6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Typoraのコードブロックに 言語 を表示させる

Last updated at Posted at 2020-06-03

Markdown書くのに、TyporaBoostnote の間を行ったり来たりしている今日この頃
Typora 便利なんですが Qiita や Boostnote みたいにコードブロックの先頭に言語やファイル名を表示してほしい。


標準で入ってる GitHub のテーマ

これを
20200603-0.png

こうしたい
20200603-3.png

(GitHubのプレビューにはそんなのついてないよという指摘は横においておく)

ユーザーCSSでカスタマイズ

1. コードブロックの左上に言語を表示させるCSS

base.user.css
.md-fences .CodeMirror.cm-s-inner:not([lang=""]):before {
  content: attr(lang);
  color: #eee;
  background-color: #777;
  display: inline-block;
  padding: 2px 4px;
}

これを typoraの/themes フォルダに <適応させたいテーマ名>.user.cssという名前で保存

  • 全部のテーマに適応したい場合は base.user.css
  • 特定のテーマだけに適応したい場合は <テーマ名>.user.css

2. Typoraを再起動する

  • Typora 公式のテーマギャラリーにあった Gitlab のテーマに適応させるとこんな感じ

20200603-2.png

いいかんじ
本当は c : は省略して hoge.c だけ表示させたいけどやり方わからないわ、CSSど素人にはこの辺が限界か

ちなみにTyporaでは言語の後にファイル名入れるときは : の後ろにスペース入れないとコードシンタックス効かないみたい
quiitaではスペース入れると逆に効かなくなる、ややこしい。

参考にしたサイト

マークダウンエディタTyporaにCSSを追加してテーマをカスタマイズする方法
Monospace - Typora Temes

6
5
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?