自分用メモ
1 ファイルシステムはxfs
2 swapは使わない
3 アクセスタイムの記録をしない。→noatime
4 Trimを使う。→discard
5 一時ファイルをRAMディスク上へ持っていく。→tmpfs
6 ブラウザのキャッシュをRAMディスク上へ持っていく。
1と2はパーティション作成の時。
3〜5は/etc/fstabに追記する。
6は5が終わったあとでシンボリックリンクを貼る。
僕はchromium派なので
$ cd ~/.cache/chromium
$ rm -rf ./Cache
$ ln -s /tmp/ ./Cache
(以下今のfstabの設定)
※マウントオプションはdefaultsとかでいいみたいだけど、動かなくなったりしたら怖いのでパーテション作成の時のものにnoataimeとdiscardを追記している。
※/var/tmpはtmpfsにマウントしてはいけないという話もあるが,今のところ問題なく動いているのでよしとする。
# /dev/sda2
UUID=1f7c220c-d69a-49d1-96cc-18e5deb1beab / xfs rw,relatime,attr2,inode64,noquota,noatime,discard 0 1
# /dev/sda1
UUID=AD0C-6837 /boot vfat rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=iso8859-1,shortname=mixed,errors=remount-ro,noatime,discard 0 2
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,mode=1777 0 0
tmpfs /var/spool tmpfs defaults,noatime,mode=1777 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime,mode=1777 0 0
tmpfs /var/log tmpfs defaults,noatime,mode=0755 0 0