近年、当たり前にクラウドコンピューティングを導入している企業が多いですが、エスプリフォートでも多彩な利用用途で当たり前にクラウドコンピューティングを導入し、活用しています。
特にテレワークの推進やオンラインビジネスの発達に伴って、クラウドコンピューティング導入率が高まっており、ガートナー ジャパンによる 2021 年の調査においても今後1~2年かけて外部クラウドの利用を増やすとの回答が過去最高の55%に上ったという結果が出ています。
このようにクラウドコンピューティングに対する注目度やニーズは今後もさらに高まっていくのではないでしょうか。
そのような中、クラウド導入を検討しつつも、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのか、どのようなことで導入したらよいかなどを悩んでいる人も多いのでないでしょうか。
今回は、クラウドコンピューティングの概要、メリット、代表的なクラウドコンピューティングサービス、導入事例について紹介します。
オンプレミスからクラウドコンピューティングへ
クラウドコンピューティングが普及する前は、企業ではオンプレミス方式が主流でした。
オンプレミスとは、クラウドサービス普及以前に主流となっていた運用形態ですが、自社内にサーバーやネットワークなど物理的なインフラを保有し、アプリケーションやデータベースをインストールして、自社で情報システムを運用する運用形態です。
コストはかかりますが、自社の要件に合わせて自由にカスタマイズでき、高いセキュリティを確保できます。
しかし、近年ではAWSをはじめとしたクラウドサービスの利用が一般的となってきたため、従来の運用方法がオンプレミスと呼ばれるようになりました。
オンプレミスに対してクラウドコンピューティングは、初期投資を抑えつつ、スピーディに導入できるなどの大きな利便性から、クラウドコンピューティングは実にさまざまな形で多くの企業に利用されています。
クラウドコンピューティングとは
クラウドコンピューティングとは、コンピューティングサービスに必要な機能がインターネット上のサーバーで提供されており、それを利用する形態です。
コンピューティングサービスとして提供される機能は、サーバー、ストレージ、データベース、その他のアプリケーションなどがあります。
機能を提供しているサービスのことも、クラウドコンピューティング、クラウドコンピューティングサービス、クラウドサービスなどと呼ぶのが一般的です。
サービスまで含めて「クラウド」と呼ばれるので、その実態がわかりにくいのも事実です。
クラウドコンピューティングを実現するのに欠かせないのが、仮想化という仕組みです。仮想化とは、複数のハードウェアを仮想化ソフトウェアで統合する技術のことです。
例えばサーバを仮想化すると、仮想サーバーごとに CPU 処理量やメモリ容量を振り分けられ、2つ以上のシステムの同時処理が可能になります。
クラウドとオンプレミスの違いは
クラウドは、インターネット経由でサーバーを利用するサービスです。
一方、オンプレミスは、サーバーやネットワーク機器等を購入あるいはリース契約などして、自社の建物内に設置・運用していく形態です。
つまり、自社運用(オンプレミス)か外部運用(クラウド)かの違いです。
クラウドコンピューティングのメリット
利用開始がスムーズ
クラウドサービスの手続きはインターネット上で完了し、簡単にサービスを利用開始できます。またサービス自体が、状況に合わせてアップデートされるため、常に最新の情報を用いたサービスを使えるという特徴があります。
また、会計関係は法改正も多く、これまではそのたびにソフトウェアの購入・アップデートが必要でしたが、その作業が不要となります。
インターネットがあればいつでもどこからでも利用できる
クラウドサービスでは、データの保存もクラウドサーバー上で簡単に行えます。
インターネットに接続されている端末であれば、基本的にはデバイスを問わず利用できるため、パソコンはもちろん、スマホ、タブレット等でも利用できるため、インターネットがあれば時間や場所、端末を問わず利用できます。
コストを抑えられる
オンプレミスの場合、導入時にはハードウェアやソフトウェアの購入費用が、運用管理のためには電気代や人件費など、大きなコストが必要でした。
しかしクラウドコンピューティングは、自社で設備を用意する必要がないため、初期費用を抑えて導入できます。
また、支払いは利用料に応じた月額の利用料金を支払うか、利用量に応じて支払う従量課金制となっています。
従量課金制を取っているサービスも多いため、さらに無駄な出費を防ぐこともできます。
状況に応じて柔軟にスケーリング(拡張)できる
スケーリングとは、利用しているサービスにおけるCPU、ストレージ、メモリなどのリソース(利用量)を増減することです。
たとえばオンプレミスでは、ストレージなどのリソースの増減をしたい場合、契約サーバーの変更や新しい機器の購入が必要でした。
しかしクラウドコンピューティングでは、リソースやプランを変更することで、手間をかけずにスケーリングを実現することができます。
そのため、必要に応じて拡張し、柔軟性のあるシステムを構築が可能となります。
ハードウェアの運用管理が不要
ハードウェアなどはクラウドサービス提供側が用意し、メンテナンスやアップグレード、不具合対応などを行います。
ユーザーがインフラの管理を行う必要はありません。
その分、サービスやシステムの構築に時間をかけることができます。
クラウドコンピューティングのデメリット
インターネットに接続していないと利用できない
インターネットに接続できなければ、クラウドサービスへは一切アクセスできません。
ただし、現在においてスマートフォンでアクセスできない場所は少ないので、このデメリットを感じることは災害時や障害発生時などではないでしょうか。
突然サービスが終了するリスクもある
クラウドサービスは、運営する企業の都合によってサービス終了するリスクがあります。利用しているサービスが提供終了すると、今まで使っていた機能が使えなくなります。
そのため、これらを了解したうえで使わなければなりません。
ただし、多くの場合は事前にサービス終了の通知があります。
データをエクスポートする方法も示されるので、それからの対処でも間に合うでしょう。
情報漏洩のリスクがゼロではない
データの多くをクラウド上に保存し、インターネット経由でアクセスするため、情報漏えいのリスクは否定できません。
しかし、多くのクラウドサービスでは、データの暗号化やトラフィックの監視など、高度なセキュリティ対策を行っています。
現在では必ずしもオンプレミスよりもリスクが高いとは言えません。
カスタマイズやシステム連携に制限がある
クラウドコンピューティングとは、クラウド事業者が提供するサービスを利用するため、
カスタマイズやシステム連携に制限があります。
また、社内システムとどこまで連携できるかも、サービスによって異なります。
自社に合わせてカスタマイズをしたい場合は、オンプレミスで運用するか、ハイブリッドクラウドという形での導入を検討しましょう。
主要クラウドコンピューティングサービス Big4
- AWS(Amazon Web Services )
- Microsoft Azure
- Google Cloud (旧GCP)
- Bluemix(IBM)
活用事例としての一部を紹介します。
- EC
- 基幹システム
- ERP・CRM・SFA・E-BOM・M-BOM・BPMS・グループウェアなどのパッケージ
- 予約システムなどの各種システム
- AI
- 採用サイト
- コーポレートサイト
- LPサイト
- ファイルサーバー(ストレージ)
- メールサーバー
- Webサーバー
- DBサーバー
- DNSサーバー
- プロキシサーバー
- プリントサーバー
- SSOサーバー
- RPAサーバー
- IoTサーバー
など...