LoginSignup
2
2

More than 5 years have passed since last update.

第2階層の<h1>

Last updated at Posted at 2015-06-18

皆さん、第2階層以降のページで<h1>は何を指定していますか?

今現在トップページの<h1>はそのサイトの表示名に当たる部分(ロゴなど)に使い、2階層以降のページの<h1>にはそのページのタイトル部分で使用し、サイトの表示名(ロゴなど)には<p>を使用しています。

理由は、ページの大見出しは<h1>という観点で、
トップページはそのサイト全体の入り口として、大見出しはそのサイトの表示名であると考え、
2階層以降のページは、各ページの全内容に関するタイトルが大見出しと考え付けています。

ただ最近、その辺りのルールを見直す機会がありまして、
上記のやり方で続けて良いのかググったのですが、明確なルールが出てこなく(当たり前かもしれませんが…)

なので、ちょっと皆さんのやり方を聞きたく投稿しました。

ちなみにですが、
html5になって、<h1>が複数使用できるようになって、2階層以降はサイトの表示名と全内容のタイトル部分に<h1>を付けていくのも有りかなと思いましたが、複数の<h1>を使用することによって、<h1>の重要度がどこまで損なわれるかも気になります。

(2015/06/22追記):
一つhtml5.jp<header>要素の項目に

<header>要素の中に何が必要か

私たちは、ページに複数のヘッダーを入れることができるということは分かっている。しかし、それが妥当であるために、この要素の中に何をどんな順番で入れなければいけないのだろう?
簡単に言うと、通常、<header> 要素には、少なくとも 1 つ(しかし制約されているわけではない)の見出しタグ(<h1><h6>)を入れる。

とあって、<header> 要素の中には<h>要素は必ず必要そうで、制約がないのが気になります。

制約がないにしても、<header> 要素中にもある方が良いのなら、第2階層にもロゴを<h1>、ページタイトルにも<h1>が理想なのでしょうか。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2