0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Ruby学んでみた。

Last updated at Posted at 2023-03-11

注意

・C言語を学んでいるのでC言語とRubyを比較して理解を深めるかも。

RubyでHello World

# 一行でコメントアウト
puts "Hello World"
# コメントアウト

# 複数行でコメントアウト
=begin 
puts "Hello world"
puts "Hello Ruby"
puts "Hello omochi"
=end
// コメントアウトできない

メモ
Rubyで出力する命令メソッド(関数)は3種類ある。
・print → 改行なし、改行をつける場合は\nを文末につける。
・puts → 改行あり。
・p → プリントデバック用に使う。

使い方
・putsと文字列の間には半角スペースが必要。
・シングルクォーテーションかダブルクォーテーションで文字列を囲む。

Rubyで四則演算

puts 1 + 1 # puts 1+1 でも ◎ 
puts 1 - 1
puts 1 * 1
puts 1 / 1
puts 1 % 1

メモ
・整数と演算子の間に半角スペースが無くても良い。

Rubyで文字列の連結1

puts "お" + "もち" 
puts 'お' + 'もち' 

実行結果
おもち
おもち

メモ
・シングルクォーテーションとダブルクォーテーションはどちらでもいい。

Rubyで文字列の連結2

puts "123" + "456"
puts "123 + 456"

実行結果
123456
123 + 456

Rubyで変数1

・Rubyには変数の種類が4種類あるらしい
・ローカル変数
・インスタンス変数
・クラス変数
・グローバル変数
Ruby 3.2 リファレンスマニュアル 変数と定数

Rubyで変数2

food = "おもち"
puts food

実行結果
おもち

memo
・セミコロンいらないの不思議。どうやって文字が終了してるんだろう?

Rubyで文字列の変数

food = "おもち"
me = "食べたい"
sum = "3個"
puts food + me
puts sum + food + me

実行結果
おもち食べたい
3個おもち食べたい

Rubyで変数展開

#  #{} これを使う
food = "おもち"
puts "私は毎日#{food}が食べたいです"

day = 2
puts "私は毎日#{day}個、#{food}を食べています。"

week = 7
omochiweek = day * week  
puts "私は1週間で#{food}#{omochiweek}個、食べています。"

実行結果
私は毎日おもちが食べたいです
私は毎日2個、おもちを食べています。
私は1週間でおもちを14個、食べています。

変数展開にできること
・簡単に文字連結ができる。
・コードが読みやすくなる。 → 一目でどの変数がどこに使われているかわかる
・コードの書く量が減る。 → ダブルクォーテーションで囲んだ文字列の中に変数展開をすればその変数を使える。

Rubyで式展開

・文字列の中の変数展開の中に式を書いても計算してくれる。

puts "The result of 1 + 2 is #{1 + 2}."

実行結果
The result of 1 + 2 is 3.

Rubyで条件分岐

mochimuch = 5

if mochimuch > 2
    puts "おもちを食べすぎています。"
end

実行結果
おもちを食べすぎています。

Rubyのメソッド(関数)

・randメソッド

Rubyのデータ型

数値型:
整数(Integer)、浮動小数点数(Float)、有理数(Rational)、複素数(Complex)があります。

文字列型:
文字列(String)型があります。文字列はダブルクォート("")またはシングルクォート('')で囲みます。

配列型:
配列(Array)型があります。複数のオブジェクトを要素として持ちます。要素は0から始まる添字でアクセスできます。

ハッシュ型:
ハッシュ(Hash)型があります。キーと値のペアを持ちます。キーには文字列、シンボル、数値などを使用できます。

論理型:
真(True)または偽(False)を表す真偽値(Boolean)型があります。

シンボル型:
シンボル(Symbol)型があります。シンボルはコロン(:)で始まる文字列で、一意で不変です。

正規表現型:
正規表現(Regexp)型があります。パターンマッチングに使用されます。

nil型:
何もないことを表すnil型があります。何も値を持ちません。

ブロック型:
ブロック(Block)型があります。メソッド呼び出し時に付けられる処理の塊です。

ここは調べ中

Rubyでfor文

for i in 1..3 
    puts "おもちが#{i}個"
end
puts "おもちの合計は#{i}個"

実行結果
おもちが1個
おもちが2個
おもちが3個
おもちの合計は3個

Rubyで標準入力から値を受け取る

Rubyでfor文

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?