずOpenMPだけテストしてみます。
[evakichi@localhost OpenMP]$ cat test.c
# include <stdio.h>
# include "omp.h"
int main()
{
# pragma omp parallel
{
int rank = omp_get_thread_num();
int size = omp_get_num_threads();
printf ("hello i am %d/%d\n",rank,size);
}
}
[evakichi@localhost OpenMP]$ gcc -fopenmp test.c
[evakichi@localhost OpenMP]$ ./a.out
hello i am 3/4
hello i am 0/4
hello i am 1/4
hello i am 2/4
[evakichi@localhost OpenMP]$
OKですね。
さて終了。MPIの動作確認はまた後程。というか全台変更しないといけないのですぐには試験できません。あしからず。