LoginSignup
1
1

More than 5 years have passed since last update.

Amazon LinuxでRootDeviceを拡張した時の覚書

Last updated at Posted at 2015-11-04

対象 Amazon Linux AMI release 2015.03 日本語コンソールVersion

サマリ
Cleate Snapshot > Cleate Volume > Stop Instances > Volume Detach > VolumeAttach > Start Instances

拡張対象のボリュームでSnapshotを作成

1. マネジメントコンソール > ボリューム 
2. 拡張対象ボリューム選択 > アクション > スナップショットの作成
3. Nameタグ、説明を任意で入力 > 作成
※3にてNameタグを入れておくと、後続作業で認識し易い

新規ボリュームの作成

4. マネジメントコンソール > スナップショット > 先ほど作成したスナップショット選択 > アクション > ボリュームの作成
5. タイプ、拡張後サイズ、アベイラビリティーゾーンを選択 > 作成
※5にてアベイラビリティーゾーンはアタッチするインスタンスと同じゾーンにする事

拡張対象インスタンスのボリューム確認&停止

6. マネジメントコンソール > インスタンス > 対象インスタンス選択 > ルートデバイス名をメモ (/dev/xvda等)
7. マネジメントコンソール > インスタンス > 拡張対象インスタンス選択 > アクション > インスタンスの状態 > 停止
※念の為コンソールからではなく、ssh接続後、# sudo shutdown -h now とした

既存ボリュームのデタッチ&拡張ボリュームのアタッチ

8. マネジメントコンソール > ボリューム > デタッチ対象ボリューム選択 > アクション > ボリュームのデタッチ
9. マネジメントコンソール > ボリューム > アタッチ対象ボリューム選択 > アクション > ボリュームのアタッチ
※9では6のデバイス名を入力すること

拡張対象インスタンスの起動

10. マネジメントコンソール > インスタンス > 拡張対象インスタンス選択 > アクション > インスタンスの状態 > 起動

SSH接続後
# df -h

拡張対象RootDevice容量が増えている事を確認

参考
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/ebs-expand-volume.html

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1