やりたいこと
- カレントディレクトリの取得
- カレントディレクトリの移動
ディレクトリ構造
サンプルのディレクトリはこんな感じ
Sample
└ Input
├ Output
└ PY
├ sample.py
└ sql
└ aaa.sql
ライブラリ
- カレントディレクトリの取得
os.getcwd()
- カレントディレクトリを移動
os.chdir()
やってみる
Sample\PY
のsample.pyが実行ファイルとしてやってみる
よって、カレントディレクトリはSample\PY
でスタート
カレントディレクトリを取得する
os.getcwd()
を使う
# カレントディレクトリ
print(os.getcwd())
結果
c:\Users\Sample\PY
カレントディレクトリの直下のディレクトリを取得する
# カレントディレクトリの直下のディレクトリ
print(os.path.join(os.getcwd(),'sql'))
# カレントディレクトリ
print(os.getcwd())
結果
c:\Users\Sample\PY\sql
c:\Users\Sample\PY
直下のディレクトリとはos.path.join
でつないであげる
ディレクトリを移動したわけではないので、 1階層下を取得してもカレントディレクトリは変わらない
カレントディレクトリを移動する
os.chdir()
を使って移動
上の階層は..
を使う
# カレントディレクトリ
print(os.getcwd())
# 上の階層に移動
os.chdir('../Output')
# カレントディレクトリ
print(os.getcwd())
結果
c:\Users\Sample\PY
c:\Users\Sample\Output