4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

島根LabAdvent Calendar 2019

Day 1

プログラミング未経験者向けにRubyワークショップをやった話

Last updated at Posted at 2019-12-01

【島根県内学生限定】初心者向けプログラミング講座を実施する機会をもらったので、
そこで、やったこと、わかったこと、次にやることをまとめて残しておく(YWT)。

用意した題材

当日資料
ソースコード

やったこと(Y)

  1. プログラミングとはなにかを伝える
  2. チームで取り組む楽しさを伝える
  3. 参加者に次のステップを伝える

今回は題材として、Railsを使わない素の状態のRubyを使用。
島根県が推しているということもあるけど、県内にしっかりしたコミュニティがあること、学生の間は授業やイベントで触れる機会が多いことが大きな選定理由。

もし、職業としてのソフトウェアエンジニアに進むなら、遅かれ早かれ複数言語に触れることになるだろうし、県外に出ると「じゃあ、Rubyできるんでしょ?」と聞かれることもそれなりにあるので、触れたことがあるのは無駄にはならない(と思う)。

プログラミングの初期に学んでもらいたいこと様々あるけど、今回はプログラミングが目的達成のための道具という観点から、手ごろな課題に対して手持ちの武器(知識)をひねくり回して解決することを第一に。
ずっと以前に、勉強会で体験したDevnomiを下敷きにして「ポーカーの役判定プログラムをつくる」「みんなでひとつの画面をみながらキーを叩く人間を交代しながら」「用意されたテストコードをクリアする」というかたちで企画した。

コードを書くこと自体は、孤独にやらざるをえない場合も多いけど、同じようなレベルの人間が集まってわいわいやる楽しさを通して、学ぶことでレベルアップしていき、できることが増えるという正のフィードバックがあるということを体験してもらいたかった。

ちょっと前とはまた状況が変わったようで、情報関係の学生であっても自分のパソコンを持っていないことも多いので、無料のクラウドIDEPaiza CloudとGitHubを組み合わせることで、ワークショップ後も持ち帰って再現したり、続きに取り組めるようにすることで、エコシステムの一端に触れつつ、今後プログラミングに触れる際の足掛かりとしてもらうことを期待。

わかったこと(W)

  1. 講座資料にScrapBoxがとても便利
  2. モブプロはチーム学習として有効
  3. 未経験者には構造化の話がもっと必要

講座の資料作成は、ScrapBoxがとっても便利だった。全体の構成を粗くきめておきつつ、細部を思いつく都度作り込んでいくというやり方で資料作成をするのにぴったり。後からの推敲もとてもやりやすい。簡単なプレゼンテーション機能もついているので、資料=プレゼンテーションにもなり、最初にURLを共有すれば完全にペーパーレスで実施することができる。
加えてワークショップなので手を動かしてもらうシーンも多いのだけど、説明にスクリーンショットを追加したかったらGyazoと連携した画像の貼り付けで一発だし、シンタックスハイライトは完璧とはいわないけど、サンプルコードも組み込みやすく、臨機応変に資料を改変&共有するのには、ものすごく便利だった。

今回は初心者向けとターゲットを設定していたけど、次のイベントにつなげるという目的があるため、割と難しめのハードルをぶつけて、そこをチームで会話、協力しながら超えてほしいという期待を参加者にぶつけてみた。
これがうまくいった部分、いかなかった部分はあったけど、チームの中で議論しながらつくることを強制するやり方は、ある程度機能しており、事後アンケートでもチームだからついていけたという感想も得られた。学習については、とっかかりができればある程度ひとりでも進めることができるが、推進力=楽しさや好奇心というモチベーションは、体験や仲間がいることで得やすくなってくれると考えた。

とはいえ、サポートで各チームをまわっていると、比較的初歩の部分のとっかかりでつまづいたり、苦労していたので、導入部分のステップをもっと小刻みにしたり、例題を増やして理解度をサポートする小さな階段、をもっとつくるべきだったと痛感した。
参加者アンケートでは配列、ハッシュあたりから理解に苦労したという話もあったが、加えてチームで議論を進めるためには、メソッドの分割とか構造化のあたりの設計よりをもうちょっと丁寧にやらないといけなかったと感じた。

次にやること(T)

主に課題、資料のブラッシュアップの観点で、3つ。まだまだ改善の余地はいろいろある。

  1. 構造化の観点の追加
  2. シンプルなアルゴリズムの実装例題
  3. よりよく書く観点の追加

「この部分をプライベートメソッドとして切り出して」とか、モノシリックなメソッドではなく、ある程度構造化するという考え方について、今回思い切り抜けてしまっていたので、ここは本当に簡単な例題を用意するなり対策が必要だった。
また、初歩のアルゴリズムの例題もなにかあったほうがスムーズだった。カードの並び替えにしても、たしかにEnumerableのsort使えば確かに一発なんだけど、いったんべったべたな実装でバブルソートを実装してみて、それを少しずつ改善して読みやすくして、最終的にはこの便利メソッド使って、と漸進的に進化させることを体感してもらったほうがよかった。
外のワークショップでもほとんどの場合、やりたいことから逆算して、必要なものを調べながら学ぶという方法をとっているのだけど、未経験者向けにやるということから、もっと足がかりとなるとなる材料が必要だった。これは、当日その場で出したような直接的なサンプルより、もっと抽象度をあげたアルゴリズムの形で例題を事前にこなすよう、1日目のインプット時間の使い方を変えた方がよかった。

参考サイト、当日持ち込んだ書籍等

イラスト素材

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?