こんにちは!
2025年1月からNext.js、goなどを使用したスタートアップ企業のプロジェクトに参画しています。
参画できた経緯は幸運なことに、友人からの紹介でした。(友人には本当に感謝しています。🙇)
仕事内容
- 勤務内容:土日フルリモート
- 稼働時間:月40時間ほど (実際には業務についていくために80時間ほど費やしていました)
- 担当業務内容:開発業務、エラー改善、リファクタリングなど
今回は実務未経験のエンジニアが開発業務についていくためにしたことを挙げていきます。
1.自分が担当しているコードで分からないところが無いようにする
自分はgoやnext.jsが分からないところから参画したこともあり、実務のコードで分からないことがたくさんありました。これではベテランエンジニアさんとプロジェクトについて会話することもままならないため、業務時間外の平日2~3時間を担当コードの学習にあてました。これにより、2週間後に担当部分については、ベテランエンジニアさんとも会話ができるようになり、業務効率が向上したと感じました。
2.早い段階で進捗を共有する
新人が自分が思った通りに仕事を進めて、結果はダメダメでした。だと、時間を大幅にロスしてしまうので、質の低い制作物でもできるだけ早い段階で共有することで正しい方向に修正することを心掛けていました。
3.ディレクトリ構造やファイル、関数の依存関係を把握しておく。
aiでコードを生成する上で、生成されたもののファイルや関数の依存関係が分かってないとスパゲッティコードになりかねないことを存分に思い知りました。ディレクトリ構造やファイル、関数の依存関係についても担当周りは全て把握できるように平日にキャッチアップしました。
4.できるだけオフライン作業する
現場ではリーダーが土日でも質問に対応できる環境を整えてくれていたため、フルリモート勤務でも比較的スムーズに業務を進めることができました。しかし、フルリモート勤務はコミュニケーションが極端に減るため、実務未経験の段階では成長という観点から良くないと感じました。そのため、ベテランエンジニアの方がよく利用するコメダで一緒に作業をさせてもらい、環境構築などで行き詰まった際にはお世話になりました。