LoginSignup
0
0

PaizaスキルチェックDランク頻出文法 Python3編

Posted at

PythonでPaizaスキルチェックを260問解いてミスをした文法や調べた文法をまとめます。

苦手だった標準出力について取り上げます。

区切り文字を変える(sep)

sep.py
a = 3
b = 5
c = [a, b]
print(*c, sep ='/')
sep.py
3 / 5

sepパラメーターを用いると、上記のようにリストの中身をシングルクオテーション''で指定した区切り文字によって区切ることができます。
ちなみにcのまえについている*(アスタリスク)にはリストの1つ1つの要素を取り出す(アンパック)するという意味があります。

list.py
li = [1, 2, 3]
print(li)
list.py
[1, 2, 3]

ところが、アスタリスクを用いると下記のようになります。

list*.py
li = [1, 2, 3]
print(*li)
list*.py
1 2 3

###foramt関数 {}の中に埋め込みたい変数を入れる。
例えば、変数a,b,c,d をハイフン(-)でつなぎたい場合下記のコードを書くことができます。

format.py
a = 1
b = 2
c = 3
d = 4
print("{}-{}-{}-{}".format(a,b,c,d)
format.py
1-2-3-4

join() メソッドを使うと文字列のリストを一つの文字列に連結できる。

join.py
l = ["a", "b", "c", "d"]
a = "".join(l)
print(a)
join.py
abcd

上記の文法と配列、リスト内包表記をマスターすればDランクはほぼ自力で解くことができるようになると思います。Cランクも少し解き始めたのですが、Dランクの簡単な問題が小学校低学年レベルの文章題だとすると、Cランクの簡単な問題は小学校高学年レベルの文章題のように感じました。Dランクも一番難しい部類の問題はCランクの簡単な問題よりも手こずり、はじめてCランクを解いたときに意外と簡単に感じました。Cランクも全問解けるようになりたいです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0