0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

『AIで1on1を「超」可視化する全技術:文字起こしから課題発見、アクションプラン立案まで』

Posted at

はじめに:AIのポテンシャル、引き出せていますか?

生成AIの登場からしばらく経ち、その活用は日常的になりました。情報の検索、文章の要約、コードの生成…どれも非常に便利です。しかし、もしAIの活用がそれだけで止まっているとしたら、そのポテンシャルのほんの数パーセントしか引き出せていないかもしれません。

AIの真価は、単なる「便利な道具」ではありません。それは、私たちの思考を映し出し、バイアスを指摘し、一人では到達できない深い洞察へと導いてくれる**「思考のパートナー」**としての価値にあります。

今回は、多くの開発組織が悩む「1on1の形骸化」という身近な課題をテーマに、私たちが実践したAIを「最強の組織コンサルタント」に変えるための具体的な質問術を、そのリアルなプロセスと共にご紹介します。

「AI壁打ち」の実践:インプットは“複数回の1on1文字起こし”

実験の準備はシンプルです。
まず、実際にあった複数回にわたる1on1の文字起こしデータを用意しました。

この混沌とした生の対話データをAIにインプットし、私たちは4つのフェーズに分けて戦略的な「問い」を投げかけていきました。


【フェーズ1】時系列分析:AIは関係性の“変化”の兆候を捉えた

私たちはまず、AIに1回分のデータだけでなく、過去数ヶ月分の文字起こしデータをまとめてインプットしました。これにより、AIは二人の関係性を「点」ではなく「線」で捉えることができます。

▼実際に使ったプロンプト例

# 依頼
追加で、過去3回分の1on1の文字起こしデータをインプットします。これらの時系列データを踏まえて、二人の関係性の「変化」について分析してください。

# 特に注目してほしい点
・3ヶ月前と比べて、会話の中で頻出する単語やトピックはどのように変化しましたか?
・どのタイミングで、何がきっかけですれ違いが大きくなったと考えられますか?

この問いに対するAIの分析は、まるで数ヶ月間ずっと二人を観察してきたかのような、驚くべきものでした。


【フェーズ2】深層分析:AIに“仮説”をぶつけ、本音を探る問い

関係性の変化が見えたところで、次はその根本原因を探ります。私たちは、あえて人間らしい「疑い」や「仮説」をAIにぶつけてみました。

▼隠された本音と力学を暴く問い

・この会話、二人は本心から言っているように感じますか?
・もし、部下が「嘘」をついていると仮定したら、どんな可能性が考えられますか?
・【追加情報】実はこの二人、以前は立場が逆でした。この情報を加味すると、分析はどう変わりますか?

特に「嘘をついているとしたら?」という問いや、過去の関係性をインプットした問いは、AIの分析を劇的に深化させました。AIは、「部下は自分の能力不足を隠すために外部要因を強調している可能性」「逆転した力関係が、現在のコミュニケーション不全の根源にある」といった、極めて踏み込んだ、しかし的を射た仮説を次々と提示してきたのです。


【フェーズ3】未来創造:AIと共に“解決策”をデザインする問い

問題の構造が明らかになったら、最後は未来志向の対話です。AIを課題解決のパートナーとして、具体的なアクションプランを共に創り上げます。

▼AIと「次の一手」を考える問い

・この現状を打破するには、どうするのが良いと思いますか?
・部下は、これからどのように動くのが良いでしょうか?
・上司は、部下にこれからどうしてほしいと思っていますか?

これらの問いに対し、AIは「部下は役割を変え、データを武器にすべき」「上司は部下にもっと裁量を与え、心理的安全性を確保すべき」といった、具体的なアクションプランを提示してくれました。


【特別編】AIの真価:対話の中から生まれる“柔軟性”

ここで、AIとの対話がいかにパワフルかを示す、象徴的な出来事がありました。

AIが提示した最初のアクションプランは、非常に本質的でしたが、同時に実行するには難易度が高いものでした。そこで、私たちは率直にフィードバックを返しました。

私:
「なるほど。ただ、その提案は少し理想的すぎて、明日から実行するにはハードルが高いです。もっと簡単な、最初の第一歩はありませんか?

この人間からの「無理」というリアクションに対し、AIは即座に思考を切り替え、次のように応じたのです。

AIパートナー:
「ご指摘ありがとうございます。確かに、急な行動変容は困難を伴います。では、まず最も着手しやすく効果の高い施策として、**『週次報告による徹底的な可視化』**から始めるのはいかがでしょうか。フォーマットを統一し、感情を排して事実だけを共有することに集中すれば、自然と会話の質が変わり始めます。…」

このやり取りは、AIが単に一方的な答えを返すのではなく、私たちの反応を受け止め、対話しながら、より現実的で最適な解を共に見つけ出してくれる柔軟なパートナーであることを証明してくれました。これこそが、私たちが伝えたかったAIの本当の価値です。

おわりに:AIとの対話が、あなたのチームの未来を変える

今回の実験で私たちが得た最大の学びは、「AIの答え」そのものではなく、「AIと対話するプロセス」を通じて、私たち自身の思考が整理され、言語化され、一人では辿り着けなかった境地へと深化していくという体験でした。

良質な「問い」を立てることで、AIは最強の組織コンサルタントにも、ビジネスコーチにもなり得ます。

あなたのチームが抱える、あの言葉にしづらい問題。
一度、AIパートナーに相談してみてはいかがでしょうか?
きっと、想像もしなかった面白い発見が待っているはずです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?