Hi-ho で、RFC に則ったメールアドレスにメールが送れない問題についての報告です。
メールアドレスのルール
Wikipedia より、メールアドレスについて
ローカル部に使用できる文字は以下のASCII文字である。
まず、次のASCII文字をそのまま並べた形式(RFC 5321ではDot-string、RFC 5322ではdot-atomと呼ぶ)が使用できる。
大小のラテン文字(本来は大文字・小文字は区別されるが、実際には区別されていない実装がほとんどである[5]。一般的には小文字で表記される)
数字
! # $ % & ' * + - / = ? ^ _ ` { | } ~(実際には、プロバイダ側で利用可能な記号文字を一部のみに制限している場合が多い)
.(先頭と末尾以外で使用可能。2個以上連続してはならない ※ドコモ,auの携帯メールアドレスでは利用できるケースがある。)
Hi-ho からメールが送れない例
Google Groups から退会する時は、+ がアドレスに含まれます。
このグループから退会するには、mygroup+unsubscribe@googlegroups.com にメールを送信してください
Hi-ho とのやり取り
2023-04-14 16:33:25 に、Hi-ho へ
メールアドレスに、 '+' が含まれた場合だけ、hi-ho のメールサーバーでメールが送信できません。
'+' が含まれない場合は、問題なくメールが送信できます。
画面にある通り、エラーメッセージは、
Toの形式が不正です。( ...abcde+unsubscribe@googlegroups.com)
と出てきます。
このアドレスへの送信は、yahoo , gmail などのメールサーバーでは問題なく送信ができます。
hi-ho のメールサーバーは、アドレスに '+' が含まれる場合に、
メールを送信できるのでしょうか。
2023-04-17 12:00:07 hi-ho インフォメーションデスクより
一般的な回答となりますが、
「−」(ハイフン)、「.」 (ドット)、「_」(アンダーバー)
以外の記号はメールアドレスとしてご使用いただけません。
そのため、今回のメール形式の場合はhi-hoアドレスからは
送信できかねる状況かと存じます。
先般ご案内差し上げた内容と重複し、恐れ入りますが
サービス提供元のGoogle Groupsへご相談いただきますよう
お願い申し上げます。
2023-04-17 18:50:31 Hi-ho へ
Wikipedia に、メールアドレスで使える文字についての記述があります。
それによると、 '+' はメールアドレスで使えるとなっています。
> 「−」(ハイフン)、「.」 (ドット)、「_」(アンダーバー)
> 以外の記号はメールアドレスとしてご使用いただけません。
これは、hi-ho のメールアドレスとして登録する時の制限です。
相手先が、有効なアドレス (今の場合は '+' を含むもの)なのに、メールを送信できないというのは問題ではありませんか。
相手先が、有効なアドレスの時は送信できるようにメールサーバーの設定を変更して頂けませんか。
今回は、Google Groups で問題が健在化しましたが、
有効なメールアドレスに送れないとなると、他の宛先でも発生することです。
対応の程をよろしくお願いします。
2023-04-20 11:00:06 hi-ho インフォメーションデスクより
いただいたご要望に関しては、hi-hoとして上申させていただきます。
しかしながら現状、「+」が含まれるメールアドレス宛への
メール送信は仕様上できかねます。
何卒ご理解いただきますようお願いします。
上記理由により、恐れ入りますが
サービス提供元のGoogle Groupsへご相談いただきますよう
お願い申し上げます。
2023-04-20 20:34:24 Hi-ho へ
> しかしながら現状、「+」が含まれるメールアドレス宛への
> メール送信は仕様上できかねます。
仕様でなくて、実装ということではありませんか。
もし、仕様ということでしたら、
hi-ho からは、RFC に準拠したメールアドレスに、送信できないケースがある
ということになりませんか。
もし、そういうことでしたら、ホームページ等に、送信できないケースがある
ことを明示して、注意を喚起された方が良いと思います。
> サービス提供元のGoogle Groupsへご相談いただきますよう
今回は、Google でしたが、RFC に準拠した正しいメールアドレスに
メールが送れないとなると、問題の解決になりません。
いずれにしても、私が Google の担当者でしたら、
RFC に準拠しているから正しいメールアドレスですから、
送信元の hi-ho が原因ですと答えます。
RFC については、
Wikipedia の メールアドレス#ローカル部に使用できる文字
を参照しました。
2023-04-24 13:00:08 hi-ho インフォメーションデスクより
いただいたご要望につきましては、
担当部署に申し送りさせていただき、
今後のサービス改善に活用させていただきます。
私は、匙を投げました。
感想
これは、Hi-ho だけでなく、日本のインターネットサービス全般にはびこる問題です。問題を指摘されても、
問題ではないと言い張る姿勢です。