LoginSignup
1
0

HTML5 プロフェッショナル認定試験(Level 2)受けてみた

Last updated at Posted at 2024-06-14

とある動機から、「HTML5 プロフェッショナル認定試験(Level 2)」を受験しました。
試験内容に関する知識は、js を少し読めるくらいで他知識はほぼ 0 から始めました。(Level1 は持っていましたが内容が全く違う)
ちょっと頑張ったので備忘として残しておきたいと思います。

📝勉強方法

使用した教材は主に 3 つです。
web 問題集
・Udemy(HTML5 プロフェッショナル 認定試験 レベル 2 模擬問題集)👈 本番くらいか少し易しい
PolariStation👈 易しめで基礎の基礎固めに最適

参考書
・HTML5 プロフェッショナル認定試験 レベル 2 対策テキスト&問題集  Ver.2.5 対応版 👈 分厚っ…
2024-06-14 09_32_50-HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2 対策テキスト&問題集.png

教材は上記3つで十分だったように思います。
受験までは以下のような感じでした。
・準備期間:約3週間📅
・1日平均勉強時間:4~5時間⏰
・学習した順番:PolariStation⇒Udemy ときどき参考書に付いてる問題集

参考書の分厚さに初見で心折れそうになったため、
web 問題集を周回 ⇒ 解説を読み込む 作戦をとりました。
個人的に、 web 問題集は PolariStation と Udemy の併用をおススメします。

また、受験直前に公式サイトの例題を見たところ、今までの問題集よりちょっと難しくてビビり散らかしました😨
本番の問題に近い、もしくは少し難しい くらいの内容だったため、こちらは目を通して理解しておくこと必須な気がします。

🏋️‍♀️いざ受験

私はテストセンターで受験しました。
本番では、40問の設問に対して
web 問題集と似通ったものが3~ 4 割、詰め込んだ知識で正解を絞り込めたのが3割、初見のものが2割ほどでした。
すべて選択問題で、記述問題はありませんでした。
時間には余裕をもって終了でき、終了したらすぐ結果が表示されます。

🙈反省点

ほぼ問題集のみで勉強したため、本番の問題でちょっと深堀されたらヒェ…ってなりました。
短期間で最低限の知識を詰め込むには問題集のみでも十分良かったですが、やはりちゃんと身に付けるという意味では参考書を理解して読み込むべきでした(´・ω・)

🍜 〆

いろんな記事で皆さん仰っていますが、Level1 に比べて覚えることが格段に多くて苦労しました。
しかし、今までなんとなく使っていたjsの機能や仕様を、今までよりは理解できた(はず)と思います。
あと、これ 👇 が最初に言っていた動機です。Level1 と Level2 をそろえると合体する粋なデザイン...!
今どき HTML なんて、、、って声もありますが、これがしたくて受けたまであります(・∀・)

20240613.png

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0