49
30

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

このプロットどうやって描いたの?:Phase Modulation(位相変調)

Last updated at Posted at 2020-02-09

はじめに

こちら(Wikipedia:位相変調)で表示されている位相変調の図。

attach:cat

これを MATLAB で描ける?そんな幻聴が聞こえてきた気がしたのでやってみました。

コードはこちら:https://github.com/minoue-xx/Visualize-Phase-Modulation-with-MATLAB

この記事は livescript2markdown で Live script を半自動変換した markdown で投稿しています。もとの Live script も GitHub に置いてあるので興味のある方は DL して実行してみてください。

記事のポイント

4 つの Axes オブジェクトの配置や色付け、そしてそれぞれの Axes オブジェクトの点同士をつなぐ作業、Annotation オブジェクトの配置など・・基本要素が盛りだくさん。少し長いですが作成の過程を纏めました。

見どころは plot 関数の落とし穴と line 関数でのカバーでしょうか・・読んだ後は、MATLAB のグラフィックスオブジェクトに対するハードルはぐっと下がるはず。

参照:グラフィックス オブジェクトの取り扱い

まずはいろんな確認から

動くサインカーブ

とりあえず 2 波長分、0 から 4$\pi$までサイン波を書いてみます。

N = 100;
t0 = linspace(0,4*pi,N);
y = sin(t0);
handle_line = plot(t0,y);
attach:cat

この波形をぬめぬめ動かすには・・座標軸は固定した上で t を少しづつ大きくしてみます。

まずは座標軸の handle を確保して座標軸を固定。

handle_axes = gca;
handle_axes.XLim = [0,4*pi];

そして for ループで y の値を変えていきます。

dt = 4*pi/N;
for ii=1:N % 2波長分描きます。
    t = t0 + dt*(ii-1);
    y = sin(t);
    handle_line.YData = y;
    drawnow
end
attach:cat

できた。注:この GIF は animateSimpleSineCurve.mGitHub)で作っています。

x 軸の値が固定という点がなんとなく気持ち悪いですが、これで行きます。

Axes オブジェクトの枠

プロットの枠もいい感じにしていきます。 Axes オブジェクトのプロパティ に何があるのか確認しながら進めます。

まずは軸ラベル

これは簡単、XTickYTick プロパティーを消しちゃえばOK。線も太くしたいので、LineWidth も触っておきます。

handle_axes.XTick = [];
handle_axes.YTick = [];
handle_axes.LineWidth = 2;
attach:cat

いい感じ。

枠の色

あと枠の色も変えたいときには・・XColorYColor プロパティでした。とりあえず赤にしてみます。ちなみに Color プロパティは背景色。ついでにサイン派も赤く・太くしておきます。

handle_axes.XColor = 'red';
handle_axes.YColor = 'red';
handle_line.Color = 'red';
handle_line.LineWidth = 2;
attach:cat

これで基本は完成。

Axes オブジェクトの配置

さて、4 つの座標軸を配置します。

前回(このプロットどうやって描いたの?:複数プロット、アニメーション編)は subplot 関数を使いましたが、ちょいと配置が複雑そう。こういうときは Axes オブジェクトの Position プロパティを直接設定してしまいましょう。そもそも subplot 関数はその作業をちょっと楽にしているだけですし。

attach:cat

こんな Figure 上の構成で行きます。

Axes の Position プロパティは、左下端の Figure 上での位置と、幅と高さを指定する 4 要素で成り立っていますのでこんな感じ。

handle_fig = figure;
handle_axesA = axes(handle_fig,'Position',[1,1,2,2]/13);
handle_axesB = axes(handle_fig,'Position',[4,1,8,2]/13);
handle_axesC = axes(handle_fig,'Position',[1,4,2,8]/13);
handle_axesD = axes(handle_fig,'Position',[4,7,8,2]/13); 
attach:cat

あれ、枠が下と左にしかない。

これは Box プロパティ('on' / 'off')です。全部 'on' にしましょう。

handle_axesA.Box = 'on';
handle_axesB.Box = 'on';
handle_axesC.Box = 'on';
handle_axesD.Box = 'on';
attach:cat

Figure 上に Axes が 1 つだと勝手に 'on' 、2 つ以上だと 'off' になる設定なんでしょうかね。

余談:枠を消す方法

ん?そういえば、枠を消すにはどうするんだと?

調べたところ、MATLAB Answers にこんな投稿がありました:How do I remove the border lines surrounding an axes?

要は枠の色を背景色、もしくは 'none' と設定すればOKとのこと。

handle_axesA.XColor = 'none';
handle_axesA.YColor = 'none';
attach:cat

消えました・・・。

いったんまとめ

ここまでで確認できたことをまとめると・・

  • 動く波の描画
  • Axes オブジェクト:枠の色設定、軸ラベルの消し方
  • 4 つの Axes オブジェクト設置、枠の消し方

ということで、全部組み合わせます。

枠設定は繰り返しが多いので関数化します。

function handle_axes = setUpAxes(handle_fig, Position, color)
    handle_axes = axes(handle_fig,'Position',Position,'Box',"on");
    handle_axes.XColor = color;
    handle_axes.YColor = color;
    handle_axes.XTick = [];
    handle_axes.YTick = [];
    handle_axes.LineWidth = 2;
end
addpath('.\function')
handle_fig = figure('Position',[100,100,400,400]);
handle_axesA = setUpAxes(handle_fig,[1,1,2,2]/13,'none');
handle_axesB = setUpAxes(handle_fig,[4,1,8,2]/13,'green');
handle_axesC = setUpAxes(handle_fig,[1,4,2,8]/13,'red');
handle_axesD = setUpAxes(handle_fig,[4,7,8,2]/13,'blue');

Axes C(赤)と Axes D(青)にサイン波を追加します。

N = 100;
t0 = linspace(0,4*pi,N);
y = pi/2*sin(t0); % 振幅は pi/2
handle_lineC = plot(handle_axesC,y,t0); % Axes C は縦向き
handle_lineD = plot(handle_axesD,t0,y);
handle_axesC.YLim = [0,4*pi]; % Axes C は縦向き
handle_axesD.XLim = [0,4*pi];
attach:cat

あ、せっかくの設定が・・

そう plot 関数ってこういうところあるんですよね。親切心なんでしょうが、事前設定をリセットしちゃう。こんな時にはただ従順に線を書く line 関数にしましょう。

line 関数でやりなおし。色を Axes と同じに、そして線も太くしておきます。

枠が消えちゃっている Axes A にも線を追加します。

handle_fig = figure('Position',[100,100,400,400]);
handle_axesA = setUpAxes(handle_fig,[1,1,2,2]/13,'none');
handle_axesB = setUpAxes(handle_fig,[4,1,8,2]/13,'green');
handle_axesC = setUpAxes(handle_fig,[1,4,2,8]/13,'red');
handle_axesD = setUpAxes(handle_fig,[4,7,8,2]/13,'blue');

handle_axesA.XLim = [-pi/2,pi/2];
handle_axesA.YLim = [-pi/2,pi/2];
handle_axesB.XLim = [0,4*pi];
handle_axesB.YLim = [-pi/2,pi/2];
handle_axesC.XLim = [-pi/2,pi/2]; % Axes C は縦向き
handle_axesC.YLim = [0,4*pi]; % Axes C は縦向き
handle_axesD.XLim = [0,4*pi];
handle_axesD.YLim = [-pi/2,pi/2];

N = 100;
t0 = linspace(0,4*pi,N);
y = sin(t0);
handle_lineC = line(handle_axesC,y,t0,'Color','red','LineWidth',2); % Axes C は縦向き
handle_lineD = line(handle_axesD,t0,y,'Color','blue','LineWidth',2);
handle_lineA = line(handle_axesA, [-1,1],[1,-1],'Color','black','LineWidth',2);

dt = 4*pi/N;
for ii=1:N % 2波長分描きます。
    t = t0 + dt*(ii-1);
    y = pi/2*sin(t);
    handle_lineC.XData = y; % Axes C は縦向き
    handle_lineD.YData = y;
    drawnow
end
attach:cat

形になってきました。

あとは?

  • 各プロットで動いている点
  • それぞれを結ぶ線

ですね。やっていきましょう。

Axes 間をまたぐ線

これは annotation 関数で描きます。

ただこちらの記事(MATLABのプロットでアノテーションをつける)でも触れているように、annotation オブジェクトは Figure 内での位置を指定する必要があります。結ぶべき動く点は Axes 上で定義されるデータ値なので、この変換が手間ですが避けられません。

ここは関数を作って乗り越えましょう。

function [xFig,yFig] = axesPosition2figurePosition(data,handle_axes)

    x = data(1);
    y = data(2);
    handle_axes.Units = 'normalize';
    axesPos = handle_axes.Position;
    %  axesPos(1): x position of axes in figure
    %  axesPos(2): y position of axes in figure
    %  axesPos(3): width of axes in figure scale
    %  axesPos(4): height of axes in figure scale
    widthData = handle_axes.XLim(2)-handle_axes.XLim(1);
    heightData = handle_axes.YLim(2)-handle_axes.YLim(1);
    xmin = handle_axes.XLim(1);
    ymin = handle_axes.YLim(1);

    xFig = (x-xmin)/widthData*axesPos(3) + axesPos(1);
    yFig = (y-ymin)/heightData*axesPos(4) + axesPos(2);

end

入力は Axes 上のデータ値と Axes オブジェクト。Axes オブジェクトの表示範囲(XLim, YLim)と Figure 上での位置(Position)の情報をもとに、データ値を Figure 上での相対位置 (x,y) に変換します。

例えば

[xAfig,yAfig] = axesPosition2figurePosition([xA,yA],handle_axesA);

こんな感じで使います。

使用例

実際に使ってみます。まずは何でもいいので 2 つプロットを描きます。subplot 関数使います。

addpath("function");
handle_axes1 = subplot(2,1,1);
plot(rand(10,1));
handle_axes2 = subplot(2,1,2);
plot(rand(10,1));
attach:cat

そして上のグラフの (x,y) = (2,0.5) から 下のグラフの (x,y) = (8,0.5) まで線を引いてみます。

[xFig1,yFig1] = axesPosition2figurePosition([2,0.5],handle_axes1);
[xFig2,yFig2] = axesPosition2figurePosition([8,0.5],handle_axes2);
annotation("arrow",[xFig1,xFig2],[yFig1,yFig2])
attach:cat

こんな具合です。

各プロットで動いている点

それぞれのプロットで動いている点を描いて、上の方法でつないでみます。ついでに Axes B でどんどん伸びてくる線も書いておきます。

ちょっと長いので折りたたんでます
clear
close all
% Figure の上で Axes 作成
handle_fig = figure('Position',[100,100,400,400],'Color','w');
handle_axesA = setUpAxes(handle_fig,[1,1,2,2]/13,'none');
handle_axesB = setUpAxes(handle_fig,[4,1,8,2]/13,'green');
handle_axesC = setUpAxes(handle_fig,[1,4,2,8]/13,'red');
handle_axesD = setUpAxes(handle_fig,[4,7,8,2]/13,'blue');

% それぞれの Axes 表示範囲を固定
handle_axesA.XLim = [-pi/2,pi/2];
handle_axesA.YLim = [-pi/2,pi/2];
handle_axesB.XLim = [0,4*pi];
handle_axesB.YLim = [-pi/2,pi/2];
handle_axesC.XLim = [-pi/2,pi/2]; % Axes C は縦向き
handle_axesC.YLim = [0,4*pi]; % Axes C は縦向き
handle_axesD.XLim = [0,4*pi];
handle_axesD.YLim = [-pi/2,pi/2];

% Axes A の y = -x の線を描く
handle_lineA = line(handle_axesA, [-pi/2,pi/2],[pi/2,-pi/2],'Color','black','LineWidth',2);

% Axes C, Axes D のサインカーブ
N = 100;
t0 = linspace(0,4*pi,N);
y = pi/2*sin(t0);
handle_lineC = line(handle_axesC,y,t0,'Color','red','LineWidth',2); % Axes C は縦向き
handle_lineD = line(handle_axesD,t0,y,'Color','blue','LineWidth',2);

% 動く点座標を描画
tC = 2*pi+y(1); % y position in C axes
xC = pi/2*sin(tC); % x position in C axes
handle_pointA = line(handle_axesA,xC,-xC,'Marker','o','MarkerFaceColor','black');
handle_pointB = line(handle_axesB,0,-xC,'Marker','o','MarkerFaceColor','green');
handle_pointC = line(handle_axesC,xC,tC,'Marker','o','MarkerFaceColor','red');
handle_pointD = line(handle_axesD,0,y(1),'Marker','o','MarkerFaceColor','blue');

% Axes B に新たな線を追加(時間経過とともに伸びます)
handle_lineB = line(handle_axesB,0,-xC,'Color','green','LineWidth',2);

% 式表示
handle_axesB.Title.Interpreter = 'latex';
handle_axesB.Title.FontSize = 15;
handle_axesB.Title.String = "$$\frac{\pi}{2}\sin\left(" + ...
    "t + \frac{\pi}{2} \sin \left( t \right) \right)$$";

% 動く点を結ぶ線を描きます。
% Figure 座標系に変換
[xAfig,yAfig] = axesPosition2figurePosition([xC,-xC],handle_axesA);
[xBfig,yBfig] = axesPosition2figurePosition([0,-xC],handle_axesB);
[xCfig,yCfig] = axesPosition2figurePosition([xC,tC],handle_axesC);
[xDfig,yDfig] = axesPosition2figurePosition([0,y(1)],handle_axesD);
% まず A <-> B
handle_annAB = annotation('line',[xAfig,xBfig],[yAfig,yBfig],'Color','green');
handle_annAC = annotation('line',[xAfig,xCfig],[yAfig,yCfig],'Color','red');
handle_annCD = annotation('line',[xCfig,xDfig],[yCfig,yDfig],'Color','blue');
attach:cat

できた。

あとはデータを更新して動かすだけ!

ここもまぁまぁ長いので折りたたんでます
dt = 4*pi/N;
for ii=1:N % 2波長分描きます。
    t = t0 + dt*ii;
    y = pi/2*sin(t);
    
    % Axes C, Axes D のサインカーブ
    handle_lineC.XData = y; % Axes C は縦向き
    handle_lineD.YData = y;
    
    % 動く点座標を描画
    tC = 2*pi+y(1); % y position in C axes
    xC = pi/2*sin(tC+dt*ii); % x position in C axes
    handle_pointA.XData = xC;
    handle_pointA.YData = -xC;
    handle_pointB.YData = -xC;
    handle_pointC.XData = xC;
    handle_pointC.YData = tC;
    handle_pointD.YData = y(1);
    
    % Axes B にデータ追加(線を伸ばす)
    handle_lineB.XData = [dt*ii,handle_lineB.XData];
    handle_lineB.YData = [handle_lineB.YData,-xC];
    
    % 動く点を結ぶ線を描きます。
    % Figure 座標系に変換
    [xAfig,yAfig] = axesPosition2figurePosition([xC,-xC],handle_axesA);
    [xBfig,yBfig] = axesPosition2figurePosition([0,-xC],handle_axesB);
    [xCfig,yCfig] = axesPosition2figurePosition([xC,tC],handle_axesC);
    [xDfig,yDfig] = axesPosition2figurePosition([0,y(1)],handle_axesD);
    % まず A <-> B
    handle_annAB.X = [xAfig,xBfig];
    handle_annAB.Y = [yAfig,yBfig];
    handle_annAC.X = [xAfig,xCfig];
    handle_annAC.Y = [yAfig,yCfig];
    handle_annCD.X = [xCfig,xDfig];
    handle_annCD.Y = [yCfig,yDfig];
    drawnow
end

で OK. オブジェクトの数だけ(しかも X 座標と Y 座標それぞれに 1 行)行数が増えてしまうのはちょっと美しくないですが・・。

仕上げ

ここまでは 搬送波(Axes C)と 伝送信号(Axes D)の周波数が同じですが、いろいろ遊べるようにここを可変にして関数化しちゃいましょう。GIF ファイルを生成するコマンドも入れておきます。

あと少し見栄え面では y = 0 のところに線が欲しい気がします。

handle_axesB.YTick = 0;
handle_axesC.XTick = 0; % Axes C は縦向き
handle_axesC.YTick = 2*pi; % 真ん中(y = 2pi を t = 0 と表示)
handle_axesC.YTickLabel = "t = 0"; % 真ん中(y = 2pi を t = 0 と表示)
handle_axesD.YTick = 0;
grid(handle_axesB,'on');
grid(handle_axesC,'on');
grid(handle_axesD,'on');

こんな感じで追加します。関数 plotPhaseModulation.mGitHub)に盛り込みました。

以下を実行すればできあがり!

fC = 5;
fD = 2;
addpath('..\function\');
plotPhaseModulation(fC,fD);
attach:cat

以下のように第三引数にファイル名を入れると GIF 動画作ります。

% plotPhaseModulation(fC,fD,'output.gif');

注:R2019b Update 2 では Live Script 上で実行するとエラーがでます。原因は分かりませんが、getFrame で Figure 画面をキャプチャすると、グラフィックスオブジェクトの一部に影響が出ている様子。ごちゃごちゃしすぎたか。ですので、コマンドラインで実行してください・・。

まとめ

結構手間かかりましたが、無事に位相変調できました。。
今回の要素をカバーしていれば大体の図はかけちゃうんじゃないか?と思ってしまうような(自己)満足感です。

他にも、これ描いてみて!というようなカッコいい図があればコメントください1

  1. できるだけ頑張ります。

49
30
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
49
30

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?