2021年3月2日、いよいよ大阪ローカルリージョンから大阪リージョンへとフルリージョン化されました。気になる点を調べてみました。ネタはゆる〜く追加していこうと思います。
##1. AZs名
###大阪リージョン(ap-northeast-3)
3a 3b 3c と綺麗に並んでいます。
% aws ec2 describe-availability-zones --query 'AvailabilityZones[*].ZoneName' --region ap-northeast-3
[
"ap-northeast-3a",
"ap-northeast-3b",
"ap-northeast-3c"
]
マネージメントコンソールでEC2を選択しても同じ情報が見れます。
###東京リージョン(ap-northeast-1)
利用できない「1b」は欠けて、1a 1c 1d です。
% aws ec2 describe-availability-zones --query 'AvailabilityZones[*].ZoneName' --region ap-northeast-1
[
"ap-northeast-1a",
"ap-northeast-1c",
"ap-northeast-1d"
]
##2. EC2のping応答時間
JAWS-UGでping大会がありました。その結果を観ると応答時間は地図上の距離ではなく、ネットワーク的な距離に比例していました。
###大阪リージョンのEC2
私がping打った時は平均17.753msです。
64 bytes from vvv.wwww.xxx.yyy: icmp_seq=97 ttl=238 time=18.429 ms
64 bytes from vvv.wwww.xxx.yyy: icmp_seq=98 ttl=238 time=18.147 ms
64 bytes from vvv.wwww.xxx.yyy: icmp_seq=99 ttl=238 time=18.911 ms
--- 13.208.173.77 ping statistics ---
100 packets transmitted, 100 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 12.200/17.753/19.775/1.801 ms
###東京リージョンのEC2
こちらは平均12.969msでした。
64 bytes from aaa.bbb.ccc.ddd: icmp_seq=97 ttl=236 time=14.914 ms
64 bytes from aaa.bbb.ccc.ddd: icmp_seq=98 ttl=236 time=12.851 ms
64 bytes from aaa.bbb.ccc.ddd: icmp_seq=99 ttl=236 time=14.982 ms
--- 18.181.246.228 ping statistics ---
100 packets transmitted, 100 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 8.092/12.969/16.646/2.950 ms
##3. マルチリージョン環境の民主化
多くの企業でマルチリージョン(災対環境)を構築するケースが増えると思います。
##参考情報
有識者に教えてもらうと勉強になります。ありがとうございます