0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Windows11 24H2 + vagrant upでエラーのその後

Last updated at Posted at 2025-04-30

はじめに

環境

  • Windows11 Home 24H2 (OSビルド:26100.3915)
  • VirtualBox 7.1.8r168469(Qt6.5.3)
  • Vagrant 2.4.5
  • Almalinux8.9(ゲストOS)

この記事の目的

前回記事のその後です。
Windows11 24H2 + vagrant upでエラー時の対応メモ

前回はWindowsのHyper-VとVirtualBoxがConflict(衝突)してVirtualBox上のVMが動作しない、という考察のもと、Hyper-Vを無効化することで回避することができましたが、WSL2との共存ができない(WSL2はHyper-Vを基盤とする)、Hypver-Vを有効化・無効化したあとWindows再起動が必要というちょっと残念な結果でした。

その後、進展があったので記録として残します。

その後の状況

結局

Windows updatesが何回かありましたが、最近まで「瞑想中(gurumeditation)」エラーだったのが数日前試したところ別のboxでしたが別のエラーになり、その内容が「瞑想中」エラーではなくbox作り直しで対応できる内容だったので、Almalinux8.9でvagrant upしてみたところ 問題なく起動 しました。

VirtualBoxとVagrantもアップデートしましたが、おそらくWindowsの方のupdateでなんらかのバグが直ったと推測します。
VirtualBoxのサイトでデフォルトインストールされるバージョンは以前と同じ7.1.6ですし、VagrantのChangeLogをみても今回の現象に関連する情報は載っていませんでした。

他の対応方法

VirtulBoxのVMがダメな場合、Hyper-Vに対応したVMを指定してVagrantで起動する方法があります。
詳細は省きますが、以下の様にproviderを指定して起動できます。
管理者モードのコマンドプロンプトもしくはPowerShellから実行する必要があります。

> vagrant up --provider=hyperv

Windows11 HomeエディションではHyper-V仮想環境は正式に対応していないようなのですが、以下のページを参考にHyper-Vをインストールしました。
CPU、マザーボードによってはBIOS(UEFI)で「CPU仮想化機能」の有効化が必要です。

Windows11 HomeでHyper-Vを使う

警告
Hyper-VはWindows11 Homeエディションには正式に対応していません。
インストールはご自身の責任において実施お願いします。

Hyper-Vに対応したBoxはHashi-CorpのDiscover Vagrant Boxesページからprovidersがhypervのものを選り取り見取りで選ぶことができます。

Discover Vagrant Boxes

終わりに

Windows11 24H2にバージョンアップしたらVirtualBoxのVMが使えなくなった件は、Windows11のupdatesで自然に解消しましたが、視点を変えてHyper-VのVMを使うことも可能ということを覚えたのは一つの収穫でした。

Happy Vagrant Life!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?