使用している無線LANアダプターは、rtl8812au仕様とされているBuffaloのWI-U2-433DMとEDUP(rtl8811au)の2つで、EDUP製は15年くらい前の製品である。
OSは Linux Mint Wilma Cinnamon ver.22で、FMV-AH550/5B(core i5, メモリ 4Gbx2, SSD 500Gb)を使っている。なお、このPCのBIOSには、セキュアブートの項目がない。
Q4OSやUbuntu 22.04LTSではwifiを設定できず、意外と手間がかかった。弄っているうちにLinuxが分かってきて、気分をかえてOSをmintにしたらwifiも設定できた。
結論からいうと、rtl8821auをインストールすれば、rtl8811auとrtl8812auも使えている。
https://github.com/morrownr/8821au-20210708
(別のバージョンは、https://github.com/morrownr/8812au-20210820)
を参考にした設定の手順は以下の通り。
$ sudo apt install git
$ git clone https://github.com/morrownr/8821au-20210708
$ cd 8821au-20210708
$ sudo sh install-driver.sh
の後に、メニューに従って
cntl+X
Y --->rebooting
リブート後、上記いずれかの無線LANアダプターを差し込んで点滅を確認し、無線wifiをonにして、5GHzを選んだ。回線速度は、300Mbps(upload: 220Mbps)であった。
###notes
(1)無線LANアダプターを外すときは、予め、無線をoffにして当該アダプターの点滅が消えたのを確認した後に抜いている。
(2)当初、Linux mint forums(https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=374706&start=20
)の記事にしたがって下記の手順を試みたが、フリーズすることや、Buffalo製のアダプターが認識されなかったため、上記の手順に変更した。
$ sudo apt install git
$ git clone https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au.git
$ cd rtl8812au
$ sudo make dkms_install
$ sudo shutdown -r now
(3)ubuntu mintだと思っていた。正しいOS名は、linux mintなのだねw。
(4)台湾製だと思っていたEDUPは、中国製だった。調べなおして、愕然としている。そもそも買った記憶がない。気がついたら、部屋に転がっていた(怖くて草www)。