サマリ
実務未経験
初参加から7か月半、入茶からは5か月半かかって入緑
言語はpython
rateは長らく停滞していたがABC381以外は皆勤賞
(これは金曜日開催であることに気づかなかった)
やったこと
環境を整えた
競技プログラミングの環境構築 [VSCode+WSL+AtCoder Library]【ゆっくり解説】
言ってる意味は何も分かりませんでしたが、言われるがままに構築しました。
以前はpaiza.loで書いていたのですが、verが古く使えないライブラリもあったので
VSCodeで書いた方が捗りました。
github copilotも導入しましたが、無料分のコード補完は即使い切るのであまり意味がありませんでした。
(atcorderの生成AIガイドラインに従うとチャット機能は使えないと考えてよい)
ちなみにこの過程でpythonが複数インストールされていることになったらしく
これを読んでpipしようとしたところ、全然うまくいかず苦労しました。
これは、仮想化してpip→bashrcに仮想化したパスを参照先として追加みたいな感じで解決しました。
鉄則本のA問題を大体解いた
会社の上司からKindle Paperwhiteをいただいたので、kindleで鉄則本を購入しました。
DPやグラフ関係のアルゴリズムをわかりやすく学べて
特にダイクストラ法のおかげでABC384では5完できました。
シリコンバレーへ行った
paizaのキャンペーンに当選してシリコンバレーへ行きました。
競プロ精進していると海外旅行へ行けるって、知っていましたか?
【Vlog】アメリカ・シリコンバレー企業視察ツアーに行ってきた【前編】
(こちらは同行した方によるレポート動画)
やらなかったこと
競プロ以外のアウトプット
何もしていません。
Microsoft 365 Businessではexcel内でpythonが使えるらしいですが
業務上で鏡餅を作ったり、石を配ったりはしないので、実生活と結びつけるのは少し難しいですね。
高度情報に受かる
これは普通に落ちました。
これからやること
C問題とD問題を埋める。
これやらないと即茶色に落ちそうなので
まずは茶パフォを取らないように4完を義務付けたいと思います。
水色は、まだちょっと視界には入らなさそうです。
電卓を作る
競プロやっている話を会社でしたら、同僚から
「じゃあ電卓くらい作れますよね、プログラミング入門の課題によくあるみたいですよ」
と言われたのでとりあえず電卓を作りたいです。
高度情報に受かる
とりあえず受験は続けたいけど何を受けるかは考え中…