LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

特許情報取得APIを使用して審判請求書の手続きの経緯を自動作成(easy_patents応用例4)

Last updated at Posted at 2023-04-21

概要

特許等の権利化において、特許庁の審査官の判断に対して不服がある場合には、拒絶査定不服審判を請求できる。その拒絶査定不服審判を請求する場合、審判請求書に、一定のフォーマットで手続きの経緯や本願発明が特許されるべき理由などを記載する必要がある。
本稿では、審判請求書の手続きの経緯を、特許情報取得APIを用いて自動作成する方法を解説する。

アウトプットイメージ

以下の記載例の部分を自動生成する。
手続きの経緯.png

サンプルコード

from easy_patents.get_info import app_progress
from datetime import datetime as dt
import mojimoji


def make_progress_message(app_number):
    # 特許情報の取得
    progress_info = app_progress(app_number)

    # 手続の経緯に記載する書類の定義
    target_docs = {
            "拒絶理由通知書",
            "拒絶査定",
            "補正の却下の決定",
            "手続補正書",
            "意見書",
            "出願審査請求書",
            "特許願"
    }

    # progress_infoから対象の書類の情報を抽出し、legalDateでソートする
    biblio_info = progress_info['result']['data']['bibliographyInformation']
    doc_info_list = [doc_info for biblio in biblio_info
            for doc_info in biblio["documentList"]]
    target_doc_info_list = [doc_info for doc_info in doc_info_list
            if doc_info['documentDescription'] in target_docs]
    target_doc_info_list.sort(key=lambda x:x['legalDate'])

    # 対象の書類についての発送日・提出日などを文字列として作成する
    ret = []
    message_length = 25
    for target_doc_info in target_doc_info_list:
        legal_date = dt.strptime(target_doc_info['legalDate'], "%Y%m%d")
        document_desc = target_doc_info['documentDescription']
        legal_date_str = legal_date.strftime('%Y年%m月%d日')
        legal_date_str = mojimoji.han_to_zen(legal_date_str)
        space_length = message_length - len(document_desc) - len(legal_date_str)
        message = document_desc + " " * space_length + legal_date_str
        ret.append(message)
    return '\n'.join(ret)


if __name__ == "__main__":
    print(make_progress_message("2007-035937"))

出力結果

出願審査請求書       2007年02月16日
特許願           2007年02月16日
拒絶理由通知書       2008年02月05日
意見書           2008年04月01日
手続補正書         2008年04月01日
拒絶理由通知書       2008年10月28日
意見書           2008年12月26日
手続補正書         2008年12月26日
拒絶査定          2009年09月29日
手続補正書         2009年12月17日

備考

 記載例は和暦であるが、西暦でも実質的に問題はない(むしろわかりやすい)ので西暦とした。
 記載例では「起案日」があるが、法的な意味を持つ日付ではないので、発送日・提出日のみに限定した。もし、特許庁が起案日の記載を求めるのであれば、app_progressに「drafting_date」を追加してほしい。(拒絶理由通知書等からは取れるがめんどくさいので)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0