色々な人が記載されており、2025.6時点の記載事項になります。
以下参照先を元にしております。
https://qiita.com/West_Tail/items/0111e1c5674a0c9b6c19
基本的にはOCIコンソール操作のみで完結する。
vnicにセカンダリ追加した設定が反映されるには条件があります。
前提のおさらい
oci-utilsに含まれるコマンド
以下は、マニュアルに記載されている、oci-utilsに含まれるコマンド群です
- ocid
- /usr/libexec/oci-growfs
- /usr/bin/oci-iscsi-config
- /usr/bin/oci-metadata
- /usr/bin/oci-network-config
- /usr/bin/oci-network-inspector
- /usr/bin/oci-notify
- /usr/bin/oci-public-ip
ocid
ocidデーモンは、Computeに複数のVNICをアタッチしたときに追加したVNIC (セカンダリVNIC) のIPを自動で構成してくれるサービスです。
oci-utilsのサービス・コンポーネント。systemdで開始されたデーモンとして実行されます。このサービスは、iSCSIおよびVNICデバイス構成で変更をスキャンし、インスタンスのOCIメタデータとパブリックIPアドレスをキャッシュします。
デフォルトでは無効になっています。
# systemctl list-unit-files ocid.service
UNIT FILE STATE
ocid.service disabled
(例)コンピュート作成後
[opc@XXXXX ~]$ ip link
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
2: enp0s6: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 9000 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
link/ether 02:00:17:04:94:05 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
反映開始
(例)vnicを追加すると、以下が反映されます。
[opc@XXXXX ~]$ ip link(上述からの続き)
3: enp1s0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 9000 qdisc fq_codel state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
link/ether 02:00:17:00:63:60 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
ただし、反映されません。
# ip -f inet -o addr
[root@gspproxy2 ~]# ip -f inet -o addr
1: lo inet 127.0.0.1/8 scope host lo\ valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s6 inet 172.16.2.130/24 brd 172.16.2.255 scope global dynamic enp0s6\ valid_lft 84813sec preferred_lft 84813sec
そこで、ocidサービスを起動させると、セカンダリVNICのIPを自動設定してくれます。
# systemctl start ocid
# systemctl status ocid
● ocid.service - Oracle Cloud Infrastructure utilities daemon
Loaded: loaded (/etc/systemd/system/ocid.service; enabled; vendor preset: di>
Active: active (running) since Thu 2025-06-12 14:41:25 JST; 17min ago
Main PID: 8288 (python3)
Tasks: 4 (limit: 35640)
Memory: 610.1M
CGroup: /system.slice/ocid.service
mq8288 /usr/bin/python3 /usr/lib/python3.6/site-packages/oci_utils/i>
無事、追加されました。
追記;以下コマンドは追加するためのコマンドではありません。
# ip -f inet -o addr
[root@gspproxy2 ~]# ip -f inet -o addr
1: lo inet 127.0.0.1/8 scope host lo\ valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s6 inet 172.16.2.130/24 brd 172.16.2.255 scope global dynamic enp0s6\ valid_lft 84813sec preferred_lft 84813sec
3: enp1s0 inet 172.16.2.126/24 scope global enp1s0\ valid_lft forever preferred_lft forever
OS起動時に、自動でセカンダリVNICにIPを割り当てたい場合は、ocidの自動起動を有効にします。
追記;ここでの記述は恒久的な意味ですがvnicを追加する予定があれば、予め自動起動しておくのもありです。
# systemctl enable ocid
Created symlink from /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/ocid.service to /etc/systemd/system/ocid.service.
OCI コンソール(赤枠部分を今回セカンダリとして追加)
追記;vnicの中にセカンダリという構成もできる様子ですが、ocidサービスに自動的に紐づけるには別のvnicを作成するイメージとなります。オンプレミスであれば、ネットワークカードを複数枚差し込むイメージです。(2025.6現在)