0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

AIは、数学(算数?)の文章題がどの程度解けるのか?

Posted at

AIは、数学(算数?)の文章題がどの程度解けるのか?

「AIは、数学(算数?)の文章題がどの程度解けるのか?」について、全く、知らなかったので、少し、ぐぐってみた。
math word problem ( MWP) について。
かなり、雑な調査です。

調査結果

以下の論文に問題の例示があった。
これは、Ape210K というデータセットのものらしい。

https://arxiv.org/abs/2009.11506
Ape210K: A Large-Scale and Template-Rich Dataset of Math Word Problems

問題
ニワトリとウサギが同じ檻の中にいて、全部で274フィート(足の数)あります。仮に、ウサギよりニワトリの方が23匹多いとすると、ケージの中には何匹のニワトリがいるでしょう

上記、答えは、61です。(是非、一度、ご自分で解いて下さい。小学3年生あたりのレベル?

前提は、わかりませんが、以下のような正解率があった。
想像になりますが、上記のような問題が、解けたり、解けなかったりするよう。

image.png

感想

非常に雑な感想としては、まだ、文章題とかは、難しいんだな。。。という印象。
将棋が強かったりする一面との距離感がある。
また、翻訳とかが超レベルが高いときとの印象とも差がある。
上記の数学の文章題は、問題のための問題というノリがあり、これらを学習させるのその枠内では利口になるだろうけど、本質的には、それほど、意味はない感じはします。一歩、一歩の検討の材料にはなると思いますが。。。

まとめ

特にありません。
ちょっと、まだまだな一面を体感?しました。
AIに対して、バランスの良い印象を持つ必要があると感じました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?