20
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Markdown を実行できるツールを作ってみた

Last updated at Posted at 2018-12-10

日々、技術的な徳を積んでいきたい erukiti です。ごきげんよう。技術同人誌 Advent Calendar 2018の 10 日目です。もう夜になってしまいましたが、まだ 12/10 です!!!

今回作ったもの

Markdown のコードブロックの JavaScript/TypeScript を実行して、実行結果を Markdown に差し込むというツールです。今朝、アイデアを思いついたので、未完成にもほどがありますが、一応、この記事を書くのには十分動いています。

モチベーション

僕がこれまでに技術書典で出してきた本は、すべて Re:VIEW で書いてきましたが、毎回サンプルコードの取り扱いがクッソかったるい面倒くさいです。

追記: Re:VIEWの場合は、#@mapfileとかで取り込んだりできるし、拡張手段もあるのと、issue で議論するのもアリなんですが、Re:VIEW でなんとかするよりも、別のエコシステムを構築したいと思いました。つまり、Re:VIEWをディスるのが目的ではないです。すみません。

編集時にサンプルコードの取り扱いをミスって動かないコードになってしまうというのは、技術書執筆あるあるなのではないでしょうか?

そこで、Markdown に書いたコードブロックを実行するというアプローチです。これなら、やろうと思えば CI にテストを組み込むことも可能でしょう。

Jupyter Notebook とか Colaboratory とかが人気ですが、個人的には GUI が気にくわないし、VSCode で書きたいので、Markdown を実行するというアプローチを取りました。

次の技術書の執筆では、この仕組みを完成させて実運用したいと思っています。

TypeScript

本記事は TypeScript で記述しています。TypeScript はとても楽です!

JavaScript を実行する

Node.js VM API には、sandbox として使える命令があります。

vm.createContext()で、コンテキスト(要はグローバル変数)を作成してから vm.runInContext()でコードを実行します。

import * as vm from 'vm'

const sampleCtx: any = {
  require,
  setTimeout,
  setInterval,
  setImmediate,
  clearTimeout,
  clearInterval,
  clearImmediate,
  process,
  Buffer,
  console
}
vm.createContext(sampleCtx)
vm.runInContext('const a = 10', sampleCtx)
vm.runInContext('console.log(a)', sampleCtx)
vm.runInContext('process.stdout.write("stdout\\n")', sampleCtx)
-- console.log
10
-- stdout
stdout

vm.runInContext('const a = 10', sampleCtx)を実行したときにローカル変数であるaを定義し、次のvm.runInContext('console.log(a)', sampleCtx)で引き続き同じスコープを使って、aを表示しています。

ただし、コンテキストとしてconsoleprocessをそのまま渡すと色々不便なので、出力をトラップする仕組みを作ります。

まずはprocess.stdoutprocess.stderrを置き換えるためのWritableStreamを作ります。

import { Writable } from 'stream'

interface Output {
  name: string
  value: string
}

let outputs: Output[] = []
const createWritable = name => {
  return new Writable({ write: value => outputs.push({ name, value }) })
}
const stdout = createWritable('stdout')
const stderr = createWritable('stderr')

仕様としては、出力があればoutputs 配列に Output データを push します。

つぎは、Proxyを使ってprocessstdoutstderrを置き換えたオブジェクトを作成します。

const processProxy = new Proxy(process, {
  get: (target, name) => {
    switch (name) {
      case 'stdout':
        return stdout
      case 'stderr':
        return stderr
      default:
        return process[name]
    }
  }
})

同様に、consoleについても置き換えたオブジェクトを作成します。

const consoleProxy = new Proxy(console, {
  get: (target, name) => {
    if (!(name in console)) {
      return undefined
    }
    return (...args) => {
      outputs.push({
        name: `console.${name.toString()}`,
        value: args.join(' ')
      })
    }
  }
})

あらためて Sandbox を生成する関数を作ります。

import * as babel from '@babel/core'

const createSandbox = () => {
  const ctx: any = {
    require,
    setTimeout,
    setInterval,
    setImmediate,
    clearTimeout,
    clearInterval,
    clearImmediate,
    process: processProxy,
    Buffer,
    console: consoleProxy
  }
  vm.createContext(ctx)
  return (code: string, filetype: string = 'js') => {
    const compiled = babel.transformSync(code, {
      presets: ['@babel/preset-env', '@babel/preset-typescript'],
      filename: `file.${filetype}`
    })
    outputs = []
    try {
      vm.runInContext(compiled.code, ctx)
    } catch (error) {
      return { outputs, error: error.toString() }
    }
    return { outputs, error: null }
  }
}

createSandbox()は、sandbox 内でコードを実行するための関数を返す関数です。

中身としては、まず Babel でコードを変換します。最近の Babel では、TypeScript も処理できるので、そのまま設定します。(ほんとは拡張子がjsなら JS 向けという風にすべきかもしれない)

変換したコード compiled.codeを実行し、出力結果やエラーを返します。

const testBox = createSandbox()

const testResult1 = testBox('const a: number = 1', 'ts')
console.log('outputs length:', testResult1.outputs.length)
console.log('outputs error:', !!testResult1.error)

const testResult2 = testBox('console.log(a + 1)', 'js')
console.log(
  testResult2.outputs
    .map(output => `${output.name}: ${output.value}`)
    .join('\n')
)
-- console.log
outputs length: 0
-- console.log
outputs error: false
-- console.log
console.log: 2

実際に Sandbox 関数を実行するとこのようになります。

Markdown

Markdown パーサーにはremarkを使っています。

import remark from 'remark'
import math from 'remark-math'
import hljs from 'remark-highlight.js'
import breaks from 'remark-breaks'
import katex from 'remark-html-katex'
import html from 'remark-html'

const { parse } = remark()
  .use(breaks)
  .use(math)
  .use(katex)
  .use(hljs)
  .use(html)

console.log(JSON.stringify(parse('hoge'), null, '  '))
-- console.log
{
  "type": "root",
  "children": [
    {
      "type": "paragraph",
      "children": [
        {
          "type": "text",
          "value": "hoge",
          "position": {
            "start": {
              "line": 1,
              "column": 1,
              "offset": 0
            },
            "end": {
              "line": 1,
              "column": 5,
              "offset": 4
            },
            "indent": []
          }
        }
      ],
      "position": {
        "start": {
          "line": 1,
          "column": 1,
          "offset": 0
        },
        "end": {
          "line": 1,
          "column": 5,
          "offset": 4
        },
        "indent": []
      }
    }
  ],
  "position": {
    "start": {
      "line": 1,
      "column": 1,
      "offset": 0
    },
    "end": {
      "line": 1,
      "column": 5,
      "offset": 4
    }
  }
}

remarkparseすると、Markdown の AST が返ってきます。

AST はツリー構造なので再帰処理するための関数を作ります。

const traversal = (node, parent, cb, index = 0) => {
  cb(node, parent, index)
  ;(node.children || []).forEach((child, index) =>
    traversal(child, node, cb, index)
  )
}

ツリーに変更を加えられるようにするため、自分の親のノードや、インデックスの数字を引き渡す仕様にしました。

つぎに、エラーや Sanbox 実行時の出力から、コードブロック(remark のノード)を生成する関数を作成します。

const createErrorNode = value => ({ type: 'code', lang: 'error', value })
const createResultNode = outputs => ({
  type: 'code',
  value: outputs.map(({ name, value }) => `-- ${name}\n${value}`).join('\n')
})

実行できるファイルタイプを設定します。

const lang = {
  js: 'js',
  javascript: 'js',
  ts: 'ts',
  typescript: 'ts',
  jsx: 'jsx',
  tsx: 'tsx'
}

実際に Markdown の中から実行できるコードブロックを探し出して実行する関数です。

const run = (markdownText: string) => {
  const box = createSandbox()
  const vfile = remark.parse(markdownText)
  const nodes = []
  traversal(vfile, vfile, (node, parent, index) => {
    if (node.type === 'code') {
      const filetype = node.lang || 'js'
      const { outputs, error } = box(node.value, filetype)
      if (error) {
        nodes.push({ parent, index, node: createErrorNode(error) })
      } else if (outputs.length > 0) {
        nodes.push({ parent, index, node: createResultNode(outputs) })
      }
    }
  })

  nodes.reverse().forEach(({ parent, index, node }) => {
    parent.children = [
      ...parent.children.slice(0, index + 1),
      node,
      ...parent.children.slice(index + 1)
    ]
  })
  return { vfile }
}

最後の nodes.reverse() している部分は、生成したコードブロックを挿入するときに、インデックスがズレないようにするための小細工です。JavaScript では配列に挿入するメソッドがないので、スプレッド演算子と、Array.sliceメソッドを駆使して挿入をしています。

返しているvfileは、Remark(正確にはそれのベースであるunifiedライブラリ)でのトップレベルノードです。

Markdown を実行して書き換えた Markdown を出力する

一通りのパーツがそろったので、実際に Markdown の中のコードブロックを実行して、Markdown を出力するコードです。

import unified from 'unified'
import stringify from 'remark-stringify'

import { run } from './run'

const convert = (text: string) => {
  const { results, vfile } = run(text)
  return unified()
    .use(stringify)
    .stringify(vfile)
}

let mdText = '```js\n'
mdText += 'const a = 1\n'
mdText += '```\n'
mdText += '`a`に`1`を設定します。\n'
mdText += '```js\n'
mdText += 'console.log(a)\n'
mdText += '```\n'
mdText += '`a`の中身を出力します。\n'

console.log(convert(mdText))
-- console.log
```js
const a = 1
```

`a`に`1`を設定します。

```js
console.log(a)
```

    -- console.log
    1

`a`の中身を出力します。

最後に

ちなみにこの記事の Markdown は、実際に今回つくった actual-code で作成したものです。

まとめ

  • サンプルコードを確実にするためには、Markdown の中に直接コードを書いて、そのまま実行したい
  • Node.js では VM API を使って実現できる(Jupyter の Node.js 向け kernel でも使われてるやりかた)
  • Markdown パーサーには remark を使った

ライセンス

ライセンスは MIT です。

今後

色々手を加えたいところはあります。

  • 他の言語も実行できるようにする
  • ブラウザ向けのコードを実行できるようにする
  • 画像とかグラフとかいい感じに
  • VSCode 拡張とか
  • Re:VIEW コンバータとか

リポジトリ

追記

shell実行機能もつけてみました。

を実行すると、

# How to use uuidv4

## install

```sh
$ yarn init -y
$ yarn add uuidv4
```

    -- yarn init -y
    yarn init v1.10.1
    warning The yes flag has been set. This will automatically answer yes to all questions, which may have security implications.
    success Saved package.json
    Done in 0.04s.

    -- yarn add uuidv4
    yarn add v1.10.1
    [1/4] Resolving packages...
    [2/4] Fetching packages...
    [3/4] Linking dependencies...
    [4/4] Building fresh packages...
    success Saved 1 new dependency.
    info Direct dependencies
    └─ uuidv4@2.0.0
    info All dependencies
    └─ uuidv4@2.0.0
    Done in 0.30s.


## JS

```js
const uuidv4 = require('uuidv4')
console.log(uuidv4())
```

    -- console.log
    ac68281c-ebfb-4990-9c70-e24ec5dfa14e

という感じになります。

20
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
20
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?