Windows七不思議をメモ(違)。
この設定にもとづき、Windows上のCygwin(babun)で@、Javaとnodeをけっこう快適に触っている。
ターミナルエミュレータはMintty。
日常使いのAtomエディタの設定をしていて気になったことについて記す*(なにかあったときには随時追記)*。
設定をいろいろしたので、apm(Atom Package Manager) で設定の一覧を見ておこうと思ったところ:
onMintty
$ which apm /cygdrive/c/Users/kmr_r/AppData/Local/atom/bin/apm
$ apm list (略)
.../app-1.1.0/resources/cli/apm.sh: line 2: $'\r': command not found
/../app/apm/bin/node.exe: No such file or directorypp-1.1.0/resources/cli/apm.sh: line 4: /cygdrive/c/Users/kmr_r/AppData/Local/atom/bin/../app-1.1.0/resources/cli
Windows経由でインストールしたAtomに入っているapmにはアクセス出来ないらしい(nodeのnpmとかは普通に使えている)。
とはいえ、全く困るわけではなくて、コマンドラインを立ち上げると、
コマンドライン
> which apm
/cygdrive/c/Users/kmr_r/AppData/Local/atom/bin/apm
>apm list -bi
blue-gray-syntax@0.2.2
carbon-blue-atom@1.1.1
japanese-menu@1.5.0
japanese-wrap@0.2.7
language-groovy@0.4.0
language-kotlin@0.4.0
language-livescript-edge@1.0.2
language-scala@1.1.4
minimap@4.16.0
>which bash
/usr/bin/bash
普通にlistが出てくる。で、whichコマンドが効くということもあり、普通にbashも使える。もちろん円マーク(C:\Users\kmr_r etc.)を使う世界の話なのだが。
要するに、atom+babun(cygwin)でnode開発とか行う場合に、基本困らないよという話なのだが、windowsの世界とcygwinの世界の境界よくわからないなぁ...