今日やること
- 数学大百科で数学を学ぶ
- ヒーローを読み込む
- mrubyで実装
- Cでメモリ管理の方法を学ぶ
今日やったこと
- 数学
- 朝と昼の時間のある時にやった。とりあえずスキマ時間にやるのがベスト。というのも、プログラミングはまとまった時間でないとコードを書くことができないので、数学はスキマ時間にやるようにしている。そうした方が自分としては会っている
- ヒーローの読み込みとCのメモリ
- ヒーローを読んでいてstructの構文とメモリの管理の仕方がわからなかったので、「ポインタ完全攻略」でしらべながら読んだ。ポインタの使い方がわかった。ただ、
struct RClass* vector2;
がどうやって構造体のメモリを読んでいるのかがわからないから、明日調べてみる
- ヒーローを読んでいてstructの構文とメモリの管理の仕方がわからなかったので、「ポインタ完全攻略」でしらべながら読んだ。ポインタの使い方がわかった。ただ、
今日のコラム
数学大百科辞典に空間認知能力というのは才能のようなものであると書かれていた。例えば、スポーツマンとか芸術家がそれに当てはまるらしい。そういう空間をはっきりと認知させるために訓練を重ねるのは重要らしい。
それを鍛えるのにはFPSのようなゲームが効果的だと書かれていた。ということは、スプラテゥーンも何時間もやっていいということだな!
それだけ頭にいいのなら、朝に目覚ましにゲームをするというのもありというとだな!
というわけで、早起きできるようになるために朝一でゲームをするとどれだけさえるかをやってみます。明日、今日のコラムで報告します。
参考資料
ヒーロー:https://github.com/elct9620/hiro