0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

SuicaとPasmoをモバイルSuicaとモバイルPasmoに移行してみた際の試行錯誤

Last updated at Posted at 2020-12-06

移行の経緯

NFC対応のiPhoneを持っていたが、物理カードで事足りていたので、ずっとモバイルSuica/モバイルPASMOを登録していなかった。しかし、たまにカードを忘れて切符を買ったり、チャージし忘れて改札機で引き返したりを何とかするべく、物理カードをiPhoneに登録することにした。

試行錯誤の結果、最終的にはモバイルSuicaとモバイルPasmoをiPhoneに登録することができた。

モバイルSuica/モバイルPASMOへの移行

現状と登録前の下調べ

まず、持っていたカードは以下の2つである。過去に定期で使っていた関係で、PASMOカードをメインで使っていた。

  • PASMOカード(メイン利用)
    • 補足 : 過去に定期で使っていた、定期の印字が薄く残っている、スマートEXに登録している)
  • SUICAカード
    • 補足 : 定期で使っていない、表面に何も印字されていない

PASMOカードは、名前や電話番号を登録している関係で、三度紛失しても持ち主の元に戻ってきた。非常に優秀なので、このまま物理カードとして残そうかと思っていたが、残すとか残さないとか考えるのが面倒くさくなって、最終的にiPhoneに登録してハサミで切断した。

SUICAカードは、iPhoneに登録できなかった。何とモバイルSUICAに移行できるのはSUICA定期券のみである。そのため、この無記名&定期利用経験なしのこのSUICAカードはiPhoneに登録できなかった。しょうがないので、こいつはJRの窓口で記名して、財布に入れて持ち歩くことにした。記名するのは、忘れた時に財布ごと戻って来れるようにするためである。と思っていたら、iPhoneに登録して、モバイルSuica化できてしまったので、Apple Watchに登録した。

JRや東急の駅に電話番号登録済のSuicaカードやPASMOカードが届けられた場合、駅員さんが電話で連絡してくれる。そのため、カードには必ず記名しましょう!

ちなみに、モバイルSuicaに移行できるSuicaカード、移行できる PASMOカードは以下である。後発の分、PASMOの方が登録できるカードの範囲が広い。

  • モバイルSuica/モバイルPASMOに移行できるカード(ref1、ref2)
    • Suicaカード
      • 大人用の有効なSuica定期券
    • PASMOカード
      • 記名PASMO
      • PASMO定期券
  • モバイルに移行不可能なカード
    • Suicaカード
      • Suica付ビューカード
      • 高校生以下のSuica通学定期券
      • 割引定期券(障害者、特定者、普通職業訓練)
      • 特殊な区間/券種のSuica定期券(通勤と通学が混在した2区間定期券など)
      • 多機能Suica(学生証や社員証などと一体化されたカード)
      • りんかいSuica(りんかい線発行)
      • モノレールSuica(東京モノレール発行)
    • PASMOカード
      • 無記名PASMO
      • 小児用PASMO
      • 一体型PASMO
      • PASMO定期券(モバイルPASMOでの定期券発行に対応していない事業者が発行するPASMO定期券)
      • 企画券や乗車証を搭載したPASMO
      • 通学定期券(18歳未満)が付加されたPASMO定期券

PASMOカードの移行

iPhone標準のwalletアプリを利用して移行した。しかし、オートチャージ設定をするため、移行後にPASMOアプリを利用した。最初からPASMOアプリで移行すれば良かった。
移行後、勝手に+500円(デポジット分)されていた。

Suicaカードの移行

SuicaカードはモバイルSuicaに登録できないらしいので、登録できないのか確かめてみることにした(バカ)。そしたら、登録できた......。どうも、モバイルSuicaとしては登録できないらしいが、Suicaカードとして登録できるらしかった。物理カードとして持ち歩こうと思っていたのに...計画が崩れる...。

その後、Suicaアプリで情報を登録したら、モバイルSuicaになってしまったので、Apple Watchに転送した(使わないかも)。念のため、オートチャージ設定するべく、クレジットカードを登録したけど、オートチャージで使えるクレジットカードはViewカードのみらしく、オートチャージは設定できなかった。つら。なお、残金0円なら、払い戻し手数料0円なので、無駄にならないらしい。そして、登録してしまったこのSuicaカードもハサミで切断破棄した。

移行結果

移行結果は、以下の通りである。

  • PASMOカード : 定期カードだったためモバイルPASMOに移行成功、オートチャージも設定。
  • Suicaカード : 定期カードではなかったためモバイルSuica移行できない、となる予定だったが、walletアプリに登録し、名前とか設定して、モバイルSuica化して、Apple Watchに設定した。

モバイルSuicaもモバイルPASMOも色々制限があり、難しかった。でも、ドキュメントは比較的まとまっていた気がす。この試行錯誤メモが、これから誰かの役に立てたら、言うことは何も無いのである。

参考情報

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?