Shopifyを利用したEC運営では、「お客様に何をどう伝えるか」が売上やブランド評価を左右する大切なポイントです。特に、カートに商品を追加する段階で重要な注意事項がある場合、事前に情報をしっかりと提示しておくとトラブル回避や顧客満足度の向上につながります。
カートボタンをカスタマイズして「注意喚起ポップアップ」を実装できる方法を5つご紹介します。まずは一つ目として、「シンプルカート追加時注意事項ポップアップアプリ」を詳しく解説し、その後にその他4つのアプリを取り上げます。
今回は、以下の記事を参考にしています。
- Shopifyでカート追加時に注意事項ポップアップを表示する方法について考察
- Shopifyのカート追加時に注意事項のポップアップを実装するアプリ10選
- 【2025年】Shopifyのでカート追加時に注意事項のポップアップを表示できるアプリ20選を徹底解説!
- 【2025年】Shopify で商品をカートに追加時に注意事項ポップアップを表示できる?おすすめアプリも紹介!
- Shopifyでカート追加時に注意事項ポップアップを表示できるアプリについて徹底解説|ご利用ガイド
カートボタンをカスタマイズして注意事項ポップアップを出現させるメリット
カート追加前の注意事項表示 は、単なる「お知らせ」以上の価値をもたらします。たとえば、以下のようなメリットを得られるでしょう。
-
トラブル未然防止
商品特性や返品ポリシーなど、購入前に必ず確認してもらいたい点をポップアップで強制表示することで、誤解やクレームを防ぎやすくなります。 -
コンバージョンロス抑制
ページ下部に「免責事項をお読みください」と記載があっても、意外と見落とされがちです。ポップアップなら、確実に一度は目に入るため、重要事項の見逃しを防ぎます。 -
購入者に安心感を与える
注意事項や免責事項、特別ルールなどをあらかじめ示すことで、お客様は安心して買い物を続けられます。信頼関係が築かれ、リピート購入にもつながりやすいです。 -
ショップのブランディング
きちんと情報提供している姿勢は、ショップとしてのプロフェッショナル感を高めます。細やかな配慮があるストアだと認識されれば、ブランドイメージ向上にも役立ちます。
このように、「ポップアップ」は煩わしいものではなく、適切に導入すれば顧客満足度を向上する重要なタッチポイント となります。
シンプルカート追加時注意事項ポップアップアプリ
ここからはまず、一つ目のアプリとして「シンプルカート追加時注意事項ポップアップアプリ」を取り上げます。以下で、アプリの基本情報やインストール方法、実際のカスタマイズ手順などを詳しく解説します。内容は「ご利用ガイド」をベースにしていますが、適宜表現を変えつつ、画像のURLはそのまま引用します。
アプリ概要
「シンプルカート追加時注意事項ポップアップアプリ」は、商品をカートに追加する前に注意事項や免責文などを強制的に表示できる Shopifyアプリです。誤った購入を防ぎたい場合や、特別な取扱説明・保証内容を周知したい場合などに大いに役立ちます。
- 料金: 月額 $6.99(7日間の無料トライアル付き)
- インストールURL: シンプルカート追加時注意事項ポップアップアプリ
このアプリでできること
-
カート追加前に注意事項ポップアップを表示
お客様が「カートに追加」する際に、必ず同意が必要な重要事項を挟み込めます。お知らせや免責事項を承諾しない場合は購入に進めないように設定できるため、誤購入やクレームの抑止が期待できます。 -
カートに追加する流れを1ステップから3ステップに変更
通常のカートボタンはワンクリックで商品がカートに入りますが、ポップアップをはさむことで「確認画面→承諾ボタン→カート追加」の3ステップにできます。大切な情報を読まないまま進んでしまうリスクを減らし、購入者との認識齟齬を防止します。 -
特定の商品やコレクションのみポップアップを出す
全商品に同意事項を出す必要がない場合や、ある特定の商品・コレクションだけに説明が必要な場合など、ターゲット商品を自由に設定可能 です。より柔軟な注意喚起フローを構築できます。 -
ノーコードでデザインや文言を編集
コードの編集は不要で、管理画面上の項目を変えるだけでポップアップの文言や色、ボタンサイズなどをカスタマイズできます。プログラミングの知識がない方でも短時間で設定が完了します。 -
テーマへの組み込みもワンクリックでOK
アプリの管理画面から自動でテーマに機能を追加できるため、余計な手動コード編集は必要ありません。1クリックでポップアップが有効になり、ストアにすぐ反映されます。
アプリをインストールする手順
1. アプリのページにアクセス
シンプルカート追加時注意事項ポップアップアプリ
2. Shopify管理画面から「アプリと販売チャネル」へ
Shopify管理画面左下の「設定」をクリックし、一覧に表示される「アプリと販売チャネル」を開きます。
3. Shopify App Storeへ移動
「Shopify App Store」をクリックすると、アプリストアに遷移します。
4. 該当アプリを検索
検索バーで「シンプルカート追加時注意事項ポップアップアプリ」と入力し、表示されたアプリをクリックします。
5. 「インストール」ボタンをクリック
月額$6.99で利用可能(7日間の無料トライアルあり)なので、まずはお試し感覚で導入しましょう。
6. ストアへのアクセス許可を行う
画面右下の「インストール」ボタンをクリックすれば導入完了です。
インストール後に下記のようなアプリ管理画面が表示されます。
テーマへの追加方法
アプリを有効化するためには、テーマへの組み込みが必要 です。といっても、煩雑なコード編集は不要で、アプリ管理画面からワンクリックで追加できます。
自動追加の場合
- アプリ管理画面の下部にある「テーマを選択」欄から、現在使用中のテーマを指定
- 「テーマに追加」をクリック
- 有効化を確認し、「保存する」をクリック
もしエラーが起きたり、自動追加でうまくいかない場合は、次の「手動追加」の方法をお試しください。
手動追加の場合
- アプリ管理画面の「テーマを選択」欄でテーマを指定し、「テーマをプレビュー」をクリック
- カスタマイズ画面が開いたら、左側メニューの「埋め込みアプリ」アイコンをクリック
- 「シンプルカート追加時注意事項ポップアップアプリ」を有効化し、「保存する」で完了
ポップアップをカスタマイズする
最後に、実際の文言やデザインを変更する方法を見ていきましょう。テーマにアプリを追加したら、ストアのカスタマイズ画面から設定を行えます。
-
以下のような設定項目が表示されるので、ポップアップの表示対象や文言、ボタンの色・文言などを自由に変更します。
- 対象商品/対象コレクション: どの商品やコレクションに注意喚起を表示するかを指定
- ポップアップのタイトル/説明文: 実際にお客様に読んでほしい免責事項や注意事項を自由に入力
- デザイン設定: 文字色・背景色・余白などをノーコードで調整
- 「はい」ボタン/「いいえ」ボタンの設定: ボタンの文言、色、サイズなどをお好みに変更
- 追加CSS: コードに慣れている方は、さらに細かいスタイルを追記できます
設定内容はショップのブランディングや商品特性にあわせてカスタマイズ可能です。
実際のポップアップ挙動
まとめ
「シンプルカート追加時注意事項ポップアップアプリ」を使えば、カート追加前に確実に目を通してほしい情報を伝えられます。商品特性や免責事項、特別なオファーを丁寧に周知することで、購入者に安心感を与えつつ不要なクレームを減らすことができるでしょう。ノーコードでデザインや文言をカスタムできる点や、月額$6.99で1週間の無料トライアルがあるのも魅力です。気になる方は、以下のリンクからチェックしてみてください。
その他のアプリ4選
ここからは、カート追加前に注意事項を表示 するポップアップやバナー、もしくは関連機能を提供している4つのアプリを紹介します。用途や実装方法はアプリによって異なりますが、それぞれポップアップを使った販売促進や顧客への通知 といった機能が備わっている点が共通しています。
各アプリの基本情報を表でまとめ、その後にワンポイント解説を付け加えます。
Adoric Popup & Email Popups
アプリ概要(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Adoric Popup & Email Popups |
価格設定 | - 無料プランあり - 無料体験あり |
主な機能・特徴 | - ポップアップやメールフォーム(exit intent 含む) - カートアップセル、関連商品表示機能 - スピン・ザ・ホイールなどのキャンペーン機能 - Mailchimp等との連携 |
評価(執筆時点) | 5.0 (382件) |
開発者 | Adoric |
連携対象システム | Mailchimp、Hubspot、Klaviyo、Webhooks など |
カテゴリー | ポップアップ、ディスカウント、その他 |
対応言語 | 英語 |
ワンポイント解説
Adoricはポップアップを中心にセール促進やメールアドレス獲得 を行いたい店舗向けです。カート内のアップセルやクロスセルを自動化しながら、離脱防止用のExit intentポップアップを組み合わせることで、購買意欲を引き上げられます。さらに、スピン・ザ・ホイールなどのゲーミフィケーション要素も簡単に導入でき、ECにおけるエンゲージメント向上を狙うならぜひ試しておきたいアプリといえるでしょう。
B: Banner Slider, Sales Popup
アプリ概要(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | B: Banner Slider, Sales Popup |
価格設定 | 無料 |
主な機能・特徴 | - バナー表示(アナウンス・ディスカウント通知など) - カウントダウンタイマー - 無料配送バナー - ウィンドウポップアップ |
評価(執筆時点) | 5.0 (308件) |
開発者 | Tech Arms (by BSS Commerce) |
カテゴリー | バナー、カウントダウンタイマー、ポップアップ |
対応言語 | 英語 |
ワンポイント解説
B: Banner Slider, Sales Popupは、トップバナーやスライダー、セール告知用のカウントダウンタイマー などを設置できるアプリです。カート追加前に強調したい情報をバナーとして表示したり、「あと○○円で送料無料」などの進捗バーを入れ込むことで、購入意欲の後押しを行えます。しかも無料で使えるため、まずは手軽に導入してみたい方にとって魅力的な選択肢です。ポップアップ形式のセール通知もあるので、注意喚起以外にも多用途に活用できます。
Attrac Popup, Announcement Bar
アプリ概要(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Attrac Popup, Announcement Bar |
価格設定 | - 無料プランあり - 有料プランは$8.99/月~ |
主な機能・特徴 | - マルチアナウンスバー(複数メッセージ対応) - カウントダウンタイマー付きバー - ポップアップでのクーポン配布・メール獲得 - Upsell/Cross-sell |
評価(執筆時点) | 4.9 (671件) |
開発者 | AppHero |
連携対象システム | Mailchimp、Klaviyo、Omnisend、Unsplash など |
カテゴリー | バナー、ポップアップ |
対応言語 | 英語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語(ブラジル)、イタリア語、フランス語 |
ワンポイント解説
Attracはアナウンスバーやポップアップを一括管理できる総合的なツールです。複数のバーを設定して一定時間ごとに表示内容を切り替えたり、Exit intentポップアップで離脱防止を図るなど、カート追加前後のあらゆる場面をカバーできます。さらにUpsell/Cross-sell機能が標準搭載されているので、注意事項だけでなく、関連商品の促進や限定オファーを効果的に打ち出すことが可能です。メールやSMSのリスト構築にも活用できるため、集客とセール強化の両面で重宝するでしょう。
NotifyMe ‑ Warnings and Labels
アプリ概要(表)
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | NotifyMe ‑ Warnings and Labels |
価格設定 | - 月額$8~ - 7日間の無料体験あり |
主な機能・特徴 | - カート追加時のポップアップ警告 - 商品ページやカートページ内へのラベル表示 - 多言語翻訳対応 - 配送先国ごとの警告設定 |
評価(執筆時点) | 5.0 (16件) |
開発者 | WebPanda |
カテゴリー | 法務関連、ポップアップ |
対応言語 | 英語 |
ワンポイント解説
NotifyMe ‑ Warnings and Labelsは、「注意事項」や「免責事項」の表示に特化したアプリです。商品ページやカートページに警告ラベルやバッジを表示し、さらにカート追加時にはポップアップで同意を求めるなど、二重・三重でのアラート発行が可能。海外発送を行うショップや、地域ごとの規制に応じた注意ラベルを付ける必要があるショップにとって、特に便利な機能が揃っています。月額$8からと有料アプリではありますが、多言語かつ柔軟なターゲット条件が魅力で、細かいルールが必要なECサイト向けにぴったりです。
まとめと今後の活用ポイント
今回は、Shopifyのカート追加時に注意事項や警告を表示させる方法として、計5つのアプリを紹介しました。最初に解説した「シンプルカート追加時注意事項ポップアップアプリ」は、とにかく導入や設定が簡単で、必要な注意喚起を最小限の工数で実装できるのが大きな魅力です。その他4つのアプリについても、無料プランの有無やポップアップ機能の拡張性などを踏まえ、ショップ運営の目的や状況に合わせて選ぶとよいでしょう。
注意事項ポップアップ導入のポイント
-
ショップのブランディングや顧客体験
ポップアップはユーザー体験を損ねる可能性もあるため、表示内容やタイミング、デザインの工夫が重要です。読みやすい文言・配色で、必ず確認してもらう箇所を明確にしましょう。 -
運用コストと効果のバランス
有料アプリは月額費用が発生しますが、トラブル減少や返品率低下によるコスト削減、ブランドイメージ向上など、得られるメリットを考慮すると十分にリターンが期待できます。無料プランがあるアプリは、まずはお試し導入して比較検討してみるのもおすすめです。 -
法的な注意喚起や免責事項の確認
医薬品や化粧品、健康食品など、販売において特定の表示義務があるカテゴリーも存在します。ポップアップを活用してしっかりと説明責任を果たし、購入者の安全や信頼を守りましょう。 -
ユーザーの離脱を防ぐ工夫
ポップアップの内容が長すぎたり、必要以上に何度も表示すると、かえって離脱率が高まる恐れがあります。適切な長さ・頻度・デザインを考え、必要最小限のステップで注意喚起を行うことが重要です。
さいごに
Shopify カート追加 注意事項 ポップアップ という視点で、5つのアプリとそれぞれの特徴をご紹介してきました。カートボタン周りをカスタマイズし、必ず読んでもらうべき情報を提示することで、トラブル防止と顧客満足度の向上を同時に狙えます。
本記事が、あなたのショップ運営において最適なツール選びの一助となれば幸いです。ぜひ今回の内容を参考に、より安全・安心で信頼度の高いECサイト運営を目指してみてください。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。もし気になるアプリがあれば、無料トライアルや無料プランを活用し、実際の運営状況に合うかどうかぜひチェックしてみてください。ポップアップを上手に活用して、購買体験をさらにブラッシュアップしていきましょう!
参考記事
今回は、以下の記事を参考にしています。