エンクロージャー(enclosure)とは
そもそもの意味:囲い、筐体などの意味を持つ英単語、it系の分野では機械製品(サーバーなど)の外装、筐体、ケース部分を指す。
一般的にはケース、筐体と呼ぶ事のほうが多いらしい。
エンクロージャーと呼ぶ場合は、形状が箱型とは限らない場合や、単に本体を覆って部品を組み付ける以外の積極的な機能上の役割がある場合、筐体が独立していて中身を複数・多数収納出来るような構成になっている場合が多いらしい。
一般的にスピーカーの筐体のことをエンクロージャーと呼ぶ。
しかし、IT系の分野では、内部に独立した装置を複数設置して仕様するストレージ製品やブレードサーバーの用例が有名である。
ブレードサーバーってなんだよって人。
→ 一枚の電子基板にメモリーやCPUなどのコンピューターに必要な要素を実装し、小型の筐体に搭載したサーバーの集合体らしい。
https://business.ntt-west.co.jp/glossary/words-00260.html
参考文献(2025年4月12日)