こんにちは!
2025年1月からLINE上で簡単にECサイト構築・運営が可能なシステム開発のプロジェクトに参画しています。実際のチーム開発を経験したことで、自分自身の大きな成長を感じています。今回はこのプロジェクトを通して学んだことをまとめました!
まずはプロジェクト概要から
プロジェクト概要
【開発体制・稼働内容】
- チームメンバー5名による開発体制
- 土日フルリモート勤務
- 稼働時間は月40時間前後(自分は業務についていくために80時間ほど費やしていました)
【使用技術】
- フロントエンド:Typescript Next.js/React
- バックエンド:Go
- インフラ:AWS
- エディタ:Cursor 「Claude3.7 Sonnet」
- Docker Composeによるローカル環境整備
- タスク管理(ClickUp)やコミュニケーション(Slack)での連携
担当した業務内容
時期 | 業務内容 |
---|---|
2025年1月 | ・環境構築 ・プロジェクトのキャッチアップ ・フロントエンド作成 |
2025年2月 | ・フロントエンド作成 ・リファクタリング ・エラー解決 |
2025年3月 | ・仮登録~本登録機能の作成 |
学んだ技術まとめ
Git
自社ではSVNを使っていたので、Gitは初めてでした。
このプロジェクトを通してコミット、プッシュ、プルなどの基本的な操作はCLIでできるようになりました。
また、以下の本を読みgitの体系的な技術を学びました。
わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門
Github
プルリクエストやキー取得など基本的な操作ができるようになりました。
Typescript、React、Next.js
上記の技術は触るのが初めてだったので、キャッチアップに苦労しました。
キャッチアップ方法としては初心者用の動画講座をいくつか視聴し、自分が担当しているコードを作業時間外に動かして理解していました。
平日に2~3時間ほど行っていたので、2~3週間ほどで言語がスラスラ読めるようになりました。
【JavaScript超入門講座】わずか50分で知識ゼロから基礎をマスター!
https://www.youtube.com/watch?v=QCjFPSO96RU
世界一わかりやすいTypeScript講座!プログラミング初心者もOK
https://www.youtube.com/watch?v=GEMtGlBiua4&t=3599s
【Next jsで学ぶReact講座 #1~17】
https://www.youtube.com/watch?v=15WLMqnkPsE&list=PLwM1-TnN_NN6fUhOoZyU4iZiwhLyISopO
Docker
基本的なDockerのCLIでの操作ができるようになりました。
また、Dockerを立ち上げなおすときのタイミングも学びました(エラーが起きたとき、設定を変更したときなど)
エラー解決能力
コメントアウトを活用してエラー箇所を特定する方法や、AIを利用したエラー解決手法を学び、実践しました。
AI開発能力
AI開発能力については以下のことを学びました
・Cursorの基本的な使い方
・細かくタスクを分解してAIで作成
・AIで作成するたびに細かくテストする。
など