3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

(随時更新) エンジニア3年目の自身が読んでためになった本を紹介📕

Last updated at Posted at 2023-08-17

初めまして。@Nicasdream0です。
この記事では、僕が今年読んでためになった本を紹介します。

背景

エンジニア歴が1年目の頃、僕もQiitaや公式ドキュメントで「これで十分!」と思ってました。
しかし、エンジニア3~4年間になると、それだけでは足りないと感じる瞬間がきます、、、

キャリアが進むと、ただコードを書くだけじゃなく、しっかりとした理解と考え方が求められます。
そんな時、本が本当に役立ちます。

本は、きちんと時間をとって、集中して読まなくてはいけないという性質上、
テーマに深くダイビングするのに向いています。

特に、システム設計やエンジニアとしての考え方など、
深く学びたい、自身のものとしたい知識は本で学ぶのに適していると思います。

1. システム設計の面接試験

様々なサービスを例に挙げて、

  • サービスを構築する上でどのような考慮が必要なのか。
  • サービスに必要なシステムにはどのようなものがあるのか。

を解説しています。

動画サービス/オンラインストレージサービスなど
身近なサービスのシステム構成についても考察していて読み物としても面白かったです。

私の仕事において、レガシーサービスのシステムを最適化し、再構成する機会があったのですが 
そのときにこの本の考え方が役に立ちました。


おすすめする人

  • システム全体の構成について興味がある方
  • エンジニアとしての視野を広げたい方
  • 普段使っているサービスの構成について興味がある方

おすすめしない人

  • システム設計に精通している人(基礎的な内容が多いので)

2. スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ

エンジニアとしての一つのキャリアパスであるスタッフエンジニアについて

  • スタッフエンジニアとして求められるスキル
  • 実際にスタッフエンジニアとして働く方へのインタビュー

をもとに解説しています。

海外から日本まで、様々な企業のエンジニアのインタビューが載っており、自身の今後のキャリアをとても参考になりました。


おすすめする人

  • 今後のエンジニアとしてのキャリアについて悩んでいる方
  • 他の企業のエンジニアの働き方について興味がある方
  • 転職でのキャリアアップを考えている方

3. なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉

デザインをする上での基礎となる考え方や
効果的なデザインをするためのテクニックを紹介している本です。

デザインの本だけあって、例の見せ方なども視覚的にわかりやすく、とても楽しく読めました。

本の中では主に広告や雑誌を想定して、デザインの解説をしていますが
「Webサービスやモバイルアプリの画面設計」、「プレゼン資料の作成」など
エンジニアとしての業務にも役立つ、不変的なデザインのテクニックについて学ぶことができます。


おすすめする人

  • コーディングだけではなく、画面のデザインにも興味がある方
  • 良いパワポ資料を作りたい方

4. チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計

「システムを設計する組織は、その構造をそっくり真似た構造の設計を生み出してしまう」
というコンウェイの法則をもとに、価値のあるサービスを迅速に届ける組織設計について解説しています。

エンジニア業務に慣れ、組織を俯瞰して見る余裕がでてくると、
他のチームとの連携がしにくい、チームごとの業務の割り振りが曖昧だと思うことが増えてきます。

この本を読むことで、システムをデリバリーする組織の構成について理解を深めることができます。
私は将来的に起業やマネジメントの役職につきたいと考えおり、将来的に何回か読み直したいと思える本でした。

本の中での言葉選びが難しいので、読むのには時間がかかるかもしれません、、、


おすすめする人

  • 会社で所属している組織のチーム構成について疑問や不満がある方
  • 将来的に自身で組織を作りたい方

おすすめしない人

  • 組織設計の大まかなことだけ知りたい方

5. GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ

GitLabは完全リモート勤務を行なっている組織であり、そのノウハウを「GitLab Handbook」
という名称で公開しています。

「GitLab Handbook」はその量が膨大かつ、英語で書かれているのでなかなかとっつきにくく、この本はその「GitLab Handbook」の内容をわかりやすく解説してくれています。

フル出社の会社が完全リモート勤務に移行する方法や、その際に想定される課題の解決脳方法などが丁寧にわかりやすくまとまっており、自身が会社の採用責任者になったら実践し対と思える内容でした。


おすすめする人

  • IT企業で人事担当ををしている方
  • 会社でリモート勤務を推進したい方
  • 将来、IT分野で起業をしたい方
3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?