1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

SG90サーボ 2軸カメラジンバルのテスト制御

Last updated at Posted at 2024-12-03

カメラトラッキングに使えそうなので購入してみました。ジンバル用カメラ台。

IMG_5170.JPG

SG90

SG90 360°回転サーボ 2軸ジンバル
Aliexpress で700円ぐらい。
180度回転サーボだと思ったら、360度回転型でした。

組み立て

取り付け1 底面固定具.jpg

白い固定具のプラスティックが、付属品で同梱されていますが、そのままでは、取り付けられません。
ニッパーと、カッターと、やすりで、本体の取り付けサイズに合わせて、固定部品を加工しました。
ネジは、一番小さいもので固定しました。

組み立てに必要な、ネジは数種類あります。選択に迷うことはないとおもいます。

ネジ用途.jpg

使わなかったネジもありました。
それほど、時間はかからないと思います。

SG90 360度回転 PWM制御タイミング

SG90_360duty比.jpg

SG90のラベルを見て、180度回転だと思い込んでしまったまま、コーディング。
動かしてみると、360度回転するので、間違えに気が付きました。

ただ、CW、CCW回転、そして停止は、勘違いコードのまま、2つのボリューム(可変抵抗値)を上げ下げすると、回転したり、停止したりしたので、そのままで、しばらく様子をみました。

動かしているうちに、データシートを観なくても何とかなりそうだったので、実際に動かしてみて、停止するON時間、CW,CCWするON時間を調べました。

最初は、ボリュームをQ43マイコンのRA0,RA1につなぎ、ADC値を使って、デューティー比を変化させ、回転の様子をみてみました。
ADC調整.jpg

同時に、ON時間をLCDに表示させてみて、上図のようなON時間で動いていることを確認しました。

停止のON時間の幅が、かなり微妙なので、
CW、CCWのON時間を1200us、1350us、停止を1280usと固定しました。
これで、”定速”でサーボを動かせます。

サーボは、スーファミコンコントローラの十字キーで、上下、CW、CCW旋回をさせています。

サーボPWMのON時間を変えているコード
 famiconAnswer = getButton();//ファミコンのボタン押下状況の取得。
        if(famiconAnswer!=0xFFF0)//何か押されていたら、サーボを動かす。   
        {
            //上のサーボ用----------------------------
            if((famiconAnswer&0x0800)==0x0)
            {//十字キーの上
                //printf("UP ");  
                SG90[0].countTerm = 120;//1200usにセット
            }

            if((famiconAnswer&0x0400)==0x0)
            {//十字キーの下
                //printf("DOWN ");
                SG90[0].countTerm = 135;//1350usにセット
            }
            
            //下のサーボ用---------------------------
            if((famiconAnswer&0x0200)==0x0)
            {//十字キーの左
                //printf("LEFT ");
                SG90[1].countTerm = 135;//1350usにセット
            }

            if((famiconAnswer&0x0100)==0x0)
            {//十字キーの右
                //printf("RIGHT ");
                SG90[1].countTerm = 120;//1200usにセット
            }
        }else{//なにも押されていないとき
            //停止
            SG90[0].countTerm=128;//1280usにセット
            SG90[1].countTerm=128;
        }
        __delay_ms(3);//これがないと、速く更新されすぎて、がたつく。

SG90のPWM信号の作成

SG90_360duty比.jpg

さて、この20msのだいぶ長い周期をつくるPWMモジュールを搭載しているマイコンがなかなかない、という問題があります。

今回は、できるだけ簡単に実装したかったので、10usでカウントアップするTimerモジュールを2つ使用して、上記波形をつくりました。

Q43のTimer0とTimer3を使用します。10usインターバルを作り出せるタイマーならOKです。

タイマーモジュールは、どのマイコンにも搭載されているので、18F27Q43以外のマイコンでも動かせます。

インターバルは、20msきっちり取らなくても動作しました。最終的に3msインターバルで動かしています。

18F27Q43 Fosc=32Mhz 10usインターバルタイマーの初期化
//*****************************************************//
//Timer0初期化
//*****************************************************//
_tm tm0;
void timer0Init(void)
{
//Timer0初期化--------------------------------------------------
    T0CON1bits.CS=0b010;//クロックソースFosc/4
    T0CON1bits.CKPS=0b0011;//プリスケ1:8
    T0CON0bits.MD16=1;//16bitsタイマー
    T0CON0bits.OUTPS=0b0000;//ポストスケーラ1:1
    TMR0H=0xFF;//10us Fosc=32Mhz
    TMR0L=0xF6;//10us 
    T0CON0bits.EN=1;
    PIE3bits.TMR0IE=1;
    PIR3bits.TMR0IF=0;
}

/*---------------------------------------------------
 Timer3
 ---------------------------------------------------*/
_tm tm3;
void timer3Init(void)
{
    T3CONbits.CKPS=0b11; //1:8
    T3CONbits.RD16=1;//16bits.Timer
    T3CLK=0b00001;//Fosc/4
    TMR3H=0xFF;
    TMR3L=0xF6;
    T3CONbits.ON=1;
    PIR5bits.TMR3IF=0;
    PIE5bits.TMR3IE=1;
}

サーボPWM波をタイマー割り込み内で作成
//****************割り込み関数***********************//
// Timer0割込み
//**************************************************//
void __interrupt(irq(IRQ_TMR0)) Timer0_ISR(void)
{
    PIR3bits.TMR0IF=0;
    SG90[0].countTotal++;
    TMR0L=0xF6;//10us:Timer0カウントアップ時間
    
    if(SG90[0].countTotal== SG90[0].countTerm)
    {//ON時間の終了
        LATBbits.LATB0=0;
    }
        
    if(SG90[0].countTotal==2000)
    {//一周期終了
        SG90[0].countTotal=0;
        LATBbits.LATB0=1;//ON開始
    }
    
}

//****************割り込み関数***********************//
// Timer3割込み
//**************************************************//
void __interrupt(irq(IRQ_TMR3)) Timer3_ISR(void)
{
    PIR5bits.TMR3IF=0;
    SG90[1].countTotal++;
    TMR3L=0xF6;//10us:Timer3カウントアップ時間
    
    if(SG90[1].countTotal== SG90[1].countTerm)
    {
        LATBbits.LATB2=0;
    }
        
    if(SG90[1].countTotal==2000)
    {//一周期終了
        SG90[1].countTotal=0;
        LATBbits.LATB2=1;
    }
}

サーボ制御用変数 SG90_360.h
#ifndef SG90_H
#define	SG90_H

#ifdef	__cplusplus
extern "C" {
#endif

#include <stdint.h>

    //SG90_360用構造体
    typedef struct{
        uint16_t countTotal;//長周期カウント(単位:10us)
        uint16_t countTerm;//ON時間をセット(単位:10us)
    }_sg90;

    extern volatile _sg90 SG90[2];
#ifdef	__cplusplus
}
#endif

#endif	/* SG90_H */
SG90_360.c
#include "SG90.h"

volatile _sg90 SG90[2];

ピックマイコン(16F18326,16F18857etc..)だと、CLCロジックセルを使ってサーボモータを駆動する方法もあるのですが、こちらのほうが簡単でした。

スーファミコントローラでサーボを動かしています。
信号線が3本だけで、なおかつ、ただのIOピンの入出力だけをつかい、ペリフェラルモジュールを使用しないで動いてくれるので、どんなマイコンでも動きます。

以下、スーファミコントローラの資料の記事。

famicon.h
#ifndef FAMICON_H
#define	FAMICON_H

#ifdef	__cplusplus
extern "C" {
#endif

#include <xc.h>
#include "Q_peripheral27Q43.h"  
    
//PS:オレンジ
//CLK:黄色
//DATA1:赤    
//この信号線のディファイン定義さえ変えてしまえば、どのPICマイコンでも簡単に動きます。
//arduinoは、digitalWriteにかえる必要がありそうですが。
#define PS PORTAbits.RA3
#define CLK PORTAbits.RA4
#define DATA1 PORTAbits.RA5

extern uint16_t famiconButtonState;
extern  void famiconInit(void);    
extern  uint16_t getButton(void);
    
   
#ifdef	__cplusplus
}
#endif

#endif	/* FAMICON_H */
famicon.c
#include "famicon.h"

uint16_t famiconButtonState;//button押下状況を格納

///@brief コントローラーの初期化
void famiconInit(void)
{
    TRISAbits.TRISA5=1;//DATA1線だけは、入力設定。
}

///@brief ボタン押下状況取得関数
///return ボタン押下16ビットデータ
uint16_t getButton(void)
{
    uint16_t w_val;
    uint8_t cnt;
    w_val=0x0000;
        cnt=0;
        
        //最初の1ビット
        PS=1;
        CLK=1;
        __delay_us(10);
        PS=0;
        CLK=0;
        __delay_us(10);
        
        w_val|=DATA1;
        w_val<<=1;
        cnt++;
        //残り15ビットの取得
        do{
            CLK=1;
            __delay_us(10);
            CLK=0;
           // __delay_us(5);
            w_val|=DATA1;
            if(cnt!=15)
            {
                w_val<<=1;
            }
            cnt++;
        }while(cnt!=16);
        //受信完了    
        w_val&=0xFFF0;//ボタンデータのみを、抽出
        /*if(w_val!=0xFFF0)    
        {
            if((w_val&0x8000)==0x0)
            {
                printf("B ");
            }
            
            if((w_val&0x4000)==0x0)
            {
                printf("Y ");
            }
            
            if((w_val&0x2000)==0x0)
            {
                printf("SELECT ");
            }
            
            if((w_val&0x1000)==0x0)
            {
                printf("START ");
            }
            
            if((w_val&0x0800)==0x0)
            {
                printf("UP ");             
            }
                        
            if((w_val&0x0400)==0x0)
            {
                printf("DOWN ");
            }
            
            if((w_val&0x0200)==0x0)
            {
                printf("LEFT ");
            }
            
            if((w_val&0x0100)==0x0)
            {
                printf("RIGHT ");
            }
            
            if((w_val&0x0080)==0x0)
            {
                printf("A ");
            }
            
            if((w_val&0x0040)==0x0)
            {
                printf("X ");
            }
            
            if((w_val&0x0020)==0x0)
            {
                printf("L ");
            }
            
            if((w_val&0x0010)==0x0)
            {
                printf("R ");
            }
            printf("%04x\r",w_val);
        }*/
        return w_val;
}

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?