4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

WindowsでOpenSCを使う(3.MIFARE Classicブロックデータ読み出し編①)

Last updated at Posted at 2019-07-22

はじめに

WindowsでOpenSCを使う(2.カードのIDm確認編)の続きです。
カードのIDm確認を確認したら、次はブロックデータを読んでみましょう。
FelicaよりもMIFAREのほうが情報量少なめな気がするのでこちらを先にしました。

使用するツール

MIFAREのブロックデータ読み取り3ステップ

① プロテクトを解除するためのキー情報をメモリにロードする(Load Authentication Keys)
  コマンド:FF:82:00:00:06:FF:FF:FF:FF:FF:FF
② セクタに対して認証を実施し、プロテクトを解除する(Authentication)
  コマンド:FF:86:00:00:05:01:00:00:60:00
③ プロテクトが解除されたセクタのブロックデータを読み出す(Read Block Data)
  コマンド:FF:B0:00:01:10

WindowsでOpenSCを使ってMIFARE Standard(Classic)カードデータを読み出す方法では、①~③を別々に実行されているように見えたので、最初倣っていたのですが、私の環境だとエラーになるので、ここを見て下記の画像のように実行しました。
3-1.png
青色部分はカードに設定されたKey Aです。なので内緒です。次の記事の解説ではFF:FF:FF:FF:FF:FFとしましょう。ちなみに何も設定されていないMIFAREカードでは、Key AはデフォルトでFF:FF:FF:FF:FF:FFになっています。
緑色部分は読み出された16byteのブロックデータ。ピンク部分は読み出されたブロックデータを文字列に直したものです。ブロックデータも内緒なので次の記事ではFF:FF:FF:FF:FF:FF:FF:FF:FF:FF:FF:FF:FF:FF:FF:FFでいきましょう。

コマンドについて

opensc-tool.exe -s FF82000006FFFFFFFFFFFF -s FF860000050100006000 -s FFB0000110で実行しましたが、なんか読みづらいので
opensc-tool.exe -s FF:82:00:00:06:FF:FF:FF:FF:FF:FF -s FF:86:00:00:05:01:00:00:60:00 -s FF:B0:00:01:10と書くようにします。
こちらで実行しても同じ結果が得られます。

次の記事ではコマンドを一つずつ解説します。

メモ

参考サイト

WindowsでOpenSCを使ってMIFARE Standard(Classic)カードデータを読み出す方法

関連ページ

WindowsでOpenSCを使う(1.準備編)
WindowsでOpenSCを使う(2.カードのIDm確認編)
WindowsでOpenSCを使う(3.MIFARE Classicブロックデータ読み出し編②)

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?