38
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

EmacsAdvent Calendar 2019

Day 15

Emacs forge 入門

Last updated at Posted at 2019-12-14

はじめに

Emacs では git の操作をサポートする magit という有名なパッケージがあります。しかし magit は Github が提供するプルリクエストや issue の操作はサポートしていません。そこで magit のサブモジュールとして作られたのが forge です。このパッケージをインストールすれば、github でプルリクエストを出したり、issue を眺めたりすることが可能になります。本記事では forge のインストールと操作方法、実際に使った感想を紹介したいと思います。

インストールと初期設定

M-x list-packages を実行し forge をインストールします。執筆時点の最新版は 20191204.1349 です。パッケージ一覧に forge が無い場合はおそらくリポジトリに melpa が追加されていないのでこのあたりを参考に設定して、リトライします。dependency に magit が含まれているので、自動で magit もインストールされるはずです。インストール後に magit を有効にするには、下記のコードを init.el に追加します。

init.el
(with-eval-after-load 'magit
  (require 'forge))

use-package を使っている場合は下記のコードにします。

init.el
(use-package forge
  :after magit)

その後、Github にログインし適当なリポジトリを作り、チェックアウトします。今回は forge-test というリポジトリを作ってみることにします。もちろん、既存のリポジトリがあるなら git clone でチェックアウトしても問題ありません。M-x magit-status で forge-test を開いた後に M-x forge-pull を実行します。初めて利用するときには下記のメッセージが表示されます。

y を押すと Github API を使うための初期設定を行います。指示通りにユーザ名、パスワード、二段階認証のワンタイムパスワードを与えると Github API token を生成できるはずです。

Github API token がうまく作れない場合

Github API token がうまく作れた場合、このセクションはスキップしてください。私の場合は、下記のメッセージが表示されて失敗しました。

ghub--confirm-create-token: HTTP Error: 401, "Unauthorized", "/authorizations", ((message . "Must specify two-factor authentication OTP code.") (documentation_url . "https://developer.github.com/v3/auth#working-with-two-factor-authentication"))

原因切り分けのため Github API を読んでターミナルで実験します。下記のコマンドは Github API token を自動で生成するときのパラメータとほとんど同じパラメータを使うリクエストです。

curl -D - --user eggc --header 'x-github-otp: 999999' https://api.github.com/user

github アカウントのパスワードを要求されるので、入力します。なお 999999 は適切なワンタイムパスワードと置き換えてください。もしこれに失敗するなら、ユーザ名、パスワード、ワンタイムパスワードの組み合わせが間違っているということになります。私の場合、上記のコマンドは正しく取得できたので github 側に問題はなかったようです。

内部的には ghub というサブモジュールが使われており、こちらに問題があるようです。しかたがないので Github のトークン自動作成を諦めて、手動でトークンを作ります。Github の設定 を開きます。Note はとりあえず emacs-forge としておきます。権限 repo user read:org にチェックを入れ、作成します。アクセストークンが表示されるので、それをコピーしておきます。

次に、作成したアクセストークンを forge に伝えるためのファイルを作成します。ホームディレクトリにファイル .authinfo を作成します。その内容は ghubの設定authinfoの説明 を参考にしてください。自分の場合は下記のようにしました。

machine api.github.com login eggc^forge password GITHUB_API_ACCESS_TOKEN

GITHUB_API_ACCESS_TOKEN には各自の適切な値と置き換えます。保存できたら、改めて M-x forge-pull を実行します。これで無事トークンが使われるようになりました。

forge を使ってみる

forge は magit のサブモジュールなので、基本的に magit-status バッファを開いてから操作します。forge を使う上で、ブランチを作ったり、プッシュしたりすることがありますが、それらは magit の操作なので説明を省きます。

issue の作成

まずは issue を作成してみます。forge が正しくロードされ、初期設定を終えていれば ' c i で新しい issue を作成するためのバッファが開かれます。これをたとえば下のように編集します。

最後に C-c C-c で Github に投稿します。もし投稿したくない場合は C-c C-k で取り消す事ができます。取り消した内容は記憶されていて、再度 issue を作ろうとしたときに復元するかどうか質問されます。r で復元し d で破棄します。なお、github のテンプレート機能にも対応しています。具体的には、リポジトリに .github/ISSUE_TEMPLATE ファイルがあった場合、それが issue 作成バッファが新規作成されたときの内容になります。

issue の表示・編集

issue を作成したあとに magit-status に戻ってくると Issues というセクションが追加されており、ここに追加した issue が表示されるようになります。折り畳まれている場合はカーソルを当てて TAB で開閉します。

ここで、さっき作成した #1 の issue にカーソルをあてて RET を押すと issue の詳細を見ることができます。

内容に不足があり、再度編集したい場合には C-c C-e を入力すると、編集する事ができます。カーソルが Title, State, Labels, Marks, Assignees に当たっている場合は、その項目が編集対象になります。

  • Title: タイトルを編集します。
  • State: open 状態なら close します。close 状態なら reopen します。y/n で入力を求められます。
  • Labels: ラベルを入力します。事前にラベルの種類(デフォルトでは bug, enhancement など)を決めておく必要があります。カンマ区切りで入力すると、複数のラベルをセットすることができます。一個だけ入力した場合は追加ではなく、上書きになるので注意が必要です。ラベルの色は Github で設定した色と同じになります。
  • Marks: マークを入力します。事前に forge-create-mark でマークを作っておく必要があります。マークはラベルと似た仕組みですが、Github の持っている機能ではなく、forge が独自に導入しているもので、他の人と共有しないラベルです。
  • Assignees: issue の担当者を入力します。Github アカウント名を入力します。

本文も同様にして変更できます。すべて操作した結果、下のようになりました。

forge はマイルストーンや、プロジェクトの機能には対応していないので、それらを編集したい場合は C-c C-o を入力し、 issue をブラウザで開きます。

プルリクエストの作成

forge はプルリクエストに対応しており、当然 fork してからプルリクエストを作ることもできるのですが、一人で実験することは難しいので、今回は一つのリポジトリにブランチを増やして、それをプルリクエストするやり方を紹介します。

プルリクエストを作成するために、まずは適当なブランチを push します。今回は feature-test というブランチを増やして、これを push します。さらにコミットをいくつか積み上げ、それも push します。magit-refs は下のようになります。ここまでは magit の操作だけです。

さて、ブランチ feature-test を master に向けてプルリクエストを作ります。 ' c p と入力します。

それぞれ入力したあと、新しいプルリクエストのタイトルと本文を書き込むためのバッファが開きます。タイトルは自動的に最後のコミットメッセージになっています。

最後に C-c C-c で Github に投稿します。ここは issue の作成と全くどうように C-c C-k で取り消す事ができます。取り消した内容は記憶されていて、復元するか破棄するかの操作も同じです。r で復元し d で破棄します。github のテンプレート機能にも対応している、という点も全く同じです。

プルリクエストの表示・編集

プルリクエスト作成が済んだあと magit-status へ戻ってくると pull requests というセクションが追加されています。

これも issue と同様です。カーソルをあてて RET を押すとプルリクエストの詳細を見ることができます。

ここもカーソルを当てて C-c C-e で各項目を編集できます。

  • Title: タイトルを編集します。
  • State: open 状態なら close します。close 状態なら reopen します。y/n で入力を求められます。
  • Refs: 編集できません。
  • Labels: ラベルを入力します。詳細は issue と全く同じです。
  • Marks: マークを入力します。詳細は issue と全く同じです。
  • Assignees: 担当者を入力します。
  • Review-Requests: レビュアーを入力します。Github アカウント名を入力します。カンマ区切りで複数のレビュアーをセットできます。

本文も同様にして変更できます。残念ながらここでレビューをしたりコメントしたりする機能はありません。 C-c C-o を使ってブラウザで、該当するプルリクエストのページを開きます。

実際使った感想

今私が働いている会社では Github でソースコードを管理しており、日々プルリクエストが飛び交っているような環境です。その仕事の最中に forge を使って半年くらい仕事をしてみた感想を書きたいと思います。

最初に言えるのは、やはり Github のようなサービスを Emacs から利用できるというのは単純に面白い、ということです。issue やプルリクエストを作成しているときもキーバインドが生きているので、慣れた操作系を離れずに仕事をできる時間が増えるのはありがたいと思います。その割にあまり流行っている様子がないので、今回の記事で仲間が増えたら嬉しいですね。

一方の不満点はレスポンスの遅さ、サクサク感が足りないところです。現在仕事で使っているプルリクエストと issue の総数は1万件を超えており、初回の M-x forge-pull だけで30分近くかかってしまうような状態でした。データの取得は非同期で行われるので、その間作業できるのですが pull が終わったあと内部のデータベースにストアしている間は Emacs が固まっていました。また、ラベルの編集やレビュアーの編集が妙に遅く、編集後に5秒ほど固まってしまいます。どうしてもその間が気になるので hub コマンドを使うのが一番早いような気がしています。また、理想をいえば、コードレビューをして、コメントを書き込むところまで全部 Emacs で実現できたら最高です。

私は Lisp 力が足りないので、それらを改善するプルリクエスト投げたりすることはできません。ただ、forge の新機能に注目しつつ、いつか何かできたら良いなと思います

38
15
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
38
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?