2021年3月基本情報技術者試験に合格したのでまとめてみます。
1行でもお役に立てれば幸いです。
初投稿なので、見づらい点などありましたらコメントいただければ幸いです。
※基本情報技術者試験そのものの説明(詳しい配点など)は省いております。
①勉強開始時のスペック
- 非エンジニア
- 一応、卒業校は理系だが情報系ではない
- 2進法すらほぼ分かっていない
②なぜ勉強したか
-
単純な興味
-
IT業界に転職したいと思っているが未経験
⇒知識を最低限つけたかったため。
③本題に入る前に結論
- 結論を申し上げますと、勉強してよかったと思います。
- 先に述べた通り、私は2進法すら知らなかったため
この文字を打っているパソコンがどのような仕組みで
どう処理してくれているのかすらも知りませんでした。 - また、きちんと勉強してしっかり合格することで自信になりました。
④勉強方法
【参考書】
次にさっそく具体的な勉強方法について述べます。
あくまで私が購入したものですので、
向き不向きがあると思いますがご了承ください。
参考書は以上の2冊です。
2については、午後の問題が難しいことを試験の割と直前に知って焦って購入しました。
【過去問】
過去問は「基本情報技術者試験ドットコム」のみ使用しました。
**「無料でこんなに素晴らしいサイトがあるのか…」**の気持ちに尽きます。
本当にありがとうございました。
基本スマホで勉強していたので、サイトにすぐ飛べるよう
ホーム画面にショートカットを作成していました。
【試験まで流れ】
「キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和03年」を2020年12月15日に購入し、とりあえず最後まで読みました。
(モチベのため、参考書にずっとレシートを挟んでいました)
この時点では「ふーん…へぇ~」くらいの非常に軽い理解度です。
また、この時点では対策し終わったら受験しようかな...程度でしたが、
試験がCBT方式になったおかげで、ちょうど受験できることに気づき、
せっかくならと半ば勢いで受験を申し込みました。
予定が決まっていたこともあり、気合を入れて勉強に取り組めた気がします。
↓
次に、過去問を「基本情報技術者試験ドットコム」で試しに解いてみました。
すると、全然分からないどころか、知らない単語のオンパレードで
「あれ、もしかして試験までの余裕が全くないのでは…?」ということを悟ります。
しかも、先に述べた参考書を読むだけで、約1か月程度費やしたので問題に触れる時間がさらに限られました。
そうはいっても9:30~18:00(土日祝はお休み)で仕事はしているので
「その合間で1問でも多く解くしかない…!」と腹をくくりました。
通勤・食事・歯磨き・お風呂で解いていた時もありますが、
「知識を付けたい目的」と「試験に受かりたい」気持ちが逆転してしまったので、おすすめはしません。
↓
2月ぐらいにまたもや血の気が引くレベルで焦り始めました。
「午前の問題ばかり解いているが、午後ってもっと難しいんじゃ…」と。
計画性のなさが露呈してしまった瞬間でした。
そして買ったのが「情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者[午後]」…!
この本を買って良かったところは、基本情報技術者試験特有でもある
アルゴリズムの考え方の基本が分かったところです。
ただ闇雲に勉強して「分かった気になっている」状態が多かったため
どのような処理が行われるかを追っていくことが
出来るようになったと、若干付け焼き刃ではありましたが実感しました。
↓
更に、次の誤算は受験申込です。
何故かというと土日の予約が全然取れない!!
結局有給を取得して受験…
「もっと早くから予約しておけば…」と本当に後悔しました。
CBT方式での受験でしたので、午前の試験と午後の試験を別日に設定して予約。
↓
午前の試験は過去問をしっかり勉強できていたので
ボーダーラインは安心して超えていました。
午後は不安と緊張でバクバクした心臓を落ち着かせながら臨みました。
結果試験後すぐにくるスコアレポートを確認したところで、受かってるかもと喜びました。
そして合格発表でも番号があり「本当に受かってた…」と胸をなで下ろした次第です。
【勉強量など】
具体的な勉強量について述べていきます。
-
勉強時間的には平均して1日3時間ほどだった気がします。
-
お休みの日はさらに長めに勉強していました。
午前対策
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和03年
しっかり読んだのは1度だけ。
主に過去問を解いていて分からないときに読み直すなど、辞書がわりに使用。
基本情報技術者試験ドットコム
-
解いた量
1日で少なくとも100問以上、土日だと1000問くらい? -
理解度別に色分け
このサイトの機能で問題に色付けができるので以下のように分けて
「赤」⇒「黄」⇒「緑」と解ければ色を変えていました。
(1回で解けて自信もある問題だけ、何も色付けをしない)
・全く分からない「赤」
・たまたま分かった「黄」
・怖いからもう一回解きたい「緑」
-
解いた順
ストラテジ系・マネジメント系⇒テクノロジ系の順で解きました。 -
解いた範囲
ストラテジ系・マネジメント系⇒直近2年を飛ばした最新~すべて
テクノロジ系⇒直近2年を飛ばした最新~平成20年くらい
人に寄りけりだと思いますがご参考までに。
午後対策
一度では分からない部分もあり繰り返し読みました。
公開鍵や秘密鍵のややこしい内容も図解と説明で分かるようになり
もう少し早く買っていればと感じた一冊です。
・情報セキュリティ
過去問と参考書を使用しました。
みんな共通で解く問題なのでしっかり対策すると
得点源になると思っており、結構時間をかけて勉強しました。
身近な具体例が思い出せると、解きやすい問題も多いイメージです。
・ソフトウェア、ハードウェア
分からない部分は調べつつ、過去問と参考書のみを使用して挑みました。
・データベース
上記の本をかなり読んだあと、過去問を何度か解きました。
データベースは読めば分かる問題も多く、解いていて面白くもありました。
・ネットワーク
難しく感じる上に、そもそも文章が長く、アルゴリズム・表計算に時間をかけるために
(良くないですが)あまり勉強しませんでした。
・ソフトウェア設計
読めば分かる人もいるらしいですが、何度読んでもわかりませんでした!
・アルゴリズム
文字列の処理は分かるのですが、
ソートが分からなさすぎて泣きそうでした。
とにかく何度も過去問を解いて、考え方やトレースの仕方を身につけました。
・ストラテジ系・マネジメント系
ほぼほぼ過去問を解きましたが、
読めばできる問題とできない問題の差が大きすぎました。
本番の問題を読んで決めようと挑みました。
・表計算
表計算を選択すると決めていたので、関数が結構独特なので覚えたり
自分でコードを実際に書いてみたりしました。
また、過去問をひたすら正しい考え方が導き出せるまで繰り返し解きました。
仕事でもExcelやマクロは利用していることと
日常的にありそうなシチュエーションなので
内容自体の意味が分からないほど難しいとは思いませんでしたが
安易に正解だと思うと、間違いの可能性があるので時間がかかりました。
なので、できるだけ何故正答でないのかを
きちんと考えることに重点を置きました。
【ついに試験】
・試験は3月のギリギリに受けました。
(午前の2週間後くらいに午後を受験)
・CBT方式での受験だったので念のため
どのような形で表示され回答するかを調べておきました。
(見慣れていないと緊張してしまい、無駄な時間を費やすため)
※当然ですが、集合時間に遅れたら受験できません。
実際に受験についての説明が始まって
数分後に来た受験者がいましたが、帰るように諭されていました。
私は方向音痴なので集合時間の2時間前には
最寄り駅に着くように家を出発しました。
↓
- 試験の部屋に通されると指定された番号が振ってある席に着き、
注意事項などもろもろ読んでついに試験が開始されます。
※ちなみに、A4の紙(1枚)、シャーペンが用意してありました。
(私が受けた会場の場合、
紙が足りなくなると試験官をチャイムで呼ぶ方式でしたので
少し早めにお声がけした方が良いと思います。)
午前、午後ともに時間制限の表示がディスプレイの右上あたりにあります。
また、問題文にマーカーを引くことも可能です。
私は消去法で解いているときはマーカーを多用しました。
午前試験はそこまで時間もかからず、結果的には問題なく解けました。
(初見では緊張で過去問で見た内容すら飛んでいましたが…)
なお、スコアレポートが終了後かなり早い段階で
登録しているメールアドレス宛に届きました。
午後試験は時間ぎりぎりまで残って何度も見直しをしました。
間違っている問題に気づいたため、しておいて良かったと感じます。
午前同様、速報のような内容が届くのでそれを配点と掛け合わせて
受かっていそうなことが分かりました。
※午後試験で大事なのは問題選択画面で問題選択をすることです。
一番見直したのはこの問題選択画面です。
しかも、問題選択のし忘れ・間違いは速報では分からないため
本当に受かっているか結果発表まで半信半疑だったのを覚えています。
【総論】
述べてきた内容を簡単にまとめます。
★ 知識が得られました。
★ 勉強することで合格という結果を得られたため自信がつきました。
★ アルゴリズムは泣きながら勉強しました。
★ 買ったのは、参考書が2冊、過去問は「基本情報技術者試験ドットコム」
★ 1日に3時間(お休みの日はさらに長めに)、3か月ほどで合格
★試験は時間厳守です!!
遅れた場合は問答無用で帰されるところを実際に見ています。
[午前対策]
・勉強
参考書を読み、ひたすら過去問を解いたら習熟度別で問題を分けました。
(解いたのはストラテジ系・マネジメント系⇒テクノロジ系の順)
・試験
消去法で解く際に、マーカーを引きました。
[午後対策]
・勉強
参考書2冊を繰り返し読み、過去問を解きました。
分野ごとの対策は割愛します。
・試験
問題選択をすることが大事です。
以上、長々とお読みいただきありがとうございました。