LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

GoPiGo3のRaspberryPiをPCから操作する

Last updated at Posted at 2020-07-31

GoPiGoでロボットプログラミングを行うには、PCとGoPiGoのRaspberryPiを接続してPCからリモートで作業を行うようにすると楽です。PCとRaspberryPiを接続する方法としてはSSH接続とVNC接続があります。本記事ではその両方について解説していきます。

本記事ではGoPiGo3に搭載されているRaspberryPiとの接続を前提としていますが、基本的には通常のRaspberryPiとの接続と変わりません。(ただし、RaspverryPi側でSSH接続とVNC接続を有効に設定にしておく必要があります。)

環境

  • PC
    • Windows10
  • GoPiGo3
    • RaspberryPi model B
    • Ubuntu Mate

準備

  • RaspberryPiとPCを同一LAN内に接続し、IPアドレス(又はホスト名)をメモしておきます。
  • RaspberryPi側で、SSH接続とVNC接続を有効に設定しておきます。
    • ただし、GoPiGo3はデフォルトでSSH接続とVNC接続が有効になっているようです。
  • PCにTera TermとVNC Viewerをインストールしておきます。

  • RaspberryPiにtightvncserverをインストールしておきます。

$ sudo apt-get install tightvncserver

SSH接続

  1. PC側でTera Termを開き、ホスト欄にRaspberryPiのホスト名またはIPアドレスを入力します。
    ssh_1.png

  2. RaspberryPiのユーザ名(デフォルトではpi)とパスワードを入力します。
    ssh_2.png

  3. 成功すると、ターミナルからRaspverryPiの操作が可能になります。
    ssh_3.png

VNC接続

  1. RaspberryPi側でtightvncserverを起動します。このとき、前述のSSH接続でPCから操作を行うか、あるいは後述の自動起動スクリプトを用いて起動します。

  2. PCからVNC Viewerを起動します。ウィンドウの上の入力欄にRaspberryPiのIPアドレスとポート番号を入力します。ポート番号は大抵の場合5901又は5902です。(例:192.168.0.1:5901)
    vnc_1.png

  3. 接続に成功すると、RaspberryPiのパスワードを求められるので、入力します。
    vnc_2.png

  4. ログインすると、デスクトップが表示されます。
    vnc_3.png

tightvncserverを自動で起動させる方法

RaspberryPi起動時に自動でtightvncserverを起動するようにするには、スクリプトを書いて設定します。
/etc/init.d/下にvncbootという名前のファイルを作成し、中身を以下のように編集します。ウィンドウサイズ等も好みに設定できます。
スクリプトはこちらのサイト(Raspberry PiのVNCサーバーの自動起動の設定と自分のローカルIPの自動メール送信設定で捗るVNCライフ)からお借りしました。

vncboot
#! /bin/sh    

### BEGIN INIT INFO
# Provides: vncboot
# Required-Start: $remote_fs $syslog
# Required-Stop: $remote_fs $syslog
# Default-Start: 2 3 4 5
# Default-Stop: 0 1 6
# Short-Description: Start VNC Server at boot time
# Description: Start VNC Server at boot time.
### END INIT INFO

# /etc/init.d/vncboot

USER=pi
HOME=/home/pi

export USER HOME

case "$1" in
    start)
        echo "Starting VNC Server"
        #Insert your favoured settings for a VNC session
        su $USER -c '/usr/bin/vncserver :1 -geometry 1280x720 -depth 24'
        ;;

    stop)
        echo "Stopping VNC Server"
        su $USER -c '/usr/bin/vncserver -kill :1'
        ;;

    *)
        echo "Usage: /etc/init.d/vncboot {start|stop}"
        exit 1
        ;;
esac

exit 0

スクリプトの実行権限を変更し、自動起動するように設定します。

$ sudo chmod 755 /etc/init.d/vncboot
$ sudo update-rc.d vncboot defaults

RaspberryPiを再起動し、VNC Viewerから接続できれば完了です。

参考記事

Raspberry PiとMac or Windows PCを有線で直接繋いでさくっとSSH接続する

Raspberry PiのVNCサーバーの自動起動の設定と自分のローカルIPの自動メール送信設定で捗るVNCライフ

へたれオヤジのGoPiGo3

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1