背景
私の Android がかすすぎて ◯マス がうごかない。
なんか、NOX みたいなのが Linux にもないのかな?
ということで、Genymotion や android の iso ファイルをダウンロードして VM で動かす等色々やったが、うまくいかず1週間ほど試行錯誤してたら、こんな簡単にうまく行った。しかも驚くほど軽量。
Waydroid とは
Waydroid は、Linux システム上のコンテナ化された環境で Android を実行できるようにするコンテナベースのメソッド。
らしい(wiki)。 Emulator という認識でいいのかな?
Install & Init
# Bug のセクションまでは、こちらを参照したほうがわかりやすい。
install
yay -S waydroid
run(init)
waydroid
VANILLA ... 何もインストールされていない状態
GAPPS ... Googleストア同梱版 の2つがある。
もちろん GAPPS を選択。
Run
run
waydroid show-full-ui
もしくは rofi 等から開くと、デフォルトで show-full-ui で開かれるはず
めちゃくちゃ軽量でびっくりした。
Certify
まずは Waydroid のシェルを起動。
sudo waydroid shell
起動後、以下を入力
ANDROID_RUNTIME_ROOT=/apex/com.android.runtime ANDROID_DATA=/data ANDROID_TZDATA_ROOT=/apex/com.android.tzdata ANDROID_I18N_ROOT=/apex/com.android.i18n sqlite3 /data/data/com.google.android.gsf/databases/gservices.db "select * from main where name = \"android_id\";"
出力された android_id | 後の ID を Google Play デバイス登録ページにペーストする。
Bug (つまづいた)
さっそく google play からインストールしようとすると、、、
青色の install ボタンがなく、
This tablet isn't compatible with this app
と書かれている。
Issue にも書かれてるように
There are many ways to install arm translation...
らしく、どうやら ARM translation というものが必要だそう。
以下2つの LINK が貼られていたが、GUI でよさげな waydroid-helper のほうは、Extension の install が遅すぎたので、最終的には waydroid_script の方で行った。
うまくいった
うまくいかなかった
Install waydroid_script
リポジトリに書いてる通り、下記コマンドでインストールする
git clone https://github.com/casualsnek/waydroid_script
cd waydroid_script
python3 -m venv venv
venv/bin/pip install -r requirements.txt
Install Extension
libhoudini
(READMEを見ながら...)
とりあえずいかにもそれっぽさそうな libhoudini arm translation
を入れてみる
waydroid_script (main.pyが見えるところ)の下に移動して、
sudo venv/bin/python3 main.py install libhoudini
をすると、おお、自動で再起動した。
直ってるかと思いきやまた青色の install ボタンはなかった。
widevine
README の次にあった Integrate Widevine DRM (L3)
を入れてみた
sudo venv/bin/python3 main.py install widevine
同様に自動で再起動され、play store のそこには青色の install ボタンが...!!
無事起動もでき、問題なく動いている。
(libhoudini
を記事に載せたのはもしかしたらどちらも必要だったかもしれないということで)
画面解像度の固定(指定)
先程紹介した waydroid-helper
の settings タブにある。
がくますやれよ
参考文献