LoginSignup
11
11

More than 1 year has passed since last update.

脳汁大好きShaderGraphさんでこってりマテリアルを作成しよう

Posted at

概要

脳汁が出そうなShaderGraphの作例紹介です
レシピなのでCookPadを参考にして書いています

作例紹介なので各種ノードの細かい解説は省きます

材料

  • Unity2021.3.18f1 : 1人前
  • UniversalRP 12.1.10 : 1人前
  • ShaderGraph 12.1.10 : 1人前 

対象の料理人

  • Unityでパチンコを打ちたい
  • Unityでスロットを打ちたい
  • なんでもいいから脳汁を出したい
  • ユニコーンで5万発出したい
  • 実質勝ちにしたい

基本の調理工程

:one: 脳汁の素を作成します

image.png

  • Gradientノードを虹色にしましょう
  • ここのグラデーションパターンは何個か作っておくと使いまわせるので気に入ったものができたら New を押して保存しておくと吉

image.png

温かみのある手作業で色付けしたものがこちらになります

:two: 作成した脳汁の素をトレーに移して時をかけさせます

2023-06-11-20.26.23.gif

SampleGradientノードを使ってグラデーションから色を取り出せるようにします
0~1の範囲でグラデーションをとることができるのでTimeノードをFractionノードに繋いで0~1を繰り返す値をTimeに繋いで色が変わるようにしています

:three: 配膳します

image.png

BaseColorにこの色を出力すれば基本的な脳汁シェーダーは完成です

:tada: 完成

このShaderGraphを元にマテリアルを作成して割り当てたものがこちら

2023-06-11-20.44.05.gif

これを適当に並べてポールっぽくしてみたのがこちら

2023-06-11-20.49.20.gif

あとはお好みでBloomを適量でさらにキマります

2023-06-11-20.53.46.gif

独自レシピのすすめ

色が流れて変わるようにしてオーガニックな脳汁の分泌を促します

2023-06-11-20.59.16.gif

ScreenPositionノードの値を取り出して足します

2023-06-11-21.01.33.gif

点滅させて脳汁にコントラストを持たせます

2023-06-11-21.07.07.gif

Noiseノードの値を取り出して掛けます

2023-06-11-21.09.44.gif

愛は最後にひとつまみ

SampleGradientノードのTimeにどんな値を入れるかで表現が変わるということがなんとなく伝わったと思います
ここでどんな絵柄を出せるのかによっていろんな脳汁を分泌させることができるのでどんどん改造して脳を楽しませてください
よいShaderGraphライフを!

おまけ

変な絵柄の作例(2Dのやつで作ったので使い勝手が変わります)

円状に広がる

veqxr-1itxz.gif

よくわからん形に広がる

nkhx5-ttzyz.gif

11
11
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
11