はじめに
先回の続きですが、10年以上前に納品した製品のトラブル対応で、GPSの時刻同期が1日に数回から数十回から外れてしまうという問題が発生。
ログの例
08/29/2022 00:05:36 GPS Not Synchronized
08/29/2022 00:22:33 GPS Synchronized
08/29/2022 00:59:53 GPS Not Synchronized
08/29/2022 01:38:21 GPS Synchronized
08/29/2022 04:17:49 GPS Not Synchronized
08/29/2022 04:29:03 GPS Synchronized
08/29/2022 07:04:00 GPS Not Synchronized
08/29/2022 07:04:23 GPS Synchronized
08/29/2022 09:46:09 GPS Not Synchronized
08/29/2022 09:57:33 GPS Synchronized
08/29/2022 13:06:41 GPS Not Synchronized
08/29/2022 13:38:33 GPS Synchronized
08/29/2022 18:04:30 GPS Not Synchronized
08/29/2022 19:24:04 GPS Synchronized
08/30/2022 02:55:19 GPS Not Synchronized
08/30/2022 04:03:03 GPS Synchronized
08/30/2022 04:13:27 GPS Not Synchronized
08/30/2022 04:57:19 GPS Synchronized
08/30/2022 05:15:38 GPS Not Synchronized
08/30/2022 06:11:22 GPS Synchronized
GPS受信の状態が悪くなっているのが原因?ではないかと思い、衛星の補足数と、同期はずれを起こしている時間が一致するのか検証するため地上の位置と、そこから捕捉できるGPS衛星の数を指定した時間でシミュレーションしてくれるものがないかPC版をよくよく探したら。。 ありました。
GNSS Planning
検索サイトで「GNSS Planning」と検索してください。
https://www.gnssplanning.com/
です。
他(ご参考)
https://my.jenoba.jp/pas/planning/planning.html
県庁所在地によるシミュレーションで、任意の地点でシミュレーションできない。
https://qzss.go.jp/en/technical/gnssview/index.html
現時点、ある時間の状況は出るのですが、横軸時間のグラフが出ない。
で使い方、左上のSetting ボタンを押すと下記の画面 言語は右上で5か国語対応
左のSatellite Selection で私の場合GPSのみの状況を見たいので、GPSだけチェックを入れます。
左のMysettingは 右の地図が出ているところで設定したものが表示されます。
地図を拡大し、豊洲駅を選択してみました。
あとは
Height: 地上高 アンテナの高さ
Elevation cutoff: 仰角方向のカットオフ 仰角XX度以下の衛星は受信しない。
(図の設定では仰角30度以上に見える衛星だけ受信した場合という意味。)
Day: シミュレーションしたい日にち カレンダーから選択可能
Start time: シミュレーションしたいスタート時間
Period [hours]: シミュレーションしたい時間
(何時間見たいか 6/12/24時間から選択)
Time zone: 日本時間にしたい場合UTC+9:00と設定する。
設定がすんだら Applyボタンを押します。
一番上の Chart ボタンをクリックすると グラフが現れます。
私が見たいのは、衛星捕捉数と時間の正確度ですので
下記グラフの蛍光ペンのところです。
必要な項目だけ選択することができて、表示すると下記のようになります。
9/8 11:20-11:40 が厳しい条件になっていることがわかります。
参考 グラフ表示
Elevation : 捕捉できる衛星の高さを表示
Number of sattelite : 衛星捕捉数
DOPS : Dilution of Precisionは、精度劣化度と呼ばれる精度を表す指標とのこと。
この値が小さければ精度が高く、大きければ精度が低いことを示す。
GDOP(Geometrical Dilution of Precision)幾何学的精度低下率
HDOP(Horizontal Dilution of Precision)水平精度低下率
VDOP(Vertical Dilution of Precision)垂直精度低下率
PDOP(Position Dilution of Precision)位置精度低下率
RDOP(Relative Dilution of Precision)相対精度低下率
TDOP(Time Dilution of Precision)時間精度低下率
Visivility : 可視性 見えている期間
iono information : 電離層情報 よくわかりません。(笑)
ご参考 上のメニューの Sattelite Library
各衛星の情報を表示するようです。
Sky Plot : 空を見た時の見え方をグラフにしたものです。
World View : 衛星が飛んでいる位置を世界地図上でグラフにしたものです。
終わりに
© Trimble Inc. さん 非常に使い勝手の良いツールです。
ありがとうございます。何かあるごとに利用させていただきます。
しいて言うと、アンテナ設置するところの実情を考え、北西側が、開けていないとか
南側にビルがあるなど、障害物があることを想定したシミュレーションができるとさらに良いツールになるんだけど。。と思いました。
自分で作ってみればって? ごめんなさいそこまでの頭がないんです。(´;ω;`)
今のところ今回の障害は、受信がうまくできていないので、同軸ケーブルの交換、アンテナの交換をお客様にお願いしています。