1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PIC18F27Q43 I2C Host-Client通信 1 <Host側>

Last updated at Posted at 2024-02-07

18F27Q43 2台を使ってHost-Client通信

IMG_4307.JPG名

今回は、I2C Host-Client通信、Host サイド の記述です。

従来の16F,18Fでは、MSSPモジュールで、I2Cマスター、スレーブ通信を行っていました。Qシリーズになり、I2C,SPIが別々のペリフェラルモジュールになりました。使い方が大きく異なるので、データシートを読みながら、まず、Hostから作りました。

I2c "master-slave" から "Host-Client" に名称が変更。

 従来のmasterが Hostに、slaveが Clientに名称変更されています。

PCF8574, MCP23017 をたたき台に使う。

新しくI2Cドライバーを作成するので、通信相手に8bits IOエキスパンダーPCF8574と、16bits IOエキスパンダー MCP23017を使用します。I2Cプロトコルが単純なので、デバッグにちょうどいいです。MCP23017は設定エリアを読み出します。
SnapShot1.jpg

Host側 I2Cドライバー 書き込み

まずは、Hostサイド, Clietへの書き込みをするコードを見ていきます。

I2C_Host.c
//*************************************************//
//** I2C1初期化
//*************************************************//
void I2C1_Init(void)
{
    //Set Clear Buffer Flag
    I2C1STAT1bits.CLRBF = 1;//I2Cバッファ、RXBF、TXBEビットクリア
    I2C1CON0bits.MODE=0b100;//Host mode, 7bits address
    I2C1CON1bits.ACKCNT=1;  //最終ACK確認で返す値0:ACK 1:NACK
    I2C1CON2bits.ABD=0;     //I2C1ADB1をアドレスバッファとして使用
    I2C1CON2bits.BFRET=0b00;//8clocksスタートになる準備パルス数
    I2C1CLK=0b0011;         //MFINTOSC500kHz//I2C用クロックソース
    I2C1PIR=0x00;           //I2C1専用割り込みフラグのクリア
    I2C1CON0bits.EN=1;      //I2C1モジュール有効
}
//*************************************************//
//** I2C1 1バイト送信
//*************************************************//
bool I2C1_b1Write(uint8_t _deviceAdd, uint8_t _data1)
{
    I2C1ADB1 = _deviceAdd;       //アドレスバッファにClientアドレスをセット
    I2C1CNT=1;                   //送信データ数をセット
    I2C1TXB=_data1;              //送信データを1バイトだけ、前もってセット
    I2C1CON0bits.S=1;            //Startコンディション
    while(!I2C1STAT0bits.BFRE);  //I2Cバスが解放されているか?
    while(!I2C1STAT1bits.TXBE);  //送信バッファが空か?(セットしたデータの送信完了)
    while(I2C1PIRbits.PC1IF==0); //Stopコンディションになったか?
    I2C1PIRbits.PC1IF=0;         //Stopフラグクリア
    while(I2C1STAT0bits.MMA);    //Host mode active を見て終了確認 0:not active 1:active
    //Set Clear Buffer Flag
    I2C1STAT1bits.CLRBF = 1;     //I2Cバッファ、RXBF,TXBEのクリア
    return true;
}

//*************************************************//
//** I2C1 2バイト送信
//*************************************************//
uint8_t I2C1_b2Write(uint8_t _deviceAdd, uint8_t _data1, uint8_t _data2)
{
    I2C1ADB1 = _deviceAdd;  //Clientデバイスアドレスセット
    I2C1CNT=2;              //送信データ数
    I2C1TXB=_data1;         //送信バッファに最初のデータをセット
    I2C1CON0bits.S=1;       //スタートコンディションセット
    
    while(!I2C1STAT0bits.BFRE)      //I2Cバスが解放されているか?
    {};
    while(I2C1STAT1bits.TXBE!=1)
    {};                             //最初のデータ送信完了?
    //while(!I2C1CON1bits.ACKSTAT);
    I2C1TXB=_data2;                 //次の送信データをセット
    while(I2C1STAT1bits.TXBE!=1);   //送信完了?
    while(I2C1PIRbits.PC1IF==0);    //ストップコンディション確定?
    I2C1PIRbits.PC1IF=0;            //ストップフラグクリア
    while(I2C1STAT0bits.MMA);       //Host mode Active確認 0:not Active 1:active
    //Set Clear Buffer Flag         
    I2C1STAT1bits.CLRBF = 1;        //I2C1バッファ、TXBE,RXBFクリア
    return true;
}

Hostサイドの組み込みは、データシート36.4.2.7.1 Host Transmisson(7-Bit Address Mode)の記述に従って書きました。

データシート 36.4.2.7.1 Host Transmission(7-Bit Address Mode)

以下は、PIC18F27Q43のデータシートP.671ページの訳です。Host側は、この説明のシーケンスに従い、C言語に翻訳していく作業になります。P.668 Figure36-36 7-Bit Host Mode Transmissionのタイミングチャート図とともに、I2Cのイベントタイミングを確認していきます。

アドレスバッファを使用する場合を抜粋しています。

今回のコードは、アドレスバッファを使用しています。アドレスバッファとI2C1CNTという送受信専用のカウンタを利用して、半自動的に処理を行っています。I2C1CNTが0になると、基本的にStopが自動で発令されます。

I2C1CON2.ABD=0; //address buffer disable bit

1.1. 準備

I2C1CON2.ABD=0を使用する場合、アドレスバッファI2C1ADB1は有効にしています。ClientアドレスをR/WビットとともにI2C1ADB1バッファへ格納する。データバイト数をI2C1CNTに格納。最初に送信するバイトデータをI2C1TXBに格納。これらのレジスタのセットが終わったら、Start(I2C1CON0.S)をセットして通信開始。hostハードは、I2Cバスが解放された状態、バスフリーであるか、確認しますI2C1STAT0.BFRE==1:Free

2. Startコンディション出力

hostはI2C1STAT0.BFREビットがセットされるのを待ちます。バスがIdle状態なら、Startコンディションを出力します。I2C1STAT0.MMAビットをセットします。I2C1PIR.SCIFもセットされます。

3. HostはClietアドレス+RWビットを送信します。

4. この時、バッファが空の場合

Clientアドレス出力、SCLの8クロック目で、I2C1TXBが空(I2C1STAT1.TXBE==1)、I2C1CNT!=0、クロックストレッチ有効(I2C1.CSD=0)の場合、I2C1CON0.MDRがセットされて、I2C1TXBにデータが書きこまれるまでクロックがストレッチされます。I2C1TXBにデータが書きこまれたら、バスが解放されます。

5.データ送信9クロック目で、ClientからACK返信を待ちます。

ACK受信の場合:I2C1TXBのデータがシフトレジスタに転送され、I2C1CNTが-1デクリメントされます。
NACK受信の場合:Stopを出力しようとします。Clientがクロック保持している場合、バスフリーになるまでHostは待ちます。

6.Host I2C1CNTが0になったの場合

I2C1CON2.ABD=0の場合:hostハードはストップコンディションを出力します。または、リスタートする場合、I2C1CON0.MDRをセットして、Start(I2C1CON0.S)をセットするまで待ちます。

7.Host ハードが、データバイトを送信します。

8.8番目のクロックの立下りで、

I2C1TXBが空の場合(I2C1STAT1.TXBE=1)、I2C1CNT!=0、かつI2C1CON1.CSD=0の場合、I2C1TXIFがセットされます。I2C1CON0.MDRがセットされ、クロックがストレッチされます。I2C1TXBにデータを書きこむと、バスが解放されます。

I2C1CNT==0の場合、HostハードがStopコンディションを出力します。

9. ステップ5 から ステップ8を 繰り返します。


上記シーケンスに従ってコーディングすれば、Clientデバイスにデータを送信することができます。

# Host側 I2Cドライバー 読み出し

Clientからデータを1バイト読み出します。(24.5.9 I2C1CNT==1でNack返信を追記。必要ならコメントアウトをキャンセルしてください。なくても動くデバイスもあります。)

I2C_Host.c
//*************************************************//
//** I2C1 1バイト受信
//*************************************************//
uint8_t I2C1_b1Read(uint8_t _deviceAdd,uint8_t _address)
{
    uint8_t ret;
    //まずは、読み出しアドレスを送信。
    I2C1ADB1 = _deviceAdd;          //Clientアドレスセット
    I2C1CNT=1;                      //送信バイト数(この場合は、引数の_address)
    I2C1TXB=_address;               //送信バイトセット(読み出し先のアドレスセット)
    I2C1CON0bits.S=1;               //Startコンディションセット
    while(!I2C1STAT0bits.BFRE);     //I2Cバス解放?確認
    while(I2C1STAT1bits.TXBE!=1);   //送信バッファ 0:full 1:empty 送信完了確認
    //リスタート
    I2C1CON0bits.RSEN=1;            //リスタート開始
     while(!I2C1CON0bits.MDR);      //RSENセットで1になる。(読み出しでクリア)
    I2C1CON0bits.S=1;               //Startコンディションセット
    I2C1ADB1 = _deviceAdd|0x01;     //Clientアドレス+R/Wビット
    //I2C1CON1bits.ACKCNT=1;          //I2C1CNT==0でNack返信
    I2C1CNT=1;                      //読み出し数
    while(!I2C1STAT1bits.RXBF);     //読み込み完了待ち?
    ret=I2C1RXB;                    //バッファから読み出し
    I2C1CON0bits.RSEN=0;            //リスタート解除
    I2C1PIR=0x00;                   //PIRクリア
    while(I2C1STAT0bits.MMA);       //HostmodeActime 0:not Active 1:active
    //Set Clear Buffer Flag
    I2C1STAT1bits.CLRBF = 1;        //I2C1バッファクリア
    return ret;
}

データシートにフロー解説が乗っています。

データシート 36.4.2.7.2 Host Reception(7-Bit Address Mode)

P.670 Figure36-37 7-Bit Host Mode Receptionのタイミングチャートと見比べながら読んでいきます。

アドレスバッファを使用した場合について抜粋します。

1.1. 準備

I2C1CON2.ABD=0を使用する場合、アドレスバッファI2C1ADB1は有効にしています。ClientアドレスをR/WビットとともにI2C1ADB1バッファへ格納する。データバイト数をI2C1CNTに格納。最初に送信するバイトデータをI2C1TXBに格納。これらのレジスタのセットが終わったら、Start(I2C1CON0.S)をセットして通信開始。hostハードは、I2Cバスが解放された状態、バスフリーであるか、確認しますI2C1STAT0.BFRE==1:Free

2. Startコンディション出力

hostはI2C1STAT0.BFREビットがセットされるのを待ちます。バスがIdle状態なら、Startコンディションを出力します。I2C1STAT0.MMAビットをセットします。I2C1PIR.SCIFもセットされます。

3. HostはClietアドレス+RWビットを送信します。

4. Hostハードは、Clientがクロックストレッチをしているかサンプリングします。

5. Hostハードが9番目のパルスを送信、ClientからACK,NaKを受信します。

ACK受信の場合:I2C1TXBのデータがシフトレジスタに転送され、I2C1CNTが-1デクリメントされます。
NACK受信の場合:Stopを出力しようとします。Clientがクロック保持している場合、バスフリーになるまでHostは待ちます。

6. 前に受信したデータがバッファに残っているか?

当たらしいデータの7ビット目を受信したときに、I2C1RXBバッファに前のデータが残っている場合、I2CCON0.MDRがセットされます。7番目クロックの下がりエッジのあと、クロックがストレッチされます。この間に、I2C1RXBバッファに残っているデータを読み出します。I2C1STAT1.RXBFがクリアされ、バスが解放されます。

7. 8番目のクロックで、シフトレジスタでバイトデータを受信します。そのあとRXBFバッファに移送されます。I2C1RXIFがセットされて、I2C1CNTがデクリメント(-1)されます。1バイトの受信終了。

8. Hostハード、I2C1CNTが0でないかチェック、ACK返信

I2C1CNTが0出ない場合:I2C1CON1.ACKDTにセットされている値を、レスポンスとしてClientに返す。
I2C1CNTが0の場合:I2C1CON1.ACKCNTにセットされている値を、レスポンスとして、Clientに返す。同時にStop
コンディションを発令する。通常、通信の終了にNACKを返す。自動的にSTOPコンディションになる。

9. Hostハード、次の7ビットまでの、データをシフトレジスタに受信。

10.ステップ6から9を、受信バイト数まで、繰り返す。


main.c

main.c
// PIC18F27Q43 Configuration Bit Settings

// 'C' source line config statements

// CONFIG1
#pragma config FEXTOSC = OFF    // External Oscillator Selection (Oscillator not enabled)
#pragma config RSTOSC = HFINTOSC_64MHZ// Reset Oscillator Selection (HFINTOSC with HFFRQ = 64 MHz and CDIV = 1:1)

// CONFIG2
#pragma config CLKOUTEN = OFF   // Clock out Enable bit (CLKOUT function is disabled)
#pragma config PR1WAY = OFF     // PRLOCKED One-Way Set Enable bit (PRLOCKED bit can be set and cleared repeatedly)
#pragma config CSWEN = ON       // Clock Switch Enable bit (Writing to NOSC and NDIV is allowed)
#pragma config FCMEN = OFF      // Fail-Safe Clock Monitor Enable bit (Fail-Safe Clock Monitor disabled)

// CONFIG3
#pragma config MCLRE = EXTMCLR  // MCLR Enable bit (If LVP = 0, MCLR pin is MCLR; If LVP = 1, RE3 pin function is MCLR )
#pragma config PWRTS = PWRT_OFF // Power-up timer selection bits (PWRT is disabled)
#pragma config MVECEN = ON      // Multi-vector enable bit (Multi-vector enabled, Vector table used for interrupts)
#pragma config IVT1WAY = ON     // IVTLOCK bit One-way set enable bit (IVTLOCKED bit can be cleared and set only once)
#pragma config LPBOREN = OFF    // Low Power BOR Enable bit (Low-Power BOR disabled)
#pragma config BOREN = SBORDIS  // Brown-out Reset Enable bits (Brown-out Reset enabled , SBOREN bit is ignored)

// CONFIG4
#pragma config BORV = VBOR_1P9  // Brown-out Reset Voltage Selection bits (Brown-out Reset Voltage (VBOR) set to 1.9V)
#pragma config ZCD = OFF        // ZCD Disable bit (ZCD module is disabled. ZCD can be enabled by setting the ZCDSEN bit of ZCDCON)
#pragma config PPS1WAY = OFF     // PPSLOCK bit One-Way Set Enable bit (PPSLOCKED bit can be cleared and set only once; PPS registers remain locked after one clear/set cycle)
#pragma config STVREN = ON      // Stack Full/Underflow Reset Enable bit (Stack full/underflow will cause Reset)
#pragma config LVP = ON         // Low Voltage Programming Enable bit (Low voltage programming enabled. MCLR/VPP pin function is MCLR. MCLRE configuration bit is ignored)
#pragma config XINST = OFF      // Extended Instruction Set Enable bit (Extended Instruction Set and Indexed Addressing Mode disabled)

// CONFIG5
#pragma config WDTCPS = WDTCPS_31// WDT Period selection bits (Divider ratio 1:65536; software control of WDTPS)
#pragma config WDTE = OFF       // WDT operating mode (WDT Disabled; SWDTEN is ignored)

// CONFIG6
#pragma config WDTCWS = WDTCWS_7// WDT Window Select bits (window always open (100%); software control; keyed access not required)
#pragma config WDTCCS = SC      // WDT input clock selector (Software Control)

// CONFIG7
#pragma config BBSIZE = BBSIZE_512// Boot Block Size selection bits (Boot Block size is 512 words)
#pragma config BBEN = OFF       // Boot Block enable bit (Boot block disabled)
#pragma config SAFEN = OFF      // Storage Area Flash enable bit (SAF disabled)
#pragma config DEBUG = OFF      // Background Debugger (Background Debugger disabled)

// CONFIG8
#pragma config WRTB = OFF       // Boot Block Write Protection bit (Boot Block not Write protected)
#pragma config WRTC = OFF       // Configuration Register Write Protection bit (Configuration registers not Write protected)
#pragma config WRTD = OFF       // Data EEPROM Write Protection bit (Data EEPROM not Write protected)
#pragma config WRTSAF = OFF     // SAF Write protection bit (SAF not Write Protected)
#pragma config WRTAPP = OFF     // Application Block write protection bit (Application Block not write protected)

// CONFIG10
#pragma config CP = OFF         // PFM and Data EEPROM Code Protection bit (PFM and Data EEPROM code protection disabled)

// #pragma config statements should precede project file includes.
// Use project enums instead of #define for ON and OFF.

#include <xc.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <stdint.h>
#include <stdbool.h>
#include "Q_peripheral27Q43.h"
#include "Q_interrupt27Q43.h"
#include "Q_initialize.h"
#include "Q_I2C1.h"
#include "I2C_LCD.h"
#include "stringFormat.h"

void portInit(void);
void oscillatorInit(void);
void vicInit(void);
uint8_t ret[5];
void main(void)
{
    uint8_t val, i;
    //CPUハード初期化-----------------------
    portInit();
    oscillatorInit();
    vicInit();
    
    //周辺機能初期化--------------------------------
    //timer0Init();
    //iocInit();
    usartInit();
    printf("START I2C\n");
    //adcInit();
    I2C1_Init();
    
    //MCP23017の設定
    I2C1_b2Write(0x4C,0x0A,0x80);
    I2C1_b2Write(0x4C,0x00,0x00);
    I2C1_b2Write(0x4C,0x09,0x00);
    I2C1_b2Write(0x4C,0x0A,0x00);
    I2C1_b2Write(0x4C,0x10,0x00);
    I2C1_b2Write(0x4C,0x19,0x00);
    I2C1_b2Write(0x4C,0x1A,0x00);
    
    //MCP23017の設定読み出し
    for(i=0; i<=0x0A; i++)
    {
        val=I2C1_b1Read(0x4C,i);
        printf("[%x]=%x\n",i,val);
    }
     for(i=0x10; i<=0x1A; i++)
    {
        val=I2C1_b1Read(0x4C,i);
        printf("[%x]=%x\n",i,val);
    }
    
    while(1)
    {
        __delay_ms(500);
        I2C1_b1Write(0x4A,0x55);//PCF8574 
        I2C1_b2Write(0x4C,0x0A,0xAA);//MCP23017 LATA
        I2C1_b2Write(0x4C,0x1A,0xAA);//MCP23017 LATB
        
        __delay_ms(500);
        I2C1_b1Write(0x4A,0xAA);//PCF8574
        I2C1_b2Write(0x4C,0x0A,0x55);//MCP23017 LATA
        I2C1_b2Write(0x4C,0x1A,0x55);//MCP23017 LATB
        
    }
    return;
}

void oscillatorInit(void)
{
    //オシレータ設定----------------
    OSCCON3bits.CSWHOLD=1;//Hold
    OSCCON1bits.NDIV=1;//64Mhz/2=32Mhz;
    while(!OSCCON3bits.NOSCR);
    while(!PIR0bits.CSWIF);//ready state
    PIR0bits.CSWIF=0;
    OSCCON3bits.CSWHOLD=0;
    while(!OSCCON3bits.ORDY);
}

void portInit(void)
{
    //ポート設定----------------------    
    PORTA=0x00;
    LATA=0x00;
    ANSELA=0x00;
    TRISA=0x00;
    
    PORTB=0x00;
    LATB=0x00;
    ANSELB=0x00;
    TRISB=0x00;
    
    PORTC=0x00;
    LATC=0x00;
    ANSELC=0x00;
    TRISC=0x00;
    
     //PPS---------------------
    PPSLOCK = 0x55;
    PPSLOCK = 0xAA;
    PPSLOCKbits.PPSLOCKED = 0;
    
    //I2C1-------------------------
    //RC4 for SDA
    RC4PPS=0x38;
    I2C1SDAPPS=0x14;
    //RC3 for SCL
    RC3PPS = 0x37;
    I2C1SCLPPS=0x13;
    
    PPSLOCK = 0x55;
    PPSLOCK = 0xAA;
    PPSLOCKbits.PPSLOCKED = 1;
    
    ODCONCbits.ODCC3=1;
    ODCONCbits.ODCC4=1;
    
    RC3I2Cbits.TH=1;
    RC4I2Cbits.TH=1;
    
}

void vicInit(void)
{
 //割り込みテーブルaddress設定----------------------------------
    INTCON0bits.GIE=0;//Enable all masked interrupts
    IVTLOCK=0x55;
    IVTLOCK=0xAA;
    IVTLOCKbits.IVTLOCKED=0;
    IVTBASE = 0x000008;
    IVTLOCK=0x55;
    IVTLOCK=0xAA;
    IVTLOCKbits.IVTLOCKED=1;
} 

次回 I2C Clientサイドの処理

従来の16F,18Fで使用していたMSSPモジュールは、割と素直にI2Cの基本フローどうりにフラグ処理をすれば、動いてくれました。I2CとSPIが別々のペリフェラルモジュールになっているPICマイコン、18F27Q43もそうですが、I2Cシーケンスが半自動化されています。Clientサイドは、割込み制御(interrput driven)が基本になります。スタートコンディション発令で割込み、ACK確認で割り込み、アドレス受信で割り込み、Hostからの受信、送信で割込み、
Stopコンディション発令で割込み、といった形で、何度もI2Cシーケンスのイベントタイミングで、一つの割り込み処理関数に、飛び込んできます。割り込みイベントの発生で、通信状態の経過を把握し、次のシーケンスに行く準備をします。状態の遷移を、把握しながら、I2Cシーケンスを進めていくことになるので、datasheetを深読みします。
Hostサイドのようにデータシートの解説フローの通りに作っても、なかなか動作しない可能性があります。

1
0
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?